![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:85 総数:247697 |
4月10日 令和6年度 第152回 入学式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご入学、おめでとうございます。 一年生になったら、国語、算数といろいろな学習が始まります。 楽しいことがたくさんあります。 袋町小学校は、「誇りと自信をもち社会の創り手となる児童の育成」を学校教育目標として、細やかな教育活動を展開しています。 広島市の未来を担う子どもたちを育てていきます。 【PTA会長祝辞】(一部抜粋) 袋町小学校では,縦割り班活動といって、お兄さん・お姉さんとペアをつくって、運動したり、遊んだりすることがあります。学年を超えて、お友達をつくることができるのも、袋町小学校の良いところです。 先生方と保護者そして地域の方で面をつくって、袋町の子どもたちの健やかな成長を支えることが重要であると考えております。 【児童代表 お祝いのことば】(一部抜粋) 新一年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。 私たちは,みんさんの入学を楽しみに待っていました。 新一年生のみなさん、初めての小学校で、いろいろ心配もあると思いますが、袋町小学校のみんなはとても優しいので大丈夫です。 困ったときは、わたしたちに何でも言ってくださいね! 4月10日 令和6年度 第152回 入学式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【式次第】 互礼 開式の辞 国歌斉唱 学校長式辞 広島市長祝辞 PTA会長祝辞 児童代表お祝いのことば 1年生の歌 祝電・祝詞披露 校歌斉唱 閉式の辞 【学校長式辞】(一部抜粋) 一年生のみなさん。ご入学おめでとうございます。今日からみなさんは,袋町小学校の一年生です。みなさんが入学してくるのを学校のみんなで楽しみに待っていたのですよ。元気に来てくれて嬉しいです。 一年生のみなさん、青空にかかる「にじ」を見たことがありますか。 にじには、あか、おれんじ、きいろ、みどり、あお、むらさきとたくさんの色があります。 学校では、青空にかかる「にじ」のように、みなさん一人一人がいろいろな色、好きなことを見つけ、みんなで好きなことをどんどん増やしていくことを楽しんでほしいなと思います。 学校で楽しく勉強をするために、 一年生のみなさんに育ててもらいたい種が三つあります。 一つ目は、「きく」の種です。 お話を最後まで聞いてください。かしこくなることができます。 二つ目は、「あいさつ」の種です。 相手に聞こえる声であいさつをしてください。元気の力がわいてきます。 三つ目は、「なかよく」の種です。 困っている人がいたら優しく声をかけ、だれとでも仲良くしてください。新しいことにチャレンジする勇気が出てきます。 4月10日 二日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * 5年生とは、 * 5年生の三つの「自」 など、学年でいろいろなことを考えました。 高学年として、これからの活躍が楽しみです。 4月10日 二日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気なあいさつが響きます。 新しい教室での学習が始まりました。 4月10日 ご入学おめでとうございます![]() ![]() 気をつけて,お越しください。 4月9日 タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、全校でタブレット開きを行いました。 タブレットを使うときの約束をもう一度確認しました。 タブレットは、学習で使うものです。 決まりを守って、使いましょう。 4月9日 6年生 入学式に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいに整いました。 1年生の皆さん、明日、楽しみに来てくださいね。 6年生のお兄さんとお姉さんが待っています。 4月9日 6年生 入学式に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいに整いました。 1年生の皆さん、明日、楽しみに来てくださいね。 6年生のお兄さんとお姉さんが待っています。 4月9日 楽しい学校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の自己紹介。 子どもたちの自己紹介。 教科書配付。 プリントなどの配付。 一つ一つが「楽しい学校」に繋がっています。 4月9日 楽しい学校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の自己紹介。 子どもたちの自己紹介。 教科書配付。 プリントなどの配付。 一つ一つが「楽しい学校」に繋がっています。 4月9日 始業式
テレビ放送で,始業式を行いました。
子どもたちは,新しい教室で,校長先生のお話や先生方の紹介を聞きました。 【校長先生の話】(一部抜粋) 新しいスタートにあたり、この詩を紹介します。 わたしと小鳥とすずと 金子みすゞ わたしが両手を広げても、お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥はわたしのように、地べたをはやくは走れない。 わたしが体をゆすっても、きれいな音は出ないけど、 あの鳴るすずはわたしのようにたくさん歌は知らないよ。 すずと、小鳥とそれからわたし、みんなちがって、みんないい。 学級には、足の速い人、遅い人。計算が得意な人、苦手な人。と 人それぞれです。わたしと小鳥とすずのように、「みんなちがって、みんないい。」のです。この違いを難しい言葉でいうと個性といいます。袋町小学校の子どもたちはそれぞれの違い、それぞれの個性を大切にする仲間であってほしいです。また、友達の名前は、○○さんと呼び合いましょう。大人になったら、男子と女子の関係なく、だれもが○○さんと呼びます。みなさんも、大人へ 一歩近づきましょう。 では、個性を大切にするみんなが、大きく 大きく成長するために、3つことをお願いします。 一つ目です。 この一年間も、 話を静かに最後まで聞くこと 相手に聞こえる声で挨拶をすること 困っている人がいたら優しく声をかけ、だれとでも仲良くすること 「きく」「あいさつ」「なかよく」に取り組んでください。 二つ目です。 明日、入学してくる1年生を温かく迎えてください。 三つ目です。 今日から転校してきた3人のお友達が 袋町小学校に仲間入りします。転校してきた皆さんは、不安な気持ちでいっぱいだと思います。早く袋町小学校になれるように声をかけてあげてください。 その後,先生方の紹介がありました。 みんなと先生で力を合わせて,「よろこび」をこの袋町小学校に貯えて,楽しい学校づくりをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 就任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ放送で、就任式を行いました。 令和6年度は、12名の先生方をお迎えしました。 【児童代表のおむかえのことば】(概略) 袋町小学校は、歴史ある小学校で、昨年、151周年をむかえました。また、平和資料館があるため、総合的な学習の時間などで平和についてたくさん勉強することができます。 今日、12名の新しい先生方をおむかえしたことで、さらにみんなが笑顔になれるような袋町小学校にしていきたいと思います。 12名の先生方をお迎えして、楽しい袋町小学校にしていきましょう。 4月9日 進級おめでとう 4![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、靴箱で、学級を確認し、新しい教室に向かいました。 いよいよ新しい学年の始まりです。 教室の黒板には,先生からの温かいメッセージ。 子どもたちと わくわくする出会いとなりました。 4月9日 進級おめでとう 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、靴箱で、学級を確認し、新しい教室に向かいました。 いよいよ新しい学年の始まりです。 教室の黒板には,先生からの温かいメッセージ。 子どもたちと わくわくする出会いとなりました。 4月9日 進級おめでとう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、靴箱で、学級を確認し、新しい教室に向かいました。 いよいよ新しい学年の始まりです。 教室の黒板には,先生からの温かいメッセージ。 子どもたちと わくわくする出会いとなりました。 4月9日 進級おめでとう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、靴箱で、学級を確認し、新しい教室に向かいました。 いよいよ新しい学年の始まりです。 教室の黒板には,先生からの温かいメッセージ。 子どもたちと わくわくする出会いとなりました。 4月9日 令和6年度 スタート
進級、おめでとうございます。
今日から、令6年度がスタートです。 わくわく どきどき していることと思います。 雨が降っています。 傘があるので、周りが見えにくいです。 交通事故などに気をつけて,登校してください。 袋町小学校で,待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 就任式・始業式に向けて
いよいよ、明日は、就任式・始業式です。
今日は、早めに寝て、明日、元気いっぱいで学校に来てください。 袋町小学校で、待ってます。 ![]() ![]() 4月8日 環境整備中 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにして、登校してください。 待っています。 4月8日 環境整備中 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度が始まります。 子どもたちも、進級に向けて、ワクワク、ドキドキしていることと思います。 今日は、先生方が、廊下・階段・靴箱・トイレなどの教育環境整備を行いました。 とってもきれいになっています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |