最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:153
総数:90012
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「あゆみ渡し」(28.29日)

 前期のあゆみ渡しが終わりました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
 担任からは、お子さんの前期の頑張りや後期のめあてとしてほしいことなどについて、お話しさせていただきました。ご家庭でも、お子さんと話す時間を取っていただき、後期につながるように声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。(校長)
画像1
画像2

「てこのはたらき」(6年生)

 棒をある一点で支えて、力を加えて物を動かすことができるようにしたものを「てこ」ということを学びました。また、「支点」「力点」「作用点」という言葉も教わりました。
 実際に棒や荷物を使って、力を加え、その時の手応えを体験しました。気付いたことを「ジャムボード」にあげて、意見を交流しました。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 国語科の「漢字のへんとつくりの関係」の学習、音楽科で「パプリカ」の曲に合わせてリズム打ちを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「クラブ活動の紹介」

 久しぶりのクラブ活動でした。9つのクラブに分かれて、体を動かしたり物を作成したり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 画像は、卓球クラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1
画像2

「3つの数のたし算」(1年生)

画像1
画像2
画像3
 3つのたし算の学習をしていました。これまでの「3+5=」など2つの数のたし算から「3+2+4」などの3つの数でもたし算ができることを学習しました。練習問題に一生懸命取り組んでいました。

「仲間の言葉と漢字」(2年生)

 黒板に張り出されているたくさんの熟語(一部ひらがな表記も含む)を、「同じ仲間かな」と思うものごとに集め、それぞれにタイトルを付けていきました。
 例えば、「くもり」「晴れ」「雨」「雪」→[天気]というように。楽しみながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

「アルファベットのカード」(4年生)

 外国語活動の教科書に付いている「アルファベットのカード」を切り取りました。これからの学習に生かしていきます。カード一枚一枚に記名して、きちんと保管します。
画像1
画像2
画像3

「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

 国語科の物語文「ちいちゃんのがげおくり」の学習です。戦時中の家族のことが描かれている物語です。
 今日は、全文を読み通し、気付いたことや不思議に思ったことなどの初発の感想を書く時間でした。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(9/29)

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、温野菜、月見汁、牛乳です。
 今日は、行事食「月見」の日です。旧暦の9月15日の夜を「十五夜」といいます。十五夜の月は、一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑で穫れた野菜や、米の粉で作った団子をススキの穂と一緒にそなえてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉餅を月に見立てた月見汁です。今夜は、月がきれいに見えるといいですね。

「仕事紹介カード」(6年生)

 総合的な学習の時間の授業です。「仕事の紹介」というテーマですが、内容的には「将来自分が就きたい職業」のようです。

 仕事の名前を書いて、その下の欄には「仕事の内容や志望動機」を書くようになっています。それが、みんなへの「紹介」になるようです。

 どんな仕事を選んでいるのか、気になります。夢の実現に向けて、頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

「SDGsについて考えよう」(5年生)

 17項目からなる「SDGs」について、グループで一つテーマを選び、その到達に向けでできそうなことを考えていくという、5年生の総合的な学習の授業です。
 「予防できる原因で命を失う赤ちゃんがいないようにする」「再生可能なエネルギーについて考える」「ジェンダーフリーについて考える」など、昨今の世界的な問題をテーマにしているグループがありました。みんなの考えを寄せ集めて、少しずつ考えていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「なかよくなろうね 小さなともだち」(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習をしていました。タブレットを使って、安佐動物公園のホームページを閲覧し、小さな生きものを調べました。シマリス、ハツカネズミなどの小さな生きものを、動物紹介のページから見つけていました。

「かけ算のひっ算」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生で学習したかけ算九九の学習を生かして、3年生ではかけ算の筆算の学習をしていました。どこから計算するのか、答えをどの位に書くとよいか、みんなで確認しながら学習し、問題を解いていました。

「たし算とひき算のひっ算」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 たし算とひき算のひっ算のまとめの学習をしていました。まとめのプリントが終わったら、カードを5枚ひいてできた数字を使って、たし算やひき算の筆算をするよという先生の説明を聞いて、やる気になった児童は、集中して課題のプリントに取り組んでいました。

「今日の給食」(9/28)

画像1
 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、きなこフライビーンズ、牛乳です。
 きなこは、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にした物です。昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化も良くなります。今日は、きなこに砂糖を混ぜた物を、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。味わって食べてほしいと思います。
画像2

個人懇談会です。(28日、29日)

 今日と明日は、前期末の個人懇談会です。よろしくお願いします。
 学校の敷地内外も、秋らしくなってきました。
画像1
画像2

「泣いた赤おに」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 「泣いた赤おに」の話を読んで考える授業でした。赤おにのために自分を犠牲にする青おに。青おにの犠牲のもと、人間と仲良くなれた赤おに。そして、青おには、赤鬼が人間と仲良くし続けることができるよう、姿を消します。赤おにはどうすべきだったのか、様々な見方を話し合いながら、友達を思うとはどういうことなのか考えを深めました。

「太陽のかんさつ」(3年生)

 グラウンドに出て太陽の観察をしました。目を痛めないように、「遮光板」を使います。あいにく、雲が多めでしたが、その合間を見つけて観察をしました。いつも身近にある太陽ですが、じっくりと観察することは少ないので、遮光板越しに丸い形が見えた時には「わあ。」という歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

ことばあそびをしよう(2年生)

画像1
画像2
画像3
 「ことばあそびをしよう」という学習のねらいどおりの、ことばを工夫して書かれている詩を最初にいくつも音読していました。大きな声で、楽しみながら詩を音読し、言葉のおもしろさに、どの子も笑顔になっていました。

「クイズ大会をしよう」(1年生)

 国語科で学習した生き物について、班で協力してクイズを作り、全体で出し合う活動をしました。
 「この生き物は、何でしょう。」
 「はい、チンアナゴだと思います。」「ちがいます。」などのように、テレビ上の画像をヒントにするなど、出題の仕方も工夫されていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007