最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:169
総数:178483

クリスマスリース

1学期に植えたさつまいもを収穫し、つるを使ってクリスマスリースを作りました。グルーガンを初めて扱う生徒も多く、ドキドキしている様子も見られましたが、どんぐりをどこに付けるかを試行錯誤しながら、みんなで楽しくオリジナルのリースを作りました。完成したリースを学級の友達に紹介し合う時間には、みんな嬉しそうな笑顔で発表できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

バスケットボールを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、保健体育科の授業で、「球技(バスケットボール)」を取り組みました。ドリブルやパス、ゴール下からのシュートなど、基本的な動作を繰り返し練習してから、パスをしながら前に走る、ドリブルしてからシュートを打つ、3on3をするなど、基本的な動作を応用した練習をしました。12月8日(金)は、バスケットボールの最後の授業だったので、2チームに分かれてゲームを行いました。これまでに練習してきたことを生かしながら、ゲームをすることができました!今後も昼休憩などの時間を使って、技術を磨いていきたいです。

☆文化祭、がんばるぞ!

小学部5年生は、2学期最後の大きな行事となる文化祭の取組を行っています。今年の店出しでは、1・2・3組はそれぞれの教室で野外活動のキャンプファイヤーの活動を紹介し、お客さんに楽しんでもらいます。4・5・6・7組はプレイルーム1・2で音楽で学習している楽器演奏をお客さんと楽しみます。文化祭では、言葉や身振り、絵カード、機器を使っての活動の説明や司会、お客さんとのやりとり、物の準備片付け、スイッチ操作、スケジュールでの活動の理解、など普段行っている取り組みを活かして、分担や仕事を達成できるよう練習を積み重ねていきます。当日安心した気持ちで、力を発揮できるよう頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「文化祭のお土産作り」

今年度の訪問学級のお店文化祭の「つなひき WORLD CUP 訪問 2023」のお土産として、大きなクリップに紙粘土やプラバンで装飾して、児童生徒それぞれが素敵なクリップを作りました。
紙粘土を伸ばし丸い型取りを行い、補助具を使って花などを塗ることを頑張りました。また、プラバンに絵の具で色を付けたり、補助具を使って飾りにクリップを付けたりすることも頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ビジネスマナーを学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、12月7日(木)の職業科の授業で、ウェルビー横川駅前センターの田中望様、佐々木莉緒様をお招きして、「ビジネスマナー」について学習しました。授業では、プレゼンテーションソフトを使って、出勤してから勤務開始時刻になるまでにしておかないといけないことや、場面によって必要な挨拶、働く上での大切なルールなどについて教えていただきました。これまでにも1度は教えられてきたことであったかもしれませんが、実践したり、ビジネスマナーとして捉えたりすることができていないこともあり、改めて意識して行っていきたいと決意している様子でした。1年生も、12月より初めての職場実習が始まっていきます。今日学習したことを生かし、社会人としてふさわしい態度や適切なマナーで行うことができるようにしていきたいです!

緊張しながらも頑張った企業学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、12月7日(木)に企業学校見学会に参加しました。1年生は流通・サービス科の授業で「洗車」を、2・3年生は作業学習の授業で「ビルメンテナンスサービス(校内清掃)」、「クリーニングサービス(給食エプロンのアイロン掛け)」、「フードサービス(パン作り)」を行っている様子を企業の方々に見ていただきました。見学していただいている際には、代表の生徒が、自分たちが行っている作業の内容や頑張っていることを紹介したり、企業の方からの質問に答えたりしました。生徒の中には、職場実習でこれからお世話になる(これまでにお世話になった)企業の方が参加されている生徒もいて、緊張しながらでしたが、普段頑張っている姿を見ていただくことができました。また、数名の生徒は、企業の方との交流会に参加しました。1年生は今回初めての交流会参加であったため、前日から緊張している生徒もいましたが、当日は無事に終えることができ、ホっとした様子でした。御参加いただいた企業の方々、ありがとうございました!

洗車のプロに1歩近づきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月の下旬から、流通・サービス科の授業で「洗車」に取り組みました。取組当初は、洗車の手順の多さに圧倒されたり、次に何をすれば良いか分かっていなかったりする場面がありましたが、繰り返し洗車を行っていくことで、自分の役割に見通しをもち、自分で準備から片付けまでをしたり、黙々と洗車を行ったりすることができるようになりました。また、洗車に掛かる時間を短縮することに意識を向け、駆け足で準備を行ったり、効率良く洗車を行うために、「もうここは終わったよ!」とコミュニケーションを取りながら自分がしたことを報告したりする場面が増えていきました。洗車が上手になっていっていることを実感していくことで、自分たちの成長も感じている様子でした!今回の洗車で学んだことが、作業学習や職場実習など、その他の場面でも発揮することができるようにしていきたいです!

中学部第3学年 単一修学旅行

 中学部第3学年単一学級は、11月15日(水)〜11月17日(金)の3日間、岡山県・香川県へ修学旅行に行きました。1日目は、ハローキティー列車のこだまに乗り、アイビースクエアへ。お皿の絵付け体験をした後、散策をしたり、おいしい昼食を食べたりしました。その後はバスに乗り換え、写真を撮ったり海を見たりしながら瀬戸大橋を渡り、香川県のホテルに着きました。入館式を行い、こんぴら散策へ出掛けました。それぞれのペースで目標達成!美味しいソフトクリームを食べた生徒もいました。
 2日目はレオマワールドへ行きました。みんな朝からドキドキわくわく。学級写真を撮ってアトラクションへ。ほとんど待つことなくアトラクションに乗ることができて、満喫しました。そして家族の顔を思い浮かべながらお土産選びをしていました。
 最終日は、温かくもてなしていただいたホテルのみなさんへお礼を伝え、四国水族館へ行きました。イルカショーを見て、館内を見学し、海の見えるレストランで食事をし、買い物も楽しみました。
 2泊3日みんな元気に楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マイケースが完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、2学期から美術科の授業で「マイケース制作」を行ってきました。1学期にスパッタリングやドリッピング、マーブリングなど、様々な技法を学んだので、2学期はそれらの技法を使いながら、ケースに模様や色を付けたり、絵を描いたりしました。それぞれ好きなキャラクターやゲーム機などを描いたり、自分で設定したテーマを基に色を付けたりして、表現することができました。このマイケースには、これから美術や特別活動などで作った作品をどんどん入れていき、卒業するときに持ち帰ります。持ち帰るときに、たくさんの作品や思い出が詰まったものになるようにしていきたいです!

「アンガーマネジメント」について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月29日(水)の自立活動の授業で、広島少年鑑別所法務教官専門官山口直志様をお招きして、「アンガーマネジメント」について教わりました。授業では、事例を基に、怒りのまま行動してしまったときと、良い結果につながるように行動したときの違いについて考えたり、怒りのまま行動しないようにするための方法(カウントアップ法、セルフトーク法など)について学んだりしました。また、アンガーマネジメントの内容に入る前には、「自分たちの年齢の人が犯罪をしてしまったときにどのようなことになってしまうか」や、「周りの人たちがどのように感じてしまうか」などについて話をしていただきました。今日教わったことを頭の中にしっかりと入れ、自分の心を律しながら、日々の生活をみんなで楽しく過ごしていきたいです。

メロンクリームパン作りにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月28日(火)で現在行っている種目での作業学習がラストとなりました。フードサービス班は、前回の校内販売のときにお客様から「ぜひ作ってみてください!」とお願いされた、「メロンクリームパン」作りにチャレンジしました。普段作っているパンよりも工程が多くて大変でしたが、それぞれが自分の役割を果たし、これまでに作ってきたメロンパンとクリームパンを融合させて、新商品を完成させることができました!校内販売したときには、メロンクリームパンが販売されていることを喜んでいただき、達成感を感じることができました。次回からは、クリーニングサービス班(給食エプロンのアイロン掛け)の一員として、新しい種目にチャレンジしていきます!

ペーパーファンタジーワールド

高等部第二学年紙工グループは、ゆきだるまを製作しました。だるま担当、帽子や鼻の担当、台紙担当、包装の飾り担当など、得意な作業に分かれ、力を合わせて製品を仕上げました。本番ギリギリに、インフルエンザの猛攻を受け、欠席者が出て、うまく練習することができませんでしたが、見事振り払い、役割を果たし完売することができました。振り返りでは、売上金額を聞くと、自然と拍手をする姿も見られ、達成感をしっかり感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

LECTへ職場見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、12月5日(火)に職業科の授業で、西区にあるLECT(株式会社イズミ)へ職場見学に行きました。普段なかなか見ることができない精肉や惣菜などの各売り場のバックヤードを、職員の方に紹介してもらいながら、見学をしました。また、見学後には、職員の方に「1日どのくらい働きますか?」や「給料はどのくらいですか?」などの質問をし、答えていただきました。答えていただいた内容は、職場見学ノートに記入していきました。1年生は、12月から職場実習が始まっていきます。今回の職場見学で学んだことやノートに記入したことなどを、これからの進路学習や職場実習に活かしていきたいです!

地域清掃で出島の町をきれいにしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、12月5日(火)の総合的な探究の時間の授業で、6月以来となる「地域清掃(学校周辺の清掃)」を行いました。清掃を行う前に各チームで打ち合わせを行い、役割(拾うごみ)分担をしたり、リーダーが注意事項について話したりしました。また、清掃が始まってからは、火ばさみを使ってごみを拾ったり、「ここにごみがあるよ!」と担当の友達に伝えたりしながら、清掃を行っていきました。曇天だったため、前日よりも寒かったですが、「出島をきれいにしたい!」という気持ちをもって、みんな一生懸命に清掃を行っていました。学校に戻ってからは、ごみを分別したり、使った道具を洗ったりし、その後、チームごとに振り返りを行いました。各チームで「成果」と「課題」を出し、全体で共有をしました。次回は、1月に出島管理事務所の方々と一緒に地域清掃を行う予定です。今回出た「課題」を意識しながら、清掃を行っていきたいです!

公開授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年A組は、12月1日(金)に公開授業研究会の授業公開学級として、流通・サービス科の授業で「洗車」に取り組みました。授業前には、来賓の方や外部からお越しの参加者の受付・案内などを行いました。9月に行われた「職業コース1日体験入学」以来の受付・案内であったため、始まる前は緊張している生徒もいましたが、事前に練習した成果を発揮し、丁寧に対応することができました。また、授業では、当初聞いていた人数を大きく超える30人前後の参加者に見守られながら、洗車を行いました。当日までの授業では、時間が掛かりすぎてしまったり、手順を覚えることができていなかったりしたこともあって、「洗車は難しい…」という印象を抱いていた生徒が多かったですが、今回の授業では、これまでの反省を生かし、同じグループの友達と協力しながら洗車を行ったことで、丁寧な洗車を行いながら、作業時間を短縮することに成功しました!授業終了後には、参加者からのインタビューにも答え、充実した1日となりました。今回身に付けた知識や技能、感じた達成感を、今後の学校生活に生かしていきたいです!

「ハロウィン飾り作り」

ハロウィン飾りを作りました。お化けやカボチャ、モンスター。それぞれ表情も違っていて、とてもゆかいなハロウィン飾りがそろいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

健康科学館へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学部第1学年は、11月14日(火)に、バスに乗って、「広島市健康づくりセンター 健康科学館」へ行ってきました。心臓や脳の模型、骨の標本など、本物そっくりな展示を、興味深く見学しました。学校に帰ってからは、各学級で一つずつ、臓器について調べたり学習したりしたことをまとめて、中学部第1学年のみんなで大きな人体図の周りに貼りました。

運動会

 小学部6年生は、体育館グループが「準備体操」と「ブロック崩し」、運動場グループが「ワハハ体操」と「台風の目」と「リレー」を行いました。体育館グループは、教師の言葉掛けに対して自ら身体を動かそうとする様子や、手元に集中して力を入れようとしている様子、運動場グループでは、友達と協力して楽しむ様子や、全力で快走する様子など、普段とは違う環境で緊張しながらも、精一杯頑張る子どもたちの姿を見ることができました。
 小学部最後の運動会でしたが、天候にも恵まれ、練習の成果を存分に発揮することができ、小学部の集大成として相応しい運動会になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会頑張りました!

 11月15日から17日までの3日間にわたって、小学部では運動会が行われました。2年生は、15日にポレポレグループ、17日にウルトラグループ、ウルポレグループの運動会がありました。2学期に入ってから本番まで、何度も何度も競技の練習に取り組み、本番では見通しをもって、力いっぱい取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

洗車、始めます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月下旬から12月中旬までの間に、流通・サービス科の授業で「洗車」に取り組みます。実際に洗車を行う前に、オリエンテーションとして、洗車を行うときのポイントや使う道具、洗車の流れなどについて確認したり、2年生の先輩が洗車を行っているところを見学したりしました。見学の最後には、先輩にインタビューをし、洗車を行うときに大切にしていることや細かい箇所の作業の仕方について知ることができました。教室に戻ってからは、チームごとに「会社名」や「リーダー」、「会社のモットー」を決めたり、先輩の様子を参考に、洗車を行うときに意識していきたいことを考えたりしました。また、自分たちが洗車をしていることを知ってもらうために、パソコンでポスターを作成しました。次回からは、校内の教職員の車を洗車していきます!お客様に喜んでもらえるように、チームで協力していきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101