![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:83 総数:247812 |
1年間 ありがとうございました
今日で、令和5年度が終わります。1年間、袋町小学校のホームページをたくさんの皆様にご覧いただき、誠にありがとうございました。
日頃の子どもたちの授業や活動の様子,保護者や地域の皆様と一緒の行事など,いろいろな場面をお伝えできればと思い,取り組んできました。 今年度は、ウイルスとの共生ができるようになり、修学旅行、野外活動、運動会など、様々な行事を友だちとの対話を増やした形で行うことができました。また、平和学習も充実し、リモートや対面で平和学習交流会を行うことができました。 令和6年度も,引き続きホームページや通信などで,子どもたちが生き生きと活動する様子をご覧いただけるよう取り組んでいきたいと考えています。 本年度も,本校の教育活動にたくさんのご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。来年度も,どうぞよろしくお願いいたします。 広島市立袋町小学校 教職員一同 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月26日 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方で、普段できない廊下にドレッシングオイルをかけ、ピカピカにしました。 4月からの学習がスムーズに進むように、各準備室の整理整頓もしました。 4月に向けた準備がまた一つ整いました。 3月25日 さようなら![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度の学びを終えて、子どもたちは、元気よく帰っていきました。 今度は、4月9日に、会いましょう。 楽しい春休みを過ごしてください。 3月25日 最後の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、ゲームをして楽しんだり、もう一度、掃除をしたりして、一年間のまとめをしていました。 先生から演奏のプレゼントをもらっている学級もありました。 3月25日 5年生 大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度に向けて、机・いすの移動をしました。 机やいすを持って、階段を上り下りするのは、意外と難しいのです。 子どもたちは、右側通行を心がけ、手際よく、活動していました。 さすが、5年生です。 4月からは、最高学年として、学校のリーダーになります。 これからも、よろしくお願いいたします。 3月25日 令和5年度 修了式・お別れの会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *校長先生のお話 【概略】 春は、希望の季節であると同時に、別れの季節でもあります。 このたび、残念なことに、この袋町小学校でお世話になった先生方とお別れしなくてはならなくなりました。 (離退任される先生の紹介) みなさん、先生方に教えていただいたこと、一緒に過ごした楽しい日々などをよい思い出として、「きく」「あいさつ」「なかよく」を合言葉に、袋町の子どもとして、成長していくことをお約束しましよう。 先生方のこれまでのご指導に感謝申し上げ、心を込めてお送りしたいと思います。 先生方どうかお元気で、新任地でもご活躍ください。 *お別れのことば 春がおとずれ、しだいに桜が咲きだしてきています。 今日で学年をしめくくり、4月からは一つ上の学年が始まるうれしさに、期待をふくらませている中で、お世話になった七人の先生方とお別れすることになり、さびしい気持ちでいっぱいです。 こうして、先生方の顔を見ることができるのも、今日で最後かと思うと、さびしさがつのりますが、私たちの胸の中には、先生方との思い出がたくさん残っています。 先生方は、私たちに優しく、時には、厳しく指導してくださり、たくさんのことを教えてくださいました。授業だけではなく、クラブや委員会では、学校のために働くことや、いっしょにスポーツをする楽しさを教えてくださいました。 私たちは、先生方のがんばる姿、先生方からもらった言葉、そして、先生たちとの思い出を忘れません。これから、力を合わせて、すばらしい袋町小学校になるようにがんばっていきます。 これまで、本当にありがとうございました。これからも、私たちを見守っていてください。 先生方も元気で 、新しい場所で活やくされ、時には、私たちの成長した姿を見に、袋町小学校にいらしてください。 *離退任者あいさつ 子どもたちは、お別れする先生方に、この袋町小学校で、頑張っていく姿を見せることができました。 3月25日 令和5年度 修了式・お別れの会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【修了式】 *互礼 *開式のことば *校長先生の話 【概略】 この1年間、みなさんは本当によくがんばりました。 みなさんのがんばりや成長を、漢字1文字で表しました。 なのはな学級を表す漢字は、伸びるの「伸」です。 1年生を表す漢字は、「学」です。 2年生を表す漢字は、直線の「直」です。まっすぐと言う意味で、「素直」という漢字にも使われます。 3年生を表す漢字は、「元」です。 4年生を表す漢字は、優しいの「優」です。 5年生を表す漢字は、輝くの「輝」です。 「おわり」は 「新たな始まり」でもあります。 きっと新しい学年も、素晴らしい1年になります。 今日は、1年を振り返り、新しい希望や目標について考える1日にしてください。 *児童のことば みなさんにとって、この一年は、どんな一年でしたか? 今年度は、コロナの動きも落ち着き、マスクを外しての学校生活の始まりとなりました。その中で、さまざまな学校行事が行うことができました。 10月の運動会では、3年ぶりの団体演技が復活し、運動会全体が大きく盛り上がりました。 12月には、袋町祭りを行い、縦割り班で一年生から6年生の仲を深めることができました。 卒業式では、六年生の立派な姿を見ることで、自分たちが袋町小学校を引っ張っていこうという気持ちを強くもちました。 私達は4月から6年生です。 袋町小学校の代表という意識をもち、みんなから尊敬されるような6年生になりたいです。 みなさんも一つずつ学年が上がります。目標をもって次の学年に進級しましょう。 *校歌 *閉式のことば *互礼 体育館には、一年間の学びを終えた子どもたちの笑顔が揃いました。 3月22日 最後の給食![]() ![]() * ごはん * 揚げ豆腐の中華あんかけ * 中華スープ * 牛乳 「たくさん食べたよ。」 と笑顔の子どもたちでした。 3月22日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールをしたり、おにごっこをしたりと、しっかりと体を動かしていました。 汗をかくぐらいの暖かさでした。 3月22日 4年生 袋町小学校平和資料館へ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、石切小学校の千羽鶴と自分たちが作成した平和新聞を掲示しました。 お越しの際は、是非、ご覧ください。 これからも、この袋町小学校から平和を発信していきましょう。 3月22日 4年生 袋町小学校平和資料館へ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、石切小学校から千羽鶴が届きました。 まっすぐに繋がれた千羽鶴に子どもたちは、とても驚いていました。と同時に、平和への熱い思いを感じました。 そこで、今日、石切小学校から届いた千羽鶴と自分たちが作成した平和新聞を届けに、袋町小学校平和資料館へ行きました。 3月19日 卒業生見送り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見送りの道には、1年生と2年生が育てた花が並びました。 大きな祝福の拍手の中を卒業生は、歩き、巣立っていきました。 3月19日 第151回 卒業証書授与式 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * 卒業生退場 音楽に合わせて、退場しました。卒業証書を持って歩く姿に、小学校生活を終えた自信を感じました。 卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。 3月19日 第151回 卒業証書授与式 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * 門出にあたって 卒業生は、6年間の思い出を「呼びかけ」という形で表現しました。 そして、在校生は、卒業生に向かって、はなむけの言葉を「呼びかけ」と言う形で表現しました。 互いの思いが伝わる 良い時間が流れました。 卒業生による歌声には、心が込められていて、思わず涙する場面となりました。 * 校歌斉唱 最後の校歌です。 在校生も、心を込めて歌っていました。 3月19日 第151回 卒業証書授与式 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (前略) 「節目」 今、皆さんは卒業という新しい「節目」を迎えています。 節目をもっている植物というと、竹があります。竹は、一日に一メートル以上成長することもある成長の早い植物です。しかし、ただ上へ上へと伸びたのでは、自分自身を支えきれなくなってしまいます。そこで、自分を支えるために「節目」があるのです。竹の強さの理由はその「節目」なのです。 私たちの長い人生にも多くの「節目」があります。その「節目」が大きければ大きいほど、強ければ強いほど、次への成長や進展が約束されます。皆さんにとって今日は新しい人生の門出となる大きな「節目」の日です。輝かしい人生を生きていくためにも今日の「節目」を大切にしてください。 (後略) * PTA会長 祝辞 (前略) 一つ目は、家族はどんなときもみなさんのそばにいるということです。もし、大きな壁にぶつかったときは、後ろを振り向いてみてください。あなたの後ろには必ず、あなたから決して目を離さない保護者の方、ご家族の方がいます。どうしてもその壁が乗り越えられないとき、一緒に回り道を探したり、時には土台になってくれたり、乗り越えられる方法を一緒に悩み、考えてくれるご家族や大人がいることを決して忘れないでください。 二つ目は、ぜひ、人のために何かできる人になってください。小さなことでよいので、人のために行動できる人になってください。たとえば、みなさんが一年生にやさしくできたように、相手の気持ちを考えて行動することができる人になってください。 (後略) 卒業生に向けたお祝いの言葉が、子どもたちの心に響いていました。 3月19日 第151回 卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * 国歌斉唱 * 卒業証書授与 先生に呼名され、「はい。」と子どもの声が体育館に響きます。 小学校生活が修了する瞬間です。 卒業証書は、卒業証書ホルダーに、先生に挟んでもらいます。 3月19日 第151回 卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業生 入場」 司会の声で、入場が始まりました。 3月19日 第151回 卒業証書授与式
本日、予定通り、第151回 卒業証書授与式を行います。
皆様、どうぞ気をつけてお越しください。 お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 卒業証書授与式に向けて 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、どうぞお越しください。 3月18日 卒業証書授与式に向けて 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさん、一年間、最高学年として様々な場で活動していただき、ありがとうございました。 毎日、全校児童が楽しい学校生活を送ることができました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |