![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:82 総数:532680 |
4月24日 4年生 算数
4月24日 給食
ごはん さばの塩焼き ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 4月24日 テレビ朝会
その後、特別支援教育コーディネーターの先生から、たんぽぽ学級、ひまわり学級、ことばの教室、ふれあい教室について説明がありました。303人全員が安心して通うことのできる落合小学校にしていくために、お互いの違いやよさを認め合い、支え合うことを大切にしていこうという話でした。子供たちは真剣な表情で話をきいていました。 4月23日 2年生
4月23日 4年生 音楽
4月23日 3年生 図工
4月23日 給食
【献立名】
親子丼 ししゃものから揚げ 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。
4月23日 1年生 国語
4月23日 5年生 図工
4月23日 雨
4月22日 5年生 図工
4月22日 給食 地場産物の日
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって、「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。 4月22日 4年生 理科「季節と生き物」
4月22日 安全教室
4月22日 6年生 算数
4月20日 授業参観ありがとうございました
4月20日 たんぽぽ・ひまわり学級 授業参観
4月20日 1年生 授業参観
4月20日 2年生 授業参観
4月20日 3年生 授業参観
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |