最新更新日:2024/06/01
本日:count up106
昨日:107
総数:393466
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生の算数

画像1 画像1
 授業中に答え合わせをすることは多いです。子どもたちが順番に答えを言っていく方法もありますし、答えたい児童が挙手をして、答えていく方法もあります。

2年生 算数

画像1 画像1
 2年生の算数は、たし算の筆算です。7+15 のように、足される数が1けたで、足す数の2けたの場合、どのような筆算の書き方になるのでしょうか。みんなで考えています。

学校たんけんの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、1年生をつれて、学校の中を案内します。その前に、自分たちが事前に確認をして回っています。1年生に上手に教えられるように、準備をすすめましょう。

委員会活動

画像1 画像1
 5、6年生の委員会活動が始まっています。自分の担当の日に活動し、学校のみんなの役に立つ重要なお仕事です。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
 1年生の国語は、しばらくは、ひらがなの学習です。ひらがなは形をとるのがとても難しいです。しかし、このときにしっかり身につけておけば、いつも上手に書ける人になると思います。

1年生 かえるのうた

画像1 画像1
 1年生の音楽で、かえるのうたを合唱しました。クラスを半分に分けて輪唱しました。つられないように歌うのは難しいですが、楽しいですね。

さっそくテストです

画像1 画像1
 5年生の算数は、整数と小数の学習です。4月も終わりに近づき、最初のテストの日がやってきました。

6年生 自画像に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工、最初の作品は自画像です。自分の顔の特徴をじっくり観察して描きます。どこから、どのように描き始めればよいか、一つ一つ確認しながら、慎重かつ大胆に描いていきます。

4月25日 今日の給食献立

パン、いちごジャム、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳

〈一口メモ〉
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

画像1 画像1

1年生はそうじの仕方を覚えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、広い教室やろうかの掃除のしかたを知ることから始まります。先生に教えてもらったり、お兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらったりして、少しずつ上手になっていきます。

2年生はすみずみまで

画像1 画像1
 2年生ともなると、どこによごれが溜まりやすいか分かってきますから、すみずみまできれいにすることができます。

3年生は協力して運びます

画像1 画像1
 机が重いですので、友達と一緒に運ばなければなりません。協力できるのも3年生のすばらしさですね。

4年生は無言清掃

画像1 画像1
 黙々と自分の役割を果たすかのように、4年生の教室そうじは静かでした。

5年生のそうじは全集中

画像1 画像1
 5年生にもなると、学校のあちらこちらの掃除を担当することとなります。

6年生のそうじは片付けまで完璧

画像1 画像1
 さすが6年生です。使ったものをきちんと片付けることができます。特に、ぞうきんをきれいに干しておくのは、見た目にも気持ちがよく、みんなの心がスッキリします。

2年生 学校たんけん 準備

画像1 画像1
 2年生は、1年生のために学校たんけんの協力をします。今日は1年生は担任の先生と歩きましたが、こんどは2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが案内してくれます。
 それに向けて2年生は今日、グループで1年生への招待状を書きました。

ひまわり学級2組 国語の授業

画像1 画像1
 みんなで、登場人物の気持ちを考えました。自分がその人物だったら、どんな気持ちになるのだろう、と想像して、と読み進めていきました。

ひまわり学級1組 タイピング練習

画像1 画像1
 タブレットを使ってタイピングをしています。慣れてくれば速く変換できますので、何事も練習ですね。

2年生 音楽 体を使って

画像1 画像1
 歌を歌いながら、歌詞を体で表現しています。だんだん動きが大きくなり、それに伴い、歌声も大きくなっていきました。

3年生 図書の時間

画像1 画像1
 児童が楽しみにしている時間はたくさんありますが、図書の時間もその一つです。今週はどんな本を借りようかな、とワクワクします。移動はきちんと並んで歩きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618