![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:47 総数:270968 |
4月16日 2年1組 春のプール
今日は、プールに行って、1年生と一緒に学校探検に行けるかを考えることとしました。 春のプールに行くのは、初めてのことです。 「アメンボがいるよ。」 「水が汚いね。」 「水が温かいよ。」 「水が汚いから、1年生がびっくりして、泳ぎたくないと言うかも。」 と 子どもたちは、たくさんのことに気づくことができました。 1年生を招いた学校探検が楽しみですね。 (今日は、中国新聞社の取材がありました。) 4月16日 3年1組 力を合わせて
グループで手を繋いで、フラフープをくぐっていくのです。 手を繋いだままなので、フラフープをくぐるのは、難しいのです。 友だちがフラフープをくぐるとき・・・。 どれだけ力を合わせた動きができるかがポイントです。 どのグループも、優勝を目指して、頑張っていました。 4月16日 6年生 平和学習講座
最初に、平和記念資料館にある「伸ちゃんの三輪車」や「まっ黒なお弁当」のお話をしていただきました。 写真を見ながらお話を聞き、子どもたちは、8月6日のあの日の出来事を思い出してきたようです。 そして、「原爆って何?」とお話が続きました。 広島と長崎に原子爆弾が落とされたこと。でも、原子爆弾の種類は、違うこと。子どもたちは、その事実に改めて考えたようです。 この講座を終え、子どもたちは、更に平和について考え、発信しようと強く思ったようです。 木下様、子どもたちの心に残るお話をしていただき、ありがとうございました。 4月16日 5年2組 理科開き
5年生からは、理科は、専科の先生と授業をします。 最初は、理科の授業についてのお話です。 理科では、「実験」があります。 でも、「実験」をするにあたって・・・。 「実験」のことやノートのかき方など、様々なお話を聞き、理科開きをしました。 授業が楽しみですね。 4月16日 6年生 朝読書
自分がお気に入りの本を読み、落ち着いた一日の始まりを迎えています。 4月15日 1年生 初めての給食 2
初めての給食準備でしたが、とてもスムースにすることができていました。 最後に、お世話になった6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言うこともできました。 明日の給食も楽しみですね。 4月15日 1年生 初めての給食 1
配膳のお手伝いをしてくださったのは、6年生です。 6年生が、「○○班、来てください。」と優しく声をかけ、1年生が食べれる量を配膳していました。 6年生のおかげで、とても手際よく準備ができていました。 4月12日 1年生 遊具の使い方
すべり台は・・・ うんていは・・・ 一本橋は・・・ 的あては・・・ 体育の時間に遊ぶのが楽しみですね。 4月12日 1年生 鉛筆をもつときには・・・
月曜日から、学習するときに使って、正しい鉛筆の持ち方を身に付けましょう。 4月12日 5年1組 国語科の始まり
「この教科書の名前は?」 「この教科書の裏を見てごらん。」 先生から、国語の教科書の秘密がどんどんと明かされていきます。 その話を聞くたびに、子どもたちは、びっくりしていました。 そして・・・ 「音読」を始めました。 「音読はね。」 先生から、今度は、「音読」の秘密が明かされていきます。 子どもたちは、国語を学ぶ楽しさを味わっていました。 4月11日 1年生 さようなら
「もう、帰るの?」 と言う子どももいました。 中庭に並び、コースに分かれて下校しました。 明日も、元気に来てくださいね。 待っています。 4月11日 6年生 学年集会
最高学年です。 学校のリーダーとして、どんな自分たちになりたいか、みんなで考えました。 その後、ドッジボールの試合をして、チーム力を高めました。 リーダーとしての活躍に期待しています。 4月11日 1年生 初めての登校
わくわく どきどき しながら、登校したことと思います。 「おはようございます。」と 元気にあいさつをしていました。 教室では、ランドセルの片づけ方などの勉強をしました。 4月11日 登校指導
学校前の横断歩道では、交通推進隊の皆様が登校指導をしてくださいました。 ありがとうございます。 安心・安全な学校生活が始まりました。 本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 4月10日 二日目 2
* 5年生とは、 * 5年生の三つの「自」 など、学年でいろいろなことを考えました。 高学年として、これからの活躍が楽しみです。 4月9日 6年生 入学式に向けて 2
とてもきれいに整いました。 1年生の皆さん、明日、楽しみに来てくださいね。 6年生のお兄さんとお姉さんが待っています。 4月9日 6年生 入学式に向けて 1
とてもきれいに整いました。 1年生の皆さん、明日、楽しみに来てくださいね。 6年生のお兄さんとお姉さんが待っています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |