![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:83 総数:247812 |
5月8日 5年1組 初めての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちが楽しみにしている調理実習です。 エプロン、帽子、マスク、布巾を忘れずに持ってきて、やる気満々です。 おいしいお茶とバナナで、楽しい時間を過ごすことができました。 いよいよ 片付けです。 どの班も、手際よく、力を合わせて片づけをしていました。 最後は、シンクの水も拭き取り、ぴかぴかになりました。 次の調理実習が今から楽しみな様子でした。 5月8日 3年1組 ボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、キャッチボールをしました。 小さなボールなので、投げるのにも、捕るのにも、苦戦した子どもが多かったようです。 でも、先生から、 「フォームに気をつけて、投げてみよう。」 と言われ、子どもたちは、足のあげ方や手の動かし方に気をつけて、投げ始めました。 すると・・・だんだんと投げるのも、捕るのも、上手になっていきました。 ゲームをするのが、楽しみです。 5月8日 1年生 あさがおの種![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、中庭で、自分の植木鉢にあさがおの種をまきました。 最初は、土を植木鉢の中に入れました。 「『トン。トン。』と、植木鉢を動かしてね。」 と先生に言われ、子どもたちは、「トン。トン。」と音をさせて、土を平らにしました。 次は、種をまく穴を5つ作りました。 「最初は、真ん中に。その次は、上。下。上。下。と全部で、5つ作ってね。」 と先生に言われ、人差し指で、穴づくり。 一つの穴に一つずつ丁寧に種をまいていました。 芽が出るのが楽しみですね。 5月8日 4年2組 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は、カエルの足叩きやブリッジやV字バランスの練習をしています。 「できた!」と言う子どももいれば、「できない。」と言う子どももいます。 先生や友達からアドバイスをもらって、何度も練習をしていました。 5月7日 3・4年生 ペア学年体力アップ大作戦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笛の合図で、遊びを止めて、すぐに集合していました。 4年生のリードで、帰り道も、安全です。 これからも、ペア学年として、いろいろなことに挑戦していきましょう。 5月7日 3・4年生 ペア学年体力アップ大作戦 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と4年生が一緒になった班を作りました。 班で、移動して、班で、遊びました。 おにごっこをしたり、すべり台をしたり。 5月7日 2・5年生 ペア学年体力アップ大作戦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鹿に乗って、楽しむ子どもたちもいました。 5年生の皆さん、これからも、よろしくお願いいたしますね。 5月7日 2・5年生 ペア学年体力アップ大作戦 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校から東千田公園までは、ペアで歩いていきました。 各班に分かれて、5年生が、「何をして遊ぶ?」と聞いていると、「おにごっこ。」と2年生の希望がたくさん出ていました。 5月7日 1・6年生 ペア学年体力アップ大作戦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町小学校に帰ってきたら、ペアで、なわとびにも挑戦しました。 あっという間に楽しい時間が過ぎました。 「ありがとうございました。」と1年生が大きな声でお礼を言っていました。 6年生の皆さん、これからも、よろしくお願いいたします。 5月7日 1・6年生 ペア学年体力アップ大作戦 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、自己紹介です。 6年生が1年生に名前を教えていました。教えてもらった1年生は、とても嬉しそうでした。 その後、袋町公園に行きました。 6年生が、「何をして遊ぶ?」と聞いていると、「おにごっこ。」「お絵かき。」「すべり台。」と1年生の希望がたくさん出ていました。 5月7日 5年2組 ぴかぴか大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様と一緒に清掃活動をしました。 枯葉が多くて、あっという間にちりとりがいっぱいになりました。 きれいになると、気持ちが良いですね。 5月7日 5年1組 ぴかぴか大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型連休中には、たくさんの方が来てくださったそうです。 今日は、靴箱の中やスリッパまで、丁寧に雑巾で拭きました。 一段とぴかぴかになりました。 5月2日 2年生 野菜作りに向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、力を合わせて、あっという間に、草抜きを終えました。 その後、鍬などを使って土を耕しました。 鍬を始めて使った子どももいたようです。 先生の教えていただきながら、挑戦していました。 連休明けに、苗を植える予定です。 楽しみですね。 酒井先生、ありがとうございました。 5月2日 2年生 野菜作りに向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、地域にお住いの酒井幸雄様です。 「おはようございます。」 酒井さんの元気いっぱいのあいさつから始まりました。 子どもたちも、 「おはようございます。」 と元気なあいさつを返していました。 最初に、酒井先生からのクイズです。 「この野菜は?」 「きゅうり。」 「どうやって食べますか?」 と楽しい会話のキャッチボールが続きます。 5月1日 学校朝会「ふれあいの会」2![]() ![]() 袋町っ子を守ってあげたいなと言う気持ちで、見守りをしていただいています。 日々、感謝していて、楽しい学校生活を送っていきましょう。 5月1日 学校朝会「ふれあいの会」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校児童の見守り活動をしてくださっている交通安全推進隊の皆様と地域ボランテイィアの皆様をお迎えしました。 校長先生からは、(一部略) 「みなさんの命を守ってくださっている交通安全隊の皆様と地域ボランテイィアの皆様です。横断歩道のところに立ってくださり、車や自転車にはねられないようにと 旗で停めてくださいます。赤信号に気が付かない自転車には、「赤ですよ。」と 声をかけてくださいます。 児童の皆さんは、日々、守られています。 大切にされている皆さんに、この詩「ありのままの自分で」を送ります。 交通安全推進隊の皆様、地域ボランテイィアの皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。」 児童代表からは、(一部略) 「私は、いつもあいさつをするのが楽しみです。みなさんのおかげで、安全に登校することができます。そして、みなさんのやさしいあいさつで、安心して登校することができます。 これからも、私たちを見守ってください。」 いつもお世話になっている方々のお顔を見て、お礼を言うことができました。 皆様、お越しいただき、ありがとうござました。 4月30日 6年2組 マルセリーノの歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の題材は、「マルセリーノの歌」です。 めあては、「旋律と響きと変化を捉えて演奏しよう。」です。 お互いに教え合って、練習を重ねています。 4月30日 児童朝会・音楽朝会(1年生を迎える会) 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで創る「楽しい学校」を始めましょう。 4月30日 児童朝会・音楽朝会(1年生を迎える会) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、みんなで、校歌を歌いました。 みんなの歌声が体育館いっぱいに広がりました。 4月30日 児童朝会・音楽朝会(1年生を迎える会) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム * 1年生入場 * 音楽朝会「校歌」 * 各委員会委員長、学級代表の紹介 * 1年生退場 6年生が持つプラカードを先頭に、1年生が音楽に合わせて、入場してきました。 2〜6年生は、大きな拍手で、歓迎しました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |