最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:81
総数:178915

☆最近の学習の様子を紹介します!

 小学部第5学年1・2・3組は、野外活動に向けて学習を進めている真っ最中です。
10月10日(火)、17日(火)には「お風呂」の学習に取り組みました。手順書を見たり、教師の支援を受けたりしながら、自分の体をきれいに洗ったり拭いたりすることを目標に取り組みました。三滝少年自然の家では大浴場での入浴になるので、事前学習でできたことを活かしつつ、大浴場の湯舟も楽しんでほしいと思います。
 4・5・6・7組は、先日プールの学習を終えました。水の中での体の軽さを感じて運動することや、水中でリラックスし、活動をしっかりと楽しむことを目標に取り組みました。音楽を聴きながら友達と手をつないでジャンプしたり、背浮きで揺れたりする活動を通して、自然と声や笑顔があふれ、プールを思いっきり楽しむ姿が見られました。どの子も全2回の学習で、得意になったことがあったり、プールをより楽しめるようになったりしたことと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活単元学習「調理」

画像1 画像1
10月は生活単元学習「調理」で、フルーツポンチを作りました。事前学習として、栄養教諭の森山先生をゲストティーチャーとしてお迎えして、正しい手の洗い方や、調理の時の服装について学習しました。23日(月)の調理本番では、その時の学習を活かして丁寧に手を洗い、エプロン・マスク・三角巾などを身に着けて調理に臨むことができました。

宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第二学年では、一泊二日の宿泊学習へ行きました。
一日目はひろしまゲートパークや平和記念公園へ行きました。ゲートパークでは、敷地内を散策したあと、楽しみにしていたお弁当を食べました。平和記念公園では、レストハウスでの買い物を楽しんだり、平和学習の一環として、生徒たちが事前学習で作成した折り鶴を奉納して祈りを捧げたりしました。
その後、宿泊施設の神田山荘へと移動し、生徒主体で進行するレクリエーション、夜景を見ながらの美味しい食事や温泉などを楽しみました。
二日目は、神田山荘内の調べ学習を行いました。事前学習で学んだことを活かし、施設で働く方にインタビューをしたり、写真やメモを取ったりして、学級ごとに工夫しながら活動することができました。
家族と離れて過ごした二日間はドキドキすることもあったかと思いますが、友達や教師と関わり合うことで、共有することも多く、より一層親交が深まったと思います。

校舎内も秋の装い

朝夕、涼しい日が続くようになり、木々も赤や黄色に色づきつつあります・・・。
校舎内も、秋の装いです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のあいさつ運動

10月23日〜27日まで、高等部の生徒があいさつ運動に取り組んでいます。
朝から気持ちの良い声が響いています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国障害者スポーツ大会壮行式

画像1 画像1
 10月28日〜30日に、鹿児島県にて、全国障害者スポーツ大会が行われます。今年度も、本校から広島市代表として1名派遣されます。
 10月12日(木)に行った壮行式では、生徒会長からの激励の言葉やクラスの友達からのプレゼント渡しなどを行いました。
 今大会で、活躍されることを記念いたします。
 

宇品港の花の植え替え〜第2弾〜

10月5日(木)に、高等部作業学習(農業グループ)のメンバーが、第2回目の花の植え替えを宇品港で行いました。植え替えの作業も慣れたもので、丁寧にかつスムーズに取り組めました。
 秋風にそよぐ草花が、海の玄関で来広者を迎えています。
 お近くにお立ち寄りの際は、宇品港の海側にありますので、是非、御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭「でじマーケット」の買い出し

画像1 画像1
文化祭では3年生が「でじマーケット」「3―AB市場」という店を出します。10月4日にその買い出しに行きました。「(この商品は)小さい子が喜びそう。」「これは大人向けかな?」など仲間同士で相談しながら、予算内で買物ができるように計算して買い物をしました。文化祭に向けて着々と準備が進んでいます。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習を行いました。メニューは全員で栄養バランスを考えながら決めました。買い出しにも自分たちで行き、授業で学んだ成分表示をよく見ながら食材を購入しました。グループの仲間と分担し、協力して作ることができました。数品同時に作るのは大変だった様子です。おいしくできました。

介護の学習(高齢者の方の困り感)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、講師の先生をお招きして介護の学習をしました。高齢者の方はどんなことをどのように困っておられるか実技を交えながら教えていただきました。そして、自分たちには何ができるのかということも考えました。

2年生修学旅行へ行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本文職業コースは9月27日から3日間修学旅行へ行きました。関西国際空港では普段は入ることのできない空港の裏側を車窓見学したり滑走路から離着陸する飛行機を間近で見たりしました。2日目はUSJに行きました。乗りたいアトラクションやショーを友達と話し合いで決めて楽しむことができました。3日目は南京町、メリケンパークを散策しました。南京町では回転テーブルを囲ってみんなで中華料理を食べたり、屋台の小籠包や北京ダック、チーズドックなどを食べ歩きしたり異文化を感じながら散策しました。また、家族や友達に頼まれたお土産を、決められたお小遣いの中でしっかり考えながら買うことができました。

昼の休憩時間

 高等部3年1,2組は毎週火曜日と金曜日の昼の日常生活の時間に、体育館で体を動かしています。友達同士で誘い合ってバドミントンや野球、フラフープなどをして楽しんでいます。体を動かすことが苦手な生徒も、週に二日の練習でとても上手になっています。フラフープをしている生徒は、落とさないよう体を上手く使って連続で回すことができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職業コース一日体験入学

画像1 画像1
9月7,8日に職業コース一日体験入学を行いました。作業学習「ビルメンテナンスサービス」では、ダスター、スクイージーを中学生に体験してもらいました。上手に教えられるように生徒同士で「笑顔で話そう。」「目線を合わせて会話しよう。」といった言葉掛けができていました。他の二つの作業学習グループ「フードサービス」「クリーニングサービス」の生徒も、中学生に優しく接する姿が見られ、練習の成果を発揮することができました。一日体験後の生徒たちの様子は普段味わうことのない緊張感で疲れた様子でしたが、「大きな声で中学生に説明ができてよかった。」「笑顔で接することができた。」と達成感も感じているようでした。

職業コースの様子(ひろしまこども平和の集い)

8月6日にフェニックスホールで行われた「ひろしまこども平和の集い」に、高等部職業コースの生徒が参加しました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し、「地球星歌」をホール中に響き渡らせていました。平和の思いをしっかりと伝えられたこと、各校の様々な平和の取り組みを視聴したことを通じて、あらためて平和の大切さを考えた一日となりました。
画像1 画像1

夏休みの思い出

画像1 画像1
夏休みの思い出を、みんなの前で発表しました。旅行したり、花火をしたり、それぞれの夏を思い切り楽しむことができました。

職業コースの様子(歌練習&平和学習の成果発表)

8月初旬、高等部職業コースは、「ひろしまこども平和の集い」に参加するため、歌練習を行いまいました。練習により緊張感を高めるため、成果を見てもらうために、教職員を体育館に招き、練習の成果を披露しました。体育館に響きわたった「地球星歌」は、とても素敵な歌声でした。そのあと、夏休み前に学習した平和についての学習成果の発表も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

職業コースの様子(企業学校見学会)

7月に行われた企業学校見学会では、高等部職業コースの生徒は、様々な場面で活躍しました。受付では、笑顔で元気に対応することを心掛けました。授業や作業学習の紹介では、来校された企業の方に、作業内容や普段心掛けていることなど丁寧に伝える姿が見られました。職業コースの一日の様子を紹介する場面では、スライド資料を使い、わかりやすく説明していました。参加された企業の方も、とても喜んでいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高等部職業コースの様子(学校説明会)

6月末日に行われた学校説明会では、高等部職業コースの生徒は、来校者の案内を行ったり、受付を行ったりしました。緊張しているようでしたが、元気な挨拶と笑顔を心掛け、来校者をお出迎えする姿が見られました。
画像1 画像1

校外学習に行きました。

 小学部第2学年の校外学習は、晴天に恵まれた1日となりました。公園に向かうバスの中では、楽しみで、つい笑顔になる児童もいました。単一学級は「みんなと一緒に」と「タイマーが鳴ったらおしまい」という二つの約束を守り、様々な遊具に目をキラキラと輝かせながらたくさん遊びました。重複学級はすべり台やブランコで秋の風を感じながら楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールの学習を頑張りました。

 2学期が始まって1か月がたちました。少しずつ学校のリズムを取り戻し、日々の学習や行事に向けての学習を友達と一緒に頑張っています!
 1年ぶりにプールの学習が始まりました。水の中でぷかぷかと浮かんだり、すいーっと進んだり、ビート板を使って歩いたり、宝探しをしたりするなど、水に慣れる活動に取り組んでいます。プールが大好きな児童からは、笑顔が見えたり、「わー!」と喜ぶ大きな声が聞こえてきたりします。プールが苦手な児童も、友達が楽しんでいる様子を見て「やってみたい!」と自らプールに近付き、肩まで浸かることができるようになった子もいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101