最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:169
総数:178443

もうすぐ文化祭

画像1 画像1
 11月9日〜10日に行われる文化祭に向けて、高等部生徒会のメンバーが、「もうすぐ文化祭」を行いました。前日までに合計3回、Googlemeetで配信しました。生徒たちのモチベーションは最高潮!文化祭に向けて準備万端です!!!

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(木)に重複学級、20日(金)に単一学級の運動会を行いました。保健体育科の授業を中心に競技・演技の練習を積み重ねてきました。きらきらわくわくグループは、サーキットと的当て、のびのびグループはサーキットと玉入れ、ぐんぐんグループはエイサーの演技を披露しました。リレーでは、みんなで協力してバトンを繋ぎ、開会式や閉会式でも多くの生徒が活躍しました。運動会本番では、練習とは違った緊張感の中、練習のときよりも一層力を発揮しようとする姿が多く見られました。たくさんのご声援ありがとうございました。

修学旅行に向けてのスローガン

画像1 画像1
高等部第2学年は、修学旅行の事前学習でスローガンを考えました。
新幹線は時間通りに到着して、時間通りに発車し待ってはくれないこと。施設等はマナーよく過ごすこと。どうすればみんなが楽しい修学旅行になるのか等をみんなで考え、話し合い、決めました。スローガンは「時間・マナーを守り、みんなが楽しい修学旅行にしよう」です。このスローガンを胸に2泊3日を過ごしました。

体育

高等部3年3、4組は、体育でフットベースボールやバスケットボールをしました。蹴る順番や守る位置をチームで話し合ったり、ゲーム中に声を掛け合ったりするなど、みんなで楽しく活動しています。球技が苦手な生徒もボールを蹴ったり、パスをもらってシュートをしたりと頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学部体育祭の手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは中学部体育祭の手伝いをしました。
中学部の先生方から「競技中の生徒に声をかけてくれて嬉しそうだった」、「ラジオ体操も一緒にしてくれて一体感があった」と高評価をもらい、高等部の先輩としてお手本になる姿を見せることができました。生徒たちも達成感を感じることができたようです。

作業学習 スクイージーの様子

画像1 画像1
職業コース2年生、3年生は毎週木曜日と金曜日に作業学習をしています。10月から2年生のメンバーが入れ替わり、新体制で作業をしています。10月12日のビルメンテナンスサービスはスクイージーを使って窓の清掃をしました。高い所も協力しながら清掃することができました。

ボランティア活動 図書コーナーの整理・本の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは総合的な探求の時間にボランティア活動を行っています。2年生の2学期の活動は学級で話し合いをし、ワクチンキャップ運動と図書コーナーの整理・本の修繕をすることになりました。10月18日は本を五十音順に揃え、修繕が必要な本を分けました。

昼休憩は全学年でバスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは毎週水曜日の昼休憩の時間に1年生、2年生、3年生が一緒に体育館を使用しています。10月11日はバスケットボールをしました。みんなで楽しめるようにパスをまわしたり、運動が苦手な友達にもシュートをうつ機会を作ったりする姿が見ることができました。本校では部活動がなく、1,2,3年生が合同で活動する機会が少ない中、こういった休憩時間を活用して縦のつながりを深めることができるとても貴重な時間だと思います。11月には文化祭もあります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

都市学園大学の学生さんとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
高等部職業コースフードサービス班の3年生が都市学園大学の学生と交流し、パンの商品開発について話し合いを行いました。大学で人気のパンの調査をしていただき、それを基に話し合いました。「このパンならできそう。」「コスト的にどうかな・・・。」など積極的に意見を出し合い、計4種のパンを決めました。実現できるよう、試作を繰り返しながら完成さていきたいと思います。

作業学習・ビルメンテナンスサービスの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは作業学習で「ビルメンテナンスサービス」「クリーニングサービス」「フードサービス」の3つの作業に分かれて学習をしています。9月22日の「ビルメンテナンスサービス」では高圧洗浄機とかなだわしを用いて玄関周りを清掃しました。普段の作業学習では決められた場所を清掃しますが、今回は生徒自らが日常生活の中できれいにしたい場所を見付け、清掃しました。

2年生校外学習in choueccha

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは9月11日に国泰寺にある喫茶「シュエッチャ(choueccha)」へ行きました。2年生が文化祭で行う喫茶に向けてプロの接客を学びました。それぞれが文化祭で商品化したい飲み物を頼み、写真を撮ったり、じっくり観察したりして深く味わっている様子でした。生徒たちがこれからどんな商品を開発し、接客をしていくのか楽しみです。

修学旅行に行ったよ!

 小学部6年生は、宮島方面と山口方面に分かれて修学旅行を実施しました。初めて仲間と一緒に行う遠出でしたが、どちらも当日は天候に左右されることなく、2日間の行程を無事に実施することができました。
 宮島方面は、1日目にサンプラザで「おんがくこうじょう」さんによるコンサートを鑑賞し、2日目に海辺の散策やettoで買い物を行いました。
 山口方面は、1日目にときわ公園でアトラクションを楽しみ、2日目にサファリランドでえさやり体験をするなど、動物とのふれあいをしました。人の多い公共の場もありましたが、さすが、6年生。集団で一つになって行動することができていました。修学旅行に向けての事前学習で高めた期待感と見通しをもち、どの行程にも落ち着いて活動する姿に子どもたちの成長を感じることができた2日間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生、1から6組は10月に校外学習でマリーナホップに行ってきました。初めての校外学習、ドキドキワクワクでバスに乗って行きました。通学とは違う車内からの景色に、ずっと窓の外を眺めたり、楽しい音楽に合わせて踊ったりと、楽しく移動することができました。1から4組が行ったハッピーランドマリーナでは、ボールプールやふわふわの滑り台で遊んだり、5・6組が行った水族館では様々な生き物を見たりして楽しみました。

☆最近の学習の様子を紹介します!

 小学部第5学年1・2・3組は、野外活動に向けて学習を進めている真っ最中です。
10月10日(火)、17日(火)には「お風呂」の学習に取り組みました。手順書を見たり、教師の支援を受けたりしながら、自分の体をきれいに洗ったり拭いたりすることを目標に取り組みました。三滝少年自然の家では大浴場での入浴になるので、事前学習でできたことを活かしつつ、大浴場の湯舟も楽しんでほしいと思います。
 4・5・6・7組は、先日プールの学習を終えました。水の中での体の軽さを感じて運動することや、水中でリラックスし、活動をしっかりと楽しむことを目標に取り組みました。音楽を聴きながら友達と手をつないでジャンプしたり、背浮きで揺れたりする活動を通して、自然と声や笑顔があふれ、プールを思いっきり楽しむ姿が見られました。どの子も全2回の学習で、得意になったことがあったり、プールをより楽しめるようになったりしたことと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活単元学習「調理」

画像1 画像1
10月は生活単元学習「調理」で、フルーツポンチを作りました。事前学習として、栄養教諭の森山先生をゲストティーチャーとしてお迎えして、正しい手の洗い方や、調理の時の服装について学習しました。23日(月)の調理本番では、その時の学習を活かして丁寧に手を洗い、エプロン・マスク・三角巾などを身に着けて調理に臨むことができました。

宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第二学年では、一泊二日の宿泊学習へ行きました。
一日目はひろしまゲートパークや平和記念公園へ行きました。ゲートパークでは、敷地内を散策したあと、楽しみにしていたお弁当を食べました。平和記念公園では、レストハウスでの買い物を楽しんだり、平和学習の一環として、生徒たちが事前学習で作成した折り鶴を奉納して祈りを捧げたりしました。
その後、宿泊施設の神田山荘へと移動し、生徒主体で進行するレクリエーション、夜景を見ながらの美味しい食事や温泉などを楽しみました。
二日目は、神田山荘内の調べ学習を行いました。事前学習で学んだことを活かし、施設で働く方にインタビューをしたり、写真やメモを取ったりして、学級ごとに工夫しながら活動することができました。
家族と離れて過ごした二日間はドキドキすることもあったかと思いますが、友達や教師と関わり合うことで、共有することも多く、より一層親交が深まったと思います。

校舎内も秋の装い

朝夕、涼しい日が続くようになり、木々も赤や黄色に色づきつつあります・・・。
校舎内も、秋の装いです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のあいさつ運動

10月23日〜27日まで、高等部の生徒があいさつ運動に取り組んでいます。
朝から気持ちの良い声が響いています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国障害者スポーツ大会壮行式

画像1 画像1
 10月28日〜30日に、鹿児島県にて、全国障害者スポーツ大会が行われます。今年度も、本校から広島市代表として1名派遣されます。
 10月12日(木)に行った壮行式では、生徒会長からの激励の言葉やクラスの友達からのプレゼント渡しなどを行いました。
 今大会で、活躍されることを記念いたします。
 

宇品港の花の植え替え〜第2弾〜

10月5日(木)に、高等部作業学習(農業グループ)のメンバーが、第2回目の花の植え替えを宇品港で行いました。植え替えの作業も慣れたもので、丁寧にかつスムーズに取り組めました。
 秋風にそよぐ草花が、海の玄関で来広者を迎えています。
 お近くにお立ち寄りの際は、宇品港の海側にありますので、是非、御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101