最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:153
総数:90044
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「初めての給食2」(1年生)

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、酢の物、牛乳でした。ししゃもも親子丼も、残さずパクパク食べていました。「めちゃくちゃおいしいです。」という声が聞こえました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「初めての給食1」(1年生)

 今日は一年生にとって、入学後初めての給食でした。給食着、帽子、マスクをつけて服装を整えました。6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いをしてくれました。配膳が終わると、みんなで「ありがとうございました。」とお礼を言って、「いただきます。」のあいさつをして、早速食べ始めました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「1年生の給食のお手伝い」(6年生)

 今日から、1年生の給食が始まりました。6年生は、準備や片付けのお手伝いをします。1年生の様子を見ながら、上手に声かけをすることができていました。1年生が自分たちでできるようになるまで、しっかりサポートしていきます。
画像1
画像2
画像3

「体つくり運動」(6年生)

 6年生初めての体育館体育では、「体つくり運動」に挑戦しました。二人組で背中合わせで立ち上がる運動、「メトロノーム」という名前で相手に体を預けて前後に揺れる運動、ブリッジをした人たちのトンネルをくぐっていく運動など、簡単そうに見えて意外と難しい運動でした。普段から体を動かす習慣を付けておくとよいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

理科「サクラってどんなすがた?」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の授業では,桜の観察をしました。形,色,大きさに注目しながらしっかり見て,触って観察をしていました。観察カードには,たくさんの気付いたことを書いていました。

「第1回委員会活動」3

 委員会によっては、実際に活動場所に移動して、仕事内容を説明してもらいました。昨年度も同じ委員会に入っていた6年生が、5年生にわかりやすく説明をする様子も見られました。

 ☆給食委員会、計画委員会、飼育栽培委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「第1回委員会活動」2

 第1回目の今日は、委員長、副委員長、書記決めをした後、活動内容の説明を受けました。また、自分の担当する曜日や時間を決めました。

 ☆図書委員会、飼育栽培委員会、放送委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「第1回 委員会活動」1

 5,6年生児童が6つの委員会に分かれて活動します。学校生活が安心・安全に、そして有意義に過ごせるように、力を発揮してくれます。
 5,6年生の皆さん、1年間よろしくお願いします。

 ☆計画委員会、保健体育委員会、給食委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「わたしたちの国土」(5年生)

 社会科の授業です。地球の写真を見て、調べたいと思ったことを発表し合いました。これから、国土について学んでいくためのめあてを持つ時間でした。教室には地球儀も置き、今後活用していく予定です。
画像1
画像2
画像3

「社会科の学習が始まるよ」(3年生)

 3年生から新しく始まる学習の一つに、「社会科」があります。教科書を見ながら、町の様子や建物の様子、人の様子などについて、気付いたことを発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

「2年生の学習」

 算数科の学習です。「わかりやすくあらわそう」という、数量を分類整理する学習や、1年生の時の学習を振り返る学習をしていました。2年生での算数も、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(小浦地付近)4/16

 今朝も、リーダーさんを先頭に元気良く登校してきました。地域の見守りの方もあいつをしてくださっています。今日も1日、張り切っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

「今日の給食(4/16)」

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、酢の物、牛乳です。
 親子丼は、どうして「親子丼」という名前が付いているのか、知っていますか?それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので、「親子丼」と名前が付きました。同じような料理で、牛肉と卵で作る「他人丼」もあります。
 また今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「走り幅跳び」(5年生)

 試技を何回も行い、体で動きを覚えられるように活動しています。しっかり助走し、腕を大きく振って体が前に行くように意識しました。こつをつかんでいる人に見本として試技をしてもらい、みんなで見合う時間もありました。
画像1
画像2
画像3

「わたしたちのくらしと日本国憲法」(6年生)

 6年生の社会科は、まず政治や経済に関わる内容を学習します。今日は、「日本国憲法」について学んでいました。公布・施行された日、「三つの原則」、主な内容などについて教わりました。とてもまじめな態度で臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

「フラフープ遊び」(2年生)

 グラウンドで「フラフープ遊び」に挑戦しました。簡単そうに見えて、意外に難しいようです。上手に回せている人に、拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

「自己紹介をしよう」(1年生)

 国語科の「聞く・話す」の学習です。一人ずつ自己紹介をしました。
 自分の名前と、好きな○○について紹介しています。○○には、キャラクター、動物、虫、食べ物などがありました。初めての活動なので緊張したことと思いますが、言い終えてみんなから拍手をもらうと、ほっとした表情になっていました。
(1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

給食スタート(3年生)

画像1
画像2
 元気いっぱい3年生、給食の様子です。どちらのクラスも食缶が空になりました!給食を食べ終わったら、外遊びをして体力も伸ばしています。
 先生の指示がなくても、今までの経験を活かして自分たちで考えて動いてくれるのでとっても頼りになります。これからも一緒にがんばりましょう!!

「前学年の復習3」(4年生)

 4年生に進級して間もないですが、3年生で学習した漢字の復習プリントをしていました。解答後は、みんなで一斉に自己採点をしていきました。間違えたところはきちんと直して、正しく覚えていってほしいと思います。頑張って下さい、新4年生の皆さん。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(下瀬野方面)

 新しいリーダーさんが、時々後ろを向いて、下学年の人がついてきているか確かめながら登校していました。地域の皆さんも見守り活動をしてくださっていて、児童に「おはようございます。」と元気よく声をかけてくださっていました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007