最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:33
総数:163049
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

夏の教室 夕食3

夕食後の後片付けの様子です。
しっかり食べた後は、後片付けも協力して取り組んでいます。
6年生は、カレーを作った鍋を一生懸命きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 夕食2

自分たちで作った夏野菜カレーは、おいしかったので、食べるのもはやく、おかわりもしていました。苦手な野菜があっても、食べていました。みんなで食べる夕食の味は格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 夕食1

いよいよ夕食です。メニューは「夏野菜カレー、よろこぶきゅうり、ゆでトウモロコシ、冷凍みかん」です。みんなで協力して作った夏野菜カレーは、どのグループもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 調理実習2

いよいよ調理が始まりました。それぞれのグループに分かれて、高学年の児童が中心となって食材を切ったり、切った食材を炒めたりしています。みんなが協力し合っています。
廊下にもいい香りがただよってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 調理実習1

家庭科室では調理実習が始まりました。
カレーライスを作るために食材の切り方や刃物の扱い方など、先生から説明を受けています。子どもたちの目は真剣です。
各テーブルに包丁やピーラーなどの刃物が配られ、いよいよ調理開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 野菜の収穫

夕食の食材となる野菜の収穫をしました。
トマト、とうもろこし、ズッキーニなどの夏野菜を収穫することができました。
よく見ていると小さなスイカもできてきました。
夏の日差しをいっぱい浴びて、もっと大きく実ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 調理実習の前に・・・

子どもたちが夏休みの作品づくりをしている間に、家庭科室ではこの後に行う調理実習の準備が進められています。
使用する食材や道具、器具がグループごとに分けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の教室 作品づくり

夏の教室の午後の部が始まりました。
夏休みの作品づくりをテーマごとに分かれて取り組んでいます。
絵やポスターをかくグループはそれぞれかきたいものを選んで下がきです。早い人は色ぬりをしています。
習字に取り組むグループは学年ごとに課題を決めて取り組みました。
科学研究を選んだグループは研究の課題や計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 学習

水泳の後は、学習です。今日は水泳の時間が長くて、疲れたと思いますが、学習の時間はどの学年も、気持ちを切り替えて、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 水泳3

今日は記録会もしました。泳ぐ前に、自分の目標を一人ずつみんなの前で話してから、泳ぎ始めました。
友達が泳ぐのを見て、「がんばれ!」「もう少しいけるよ!」と自然に応援することができていました。
どの子どもも、しっかり泳ぐことができて満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 水泳2

今日は、今年度最後の水泳の学習なので、1・2・3年生も大プールに入りました。ドキドキしましたが、上手に泳ぐ練習をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 水泳1

7月20日(木)今日は、待ちに待った夏の教室です。4年ぶりの夏の教室なので、子どもたちは朝からいつも以上に嬉しそうです。
午前中は水泳の学習をしました。
これまで学習してきたけのび、バタ足、ふしうきなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

7月20日(木)防犯教室がありました。
担当から、夏休みの過ごし方や、気を付けてほしいことについて話がありました。
花火や水遊びをする機会もあると思いますが、気を付けて遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもしろ筆(5・6年)

先日、図画工作科で身近な材料を使った、おもしろ筆を作りました。
今日は実際にその筆を使って墨でかいてみました。
材料によって線の太さやかきごこちが違い、おもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

7月19日(水)今朝は読書タイムの日でした。3・4年生は自分の好きな本を静かに読んでいました。1・2年生は、図書ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。朝、本を読むと心が落ち着き、学習に集中できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 着衣泳

 7月18日(火)着衣泳を行いました。先週事前学習を行い、服を着ておぼれてしまったときには、「ういてまつ」ことを学習しました。今日は実際に体験して、もしおぼれてしまったときに、安全な行動がとれるように学習しました。また、ペットボトルやビニール袋で浮く体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

肥料をまきました

1枚目の写真は、ちょうど1か月前の苗の様子で、2枚目は今日撮った写真です。
たった1か月でこんなに大きく生長しました。雨が降るたびにぐんぐん背丈が高くなり、今は50センチメートル程度あります。
苗が病気にならないように、業務の先生に水稲用殺虫殺菌剤をまいてもらいました。これから暑い夏になりますが、病気にかからず、この調子で大きく生長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(1・2・3年)

7月14日(金)水泳の学習がありました。天候が悪く、6日(木)からずっと水泳ができていなかったので、久しぶりに泳ぐことができました。
今日は水の中に顔をつける練習や、けのびの練習をしました。また、プールサイドに座って膝を曲げずに足をバタバタしたり、トンネルくぐりをしたりしました。
少し寒かったですが、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(4・5・6年)

7月14日(金)水泳の学習がありました。天候が悪く、6日(木)からずっと水泳ができていなかったので、久しぶりに泳ぐことができました。
今日はビート板を使って練習した後、ペアで教え合いながら練習をしました。友達や異学年のペアで足の動かし方や手の回し方などについて、アドバイスし合っていました。
後半に泳いだときは、上達している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳事前学習(5・6年)

7月13日(木)5・6年生は着衣泳の事前学習をしました。
18日(火)に着衣泳をする予定です。服を着たまま、水に落ちた時、どのようにすればよいかをビデオを見て考えました。
今日、学習したことを着衣泳の授業で実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026