|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438612 | 
| 5年生 6年生 運動会の練習
 いよいよ運動会の練習が始まりました。 5年生と6年生は、フラッグを使って、団体演技の練習をしています。     ひまわり学級 検診の確認
 6月までは、さまざまな検診が続きます。 方法や気を付けることを確認します。     6年生 トラックを走る速さ
 直線を走るのとカーブを走るのとでは、少し違うようです。また、直線を走るのが得意な児童とカーブの方が得意な児童がいます。運動会に向けて取り組んでいます。     1年生 2年生 学校たんけん
 最後は、全体でまとめの会です。 どの教室が印象に残ったのか、2年生から1年生にインタビューをしました。     1年生 2年生 学校たんけん
 説明が終わると、学校の地図にシールを貼ります。 どのシールにしようか、相談して選びます。             1年生 2年生 学校たんけん
 各教室で2年生から1年生へ、教室の名前、どんなことをする教室なのか、説明をします。             1年生 2年生 学校たんけん
 いよいよ出発です。 グループごとに、体育館からあちらこちらへ歩き始めます。             1年生 2年生 学校たんけん
 今日は学校たんけんの本番です。2年生は準備したり練習したりしてきたことを生かして、1年生を上手に案内します。 まずは、体育館に集まって顔合わせです。         5月10日 今日の給食献立
ごはん、ホキの磯辺揚げ、切干大根の炒め煮、すまし汁、牛乳 〈一口メモ〉 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。     5月9日 今日の給食献立
小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、オレンジ、牛乳 〈一口メモ〉 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。     学校たんけんの準備
 1年生を案内して学校をまわるための準備で、いよいよ実際の現場で説明する練習です。         避難訓練
 今日は火災を想定した避難訓練でした。「おはしも」…押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、に気を付けて行いました。練習の時にどれだけ考えて行動するかが、いざという時のカギとなります。             避難訓練
 終わった後は、上靴をきれいにして教室に戻ります。         2年生 音楽
 言葉に音程をつけて言うのは、意外と難しいですね。今回は野菜の名前を言いました。例えば、「キャベツ」という言葉を高いドの音に乗せて「♪ キャ・ベ・ツ〜」と言います。     4年生 ヘチマの観察
 4年生の理科はヘチマの観察です。色、大きさ、形などを調べ、記録に残します。葉っぱの手ざわりを記録している児童もいました。         ひまわり学級1組 読み聞かせ
 先生の読み聞き、気づいたことを確認しながら進めています。     ひまわり学級2組 ローマ字
 書くのも難しいですが、読むのも簡単ではありません。まずは読んでみて、それをひらがなにして書き込んでいます。     6年生 英語
 会話の練習をしています。好きな教科とその理由をたずねたり答えたりします。慣れるとスラスラと話せますが、みんなの前でデモンストレーションを行うのは、ちょっぴり恥ずかしいのですね。     5年生 道徳
 道徳は、題材の中に出てくる登場人物の気持ちを考え、それをきっかけに自分自身の行動や生活について考えます。     2年生 算数
 2年生の算数は、2けたの足し算です。筆算の仕方を学習しています。     | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |