![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:82 総数:532715 |
5月9日 2年生 生活科
子供たちは、それぞれの教室を紹介するポスターを作っています。チームワークよく学習を進めています。 5月9日 給食 教科関連献立「植物の発芽と成長」
パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。 5月9日 6年生 算数
5月9日 火災の避難訓練
5月9日 1年生 生活科
5月9日 3年生 国語
5月9日 保健目標
5月9日 2年生 算数
5月9日 4年生 体育
5月9日 5年生 漢字の成り立ち
5月9日 救命救急講習会
応急手当や心肺蘇生法、けがや事故の予防について学びました。大切な子供たちの命を守るために、学んだことを忘れず今後にいかしていきます。 5月9日 生活美化委員の活躍
5月9日 朝の掃除
5月8日 4年生 総合的な学習
5月8日 6年生 図工
5月8日 給食「地場産物について知ろう」
広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われるアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 5月7日 6年生 図工
5月7日 外
5月7日 ロング昼休憩
5月7日 給食
ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |