最新更新日:2024/06/13
本日:count up69
昨日:95
総数:129338
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

理科「雨水と地面」(4年生)

画像1
画像2
画像3
砂や土のつぶの違いによって、水のしみこみ方に違いがあるのか実験しました。予想と同じだった児童も違っていた児童も、目の前で確かめることができました。

英語科「Unit5 What do you like? 何がすき?」(3年生)

画像1
画像2
英語科では、好きなものについて学習しました。リスニングをして何のスポーツが好きと話しているのかみんなで考えました。

算数科「計算のくふう」(2年生)

画像1
画像2
算数科では、計算のくふうの学習をしています。今日は(  )を使った計算について学習しました。(  )を使うとたし算が簡単にできるよさに気が付くことができました。

八木小学校における授業の視察2

画像1
画像2
 全学級の授業を参観された後、本校の学校教育目標を目指した取組についてご説明しました。いただいたご感想や貴重なご意見は、今後の取組に生かしていきたいと思います。
 厳しい暑さの中、また、ご多忙の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

八木小学校における授業の視察1

画像1
画像2
 本日、広島市教育長 松井勝憲様をはじめ、教育委員の皆様、広島市教育委員会事務局の皆様、総勢12名の方にご来校いただきました。

社会「武士の世の中へ」(6年生)

画像1
画像2
戦の多かった鎌倉時代のくらしについて学んでいます。平安時代と比較して気付いたことを発表する友達の意見を聞き、「ああ。」「そうか。」と、新たな気付きが生まれていました。

算数「図形の角」(5年生)

画像1
画像2
画像3
今日のめあては、「二等辺三角形の角の大きさのきまりを調べよう」。意見交換しながら、「おもしろいことに気付いた。」という声が聞かれました。

第2回学校運営協議会

画像1
画像2
本日、第2回学校運営会議が開催されました。
授業参観では、低学年から高学年の順にご覧いただき、成長の様子がよく分かったというお話をいただきました。また、どのクラスも落ち着いていたというご感想をいただきました。
本年度の学校の取組について中間評価では、いろいろなご質問をいただき、ご理解をいただきました。継続して取り組んでまいります。
委員の皆様、暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。

社会科「自然災害からくらしを守る」(4年生)

画像1
画像2
画像3
2校時に避難訓練がありましたが、4年生ではちょうど自然災害について学習しているところです。過去に広島で起こった自然災害を調べ、災害から命を守るためにどうすればよいか考えています。

わくわくルームの掲示板

 夏休み明けから,わくわくルームの掲示板では「夏休みにどこに行ったのか?」についてアンケートをとりました。みなさんが協力してくれたおかげで,たくさんの人の回答が集まりました。
 でも困ったことが発生しました!?貼られた磁石がバラバラで,数がよくわかりません。そこで,もう一度みなさんに協力をしてもらって,「ぱっと見て,数が分かりやすくなるように」磁石を並び替えてもらいました。いろいろな学年のみなさんが,休み時間に並び替えていました。みなさんよく考えて並べていました。さあ,どんな並び方だと分かりやすいでしょう?
画像1
画像2
画像3

土砂災害避難訓練

画像1画像2画像3
2校時に八木幼稚園と合同で土砂災害を想定した避難訓練を行いました。訓練では、放送を合図に校舎の2階までにいる児童は3階以上の教室に避難しました。静かに真剣に訓練に臨む姿が大変立派でした。

委員会活動

画像1
画像2
(執行委員会、保健・給食委員会)

委員会活動

画像1
画像2
(栽培委員会、生活委員会)

委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日は、5・6年生児童の委員会活動が行われました。八木小学校には、執行委員会、体育委員会、図書委員会、保健・給食委員会、栽培委員会、生活委員会、放送委員会の7つの委員会があります。どの委員会でも、これまでの活動を振り返り、これからさらに八木小学校が楽しく、安全に、有意義に、過ごしやすくなるかについて、いろいろなアイディアが出されていました。
(放送委員会、体育委員会、図書委員会)

社会科「貴族のくらし」(6年生)

画像1
画像2
画像3
平安時代から今に伝わる年中行事を調べたり比べたりしながら、平安時代の文化の特色をまとめました。それぞれの考えを、タブレット端末で送り共有しました。

道徳「係の仕事に取り組むときに」(3年生)

画像1
画像2
遊び係の仕事に悩む主人公の話を題材に、係の仕事をするときにはどんなことを大切にすればよいか意見を交わし、自分の考えを表しました。

生活科「きせつとなかよし」(1年生)

画像1
画像2
画像3
夏の終わりの生き物を探しました。目立った生き物は見付けられませんでしたが、セミの抜けがらがたくさんあったようです。また、季節の移り変わりにあわせて観察していきます。

時間を生活に生かそう(2年生)

画像1
画像2
画像3
時計の学習を振り返りました。夏休み中にしっかり復習したのでしょう。たくさん手が挙がっていました。

バケツ稲(5年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で取り組んでいるバケツ稲の栽培、夏休みの間に順調に大きく育ちました。観察では、自分の背丈と同じくらいまで伸びている稲に驚き、感動していました。
 実は、夏休みの間、業務員の先生が作ってくれた自動水やり装置のおかげで、毎日水やりが行われていました。業務員の先生に感謝し、これからはまた自分たちの手で、収穫までしっかり育てていってほしいです。

夏休み明けの様子6

画像1
(1年生)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010