最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:153
総数:90173
瀬野小学校のホームページへようこそ!

生活科「さつまいもをうえたよ」(2年生)

 2年生みんなで畑へ行き、さつまいもの苗を植えました。
 「さつまいもの苗を寝かせて植えるって初めて知ったよ!」
 「優しく土をかけよう。」
 「大きくなあれ。大きくなあれ。」
 など、さつまいもに声を掛けながら、友達と協力して植えました。
 秋に収穫するのが楽しみです。
画像1
画像2

「ちょきちょきかざり」(その3)

 1年生の図画工作科の様子です。いろいろな色の工作用紙で、模様を作ってつなげました。作品は、窓枠のところにかざられて、美しい飾りになりました。
画像1
画像2
画像3

「クリーン大作戦」(6年生)

 家庭科の授業の様子です。普段の掃除ではゆっくり取り組めない箇所を思い起こして、その場所をグループできれいにしようという「クリーン大作戦」に取り組みました。
 清掃をする前と後で、画像を撮影しておき、比較します。やはり、きれいになっていることがよくわかりました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。学校がきれいになりました!!
画像1
画像2

「ひとりぼっちのYちゃん」(4年生)

 道徳の授業の様子です。転校生のYちゃんをいじめるようになった主人公の女子児童は、いけないということに気付いてもやめることができなくなってしまい、、、、。
 誰に対しても公平・公正な態度で接することの大切さについて考える内容です。ワークシートにも、自分の考えがしっかり書けていて、話し合う時に意見を伝えやすくなっているようです。
画像1
画像2
画像3

「友だちの輪」(第1回)

 昨日と今日の2回に分けて、縦割り班活動「友だちの輪」を行いました。朝時間(8:25〜8:35)の10分間の活動です。
 初回の今回は、グループごとに教室に集まり、まず自己紹介をしました。その後の時間では、6年生がジャンケンゲームをして盛り上げてくれました。
 1年間、異学年で関わり合いながら楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 朝の会の様子、ひらがなの練習、国語科の説明文の学習をしていました。みんな、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「When is your birthday ?.」(5年生)

 「月」「日にち」の言い方を復習した後、誕生日を聞き合うコミュニケーション活動を行いました

「When is your birthday ?.」
「My birthday is  ○ □th.」
○、□には、月や日にちが入ります。恥ずかしがらずに受け答えできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/31)

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ししゃもの唐揚げ、キャベツのかわり漬け、牛乳です。
 ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることから付いたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、皆さんの骨や歯を丈夫にします。よく噛んで、味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「登校班下校訓練」(5/30)

 「登校班下校訓練」は、自然災害や事件・事故が起きたため(起きる恐れがあるため)児童が個々に下校することが危険だと判断された時に行う下校方法です。校内放送の案内に従って、登校班ごとに集まって集団で下校しました。
 一つ一つの訓練を真剣に行い、いざという時にでも落ち着いて避難行動が取れるようになってほしいと思います。 (画像は、西門付近です。)
画像1
画像2
画像3

「しきにかいて こたえましょう」(1年生)

 「ちゅうしゃじょうにくるまが4だいとまっています。あとから2だいきました。くるまはなんだいになりましたか。」という問題です。 
 式を「4+2= 」と書いた後、ブロックを使って操作し、答えを求めました。実際にブロックを使うと、わかりやすいようです。
画像1
画像2
画像3

「きん肉のはたらき」(4年生)

 理科で「体のつくりと運動」の単元を学習しています。今日は、骨格や筋肉の働きについて学んでいます。
 教科書や視聴覚教材を見ながら、体を動かす時の筋肉の伸び縮みの様子などについて学びました。
画像1
画像2

「心と体の成長について」(5年生)

 6月6日(火)からの野外活動に向け、保健の事前指導を行いました。男女別で、それぞれに起こる体や心の変化について学びました。
 起こる変化を知っておくこと、困った時は周りの人に相談することなど、心のケアについても説明がありました。みんな真剣に聞いていました。
画像1
画像2

「情報と情報をつなげて考えるとき」(6年生)

 国語科の授業の様子です。いくつかの情報がある時、それらをただ並べるだけでなく、定義を導き出したり共通点を考えたりすることで、より伝わりやすくなることを学んでいます。 グループごとに話し合い、情報をつなげて作文をしていました。
画像1
画像2
画像3

「ボール投げゲーム」(2年生)

 カラーコーンを中心に半径2m程度の円を描き、円の外からボールを投げてコーンに当てるゲームです。
 今日は、守るチームと攻めるチームに分かれました。守るチームは、攻める人がボールを投げようとするのを防ぎます。途中で作戦タイムもありました。頭を使いながらも楽しめるゲームです。
画像1
画像2
画像3

職員研修会(5/25)

 広島市教育委員会より講師の先生においでいただき、職員研修会を行いました。
 昨年度に引き続いて研究を進めている「インクルーシブ教育」について、その取り組みの進め方と評価の仕方などについて助言をいただきました。
 それぞれの学級で取組が有効なものとなるように、ていねいに進めていきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 英語でじゃんけん

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の時間です。今日は、英語でじゃんけんゲームをしていました。まずは、英語で「グー、チョキ、パー」は何というか教えてもらいます。対戦結果をまとめるカードに、「○、×、△」の記号を書きますが、これも英語で話します。ゲームをしながら、たくさんの単語に慣れ親しみます。

今日の給食(5/30)

 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、ナムル、チーズ、牛乳です。
 ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ゼンマイなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油で和えて作ります。
 給食では、ハム、ほうれん草、もやし、にんじんを、しょう油・にんにく・酢・砂糖・ごま油で和えています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

使われた水の行方(4年生)

画像1
画像2
画像3
 広島市下水道局の先生たちによる「下水道出前講座」の様子です。
 水は循環され繰り返し使われていること、汚れた水は微生物の力をかりてきれいにしていること、マンホールの下や下水処理場で働いている人がいることなど、たくさんの学びがありました。
 この学びを学習だけでなく普段の生活にも生かして、水を大切に使っていきましょう。

「分数×分数の計算方法」(6年生 算数科)

 「分数×分数」の計算方法は初めて考えます。「分数×整数」の時の方法を思い出したり、「通分や約分」をした時のことを思い出したりしながら、いろいろな方法を出し合い、それをみんなで検討していきました。個人で考えたことを、みんなで話し合って答えを導き出そうという意欲が感じられました。
画像1
画像2
画像3

「教え合おう」(2年生)

 「くり下がりのあるひき算」のまとめをしました。くり下がりがあるので、引かれる数の十の位から1(10)借りてきて、ひき算をするところが定着するように、できるだけ多くの問題に当たるようにしました。近くの友だち同士で教え合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007