最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:153
総数:90017
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「コロコロガーレ 鑑賞会」(4年生)

 工作「コロコロガーレ」が完成しました。今日は、友だちの作品を見て回って、良いと思うとことや工夫していると思うところを鑑賞カードに書きました。素敵な作品ばかりなので、どの作品について書こうかと迷っている人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「折って 立てたら」(1年生)

 自分の好きな絵を小さめの画用紙に描き、それが立つように折ったり切ったりしました。それを、グループで一つの大きな台紙上に貼り、風景を作っていきました。
画像1
画像2
画像3

「テスト解説」(5年生)

 算数科の「小数と倍」のテスト返しをしました。改めてテストの解説を聞き、一問一問をきちんと直していきました。
 自分のテストを最後まで直して「100点」にするのは、とても大切なことですね。
画像1
画像2

「シとラの曲をふいてみよう」(3年生)

 演奏する音が「シ」と「ラ」の二音の曲です。練習の後、全員であわせてみました。
 タンギングと、息の強さと、運指がとても上手です。先生から「100点だね!」とほめられました。これから学習する音階が増えても、しっかり練習して上手に吹けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「めざせ、生き物はかせ!」(2年生)

 生活科の時間です。生き物について調べようとしています。今日は、いくつかある調べ学習の方法の一つとして、タブレットを使う方法を学習しました。例えとして「かぶと虫」と入力すると、たくさんの記事や画像が表示されるので、児童からは「おーー、すごい!」と驚きの声があがっていました。
 調べ学習の方法の一つとして、上手に操作できるようになってほしいと思います。めざせ、「生き物はかせ!」
画像1
画像2
画像3

「公開授業」(6年1組)

 国語科の「文の組み立て」の学習でした。一文の中に主語と述語が二つ以上ある時、それが「重文」なのか「複文」なのかを判別できるようにした後、個人で「複文」を作る練習をしました。少々難しい内容でしたが、個人思考の後にペアやグループで確認し合ったり、全体で交流し合ったりしながら考えを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

パソコンルームでプログラミング学習(1年生)

 パソコンルームで、ドラッグ&ドロップの操作を練習しました。上手に操作できるようになったら、プログラミングでリズムをつくりました。自分がつくったリズムがパソコンから聞こえると、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

今日の給食(6/30)

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かき玉汁、牛乳です。
 カタクチイワシの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜で茹でて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これを更に乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに使われています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「材料を並べると」1年生

 図画工作科の学習で、身の回りにある材料を並べました。体育館にある道具を使うと、面白い形ができました。できた作品を写真に撮り、思い出にしました。
画像1
画像2

「歯科指導」(2年生・5年生)

 歯科衛生士の方に講師としておいでいただき、2年生と5年生に歯科指導をしていただきました。
 歯磨きをしたつもりでも、まだ汚れが残っていることや、正しい歯磨きの仕方を教わりました。その後は染め出し薬を使って、汚れの残ったところを染め出し、実際にブラッシングをする活動をしました。家でも、きちんと歯磨きができるように、頑張ってほしいと思います。めざせ、歯みがき名人!!
画像1
画像2
画像3

「天皇中心の国づくり」(6年生)

 聖徳太子の死後の国づくりについて学んでいました。中国(唐)とのつながりや、天皇中心の国づくりのしくみについて、資料を参考にしながら調べ学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

「マリーゴールド」(3年生)

 道徳の授業です。

 マリーゴールドの苗を学区に植えて、「花いっぱいの町」にしようと取り組んでいる3年生の児童たち。大変な作業なので少ししんどさを感じるようになった頃、下級生の「マリーゴールドが咲くのを楽しみにしています。」などの言葉を励みに、力を合わせて頑張ろうとする内容です。みんなで力を合わせ、汗を流しながら働くことの大切さについて考える内容でした。
画像1
画像2
画像3

「巻き直しました。」(1年生)

 一人一鉢育てている「アサガオ」です。毎日の水やりも欠かしません。
 つるがだいぶ長くなって、支柱の外の方に伸びてき始めたので、それを自分の手で支柱に巻き直しました。小さな花のつぼみも見え始めています。元気に成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「かん電池2このつなぎ方」(4年生)

 理科「電気のはたらき」の学習です。2つの乾電池のつなぎ方を教わり(直列つなぎと並列つなぎ)、それぞれの場合の電流の強さはどうかを調べました。
 プロペラの回り方や電流の強さについて、グループで協力して調べていきました。流れる電流の強さを調べる時は「検流計」を使いました。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 国語科「言葉の意味がわかること」、算数科「どんな計算になるだろう」の学習をしています。
画像1
画像2

「メダカの卵の観察」(5年生)

 解剖顕微鏡を使いました。ピントを合わせてよく見ると、目玉がはっきりわかる卵や、体が動いていて今にも赤ちゃんが産まれそうな卵もありました。実際に観察することで、理解も深まることと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/29)

 今日の献立は、リッチパン、赤魚のマリネ、野菜スープ、牛乳です。
 「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」から来ています。魚や肉・野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理を「マリネ」といいます。
 漬け込むことで魚や肉の臭みがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤身とタマネギ・にんじん・ピーマンをあわせ、マリネにしています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 「Ilike〜.」という表現を使って、好きな物を伝える学習をしていました。色や数字を英語でスムーズに表現できている児童が多くいました。

プール開き(5年生)

画像1
画像2
画像3
 天気が心配されましたが、直前に雨がやみ、「プール開き」をすることができました。5年生がたくさんの「てるてる坊主」を作ったおかげでしょうか。晴れ間も見え、気持ちよく練習ができました。

「けん盤ハーモニカの練習」(1年生)

 けん盤ハーモニカにも、少しずつ慣れてきた1年生です。今日は、「どのおとで あそぼう」という内容です。
 「ド」の音だけで構成されている「どこ どこ ど」や「まほうの ど」の曲を、けん盤ハーモニカで吹く練習をしました。どんどん上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007