![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:139820 |
11月21日 野外活動7
青少年交流のイエーイ!
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 野外活動6
カッター研修にとって最高の天候です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 野外活動5
楽しみにしていた昼食時間です。お腹が空いているようで何度もおかわりをもらいに行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 野外活動4
無事、江田島青少年交流の家に到着し、つどいの広場で学級写真の撮影を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 野外活動3
レク係が企画してくれた絵しりとりやイントロクイズで盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 野外活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 野外活動
いよいよ今日から中学校1・2年生合同での野外活動です。
現在、学校での出発式を終え、予定通りバスで江田島青少年交流の家に向けて出発を致しました。 今回も生徒の活動の様子をHPでお伝えして参りますので、ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 第73回社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト表彰式
第73回社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト表彰式が安佐南区役所で行われ、本校生徒が最優秀賞を受賞したため、式典に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 児童生徒集会3![]() ![]() 11月16日 児童生徒集会2![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 児童生徒集会
今朝は体育館で児童生徒集会が行われました。
はじめに、中学校の部活動や小学校の陸上記録会などの表彰があり、その後、小学校は計画委員より「言われてうれしかったことば」、中学校は代議員より「ボランティアへの参加状況」についての発表がありました。 今回の発表を受けて、自分にどのようなことができるか考え、そして行動につなげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 すいすい班掃除
今日も児童生徒が一緒に清掃活動を行う「すいすい班掃除」がありました。
協力して行うことでみんなが楽しく取り組み、校内もピカピカになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 おいもの特別メニュー(小学校1・2年生)
1・2年生がうえたさつまいもが、たくさん収穫できたので
この日の給食の「さつま汁」に追加して入れていただきました。 さらに、まだある!ということで、 1・2年生だけおいもの特別メニューを作っていただきました。 たくさん食べて、元気いっぱいの1・2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 図書ボランティア
昨日と今日の2日間にまたがって大休憩に図書のボランティア活動がありました。
図書室の本の配置に係わる掲示物作成を行いましたが、たくさんの児童生徒が協力をしてくれたおかげであっという間にできあがりました。 短い時間でしたが、クレヨンでの色塗りやノリでの貼り付けを楽しそうに取り組む小学生、そばで優しく見守り助けてくれる中学生、お互いに寄り添って笑顔で活動をすることがができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 松の伐採
今日は土曜日ですが、朝から業者の方にお越しいただき松の伐採をしていただきました。
今回伐採した松の木は、枯れており危険性についてのご指摘をいただいていたことから、児童生徒をはじめ、学校施設をご利用いただくみなさまの安全のため、このような運びとなりました。 大型のクレーン車も入り、作業時間2時間程度であっという間の作業でした。 時間にゆとりがあるときに、のんびりと切り株の年輪を数えながら木が見てきた戸山の景色などに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 第2回進路説明会
6校時に多目的室において中学校3年生の生徒と保護者を対象として、第2回進路説明会が行われました。
今回は進路に関わる今後の大まかな流れや入試日程、出願方法などについて確認を行いました。 どの生徒も迫ってきた高校入試に向けて真剣な表情で取り組む姿勢が見られました。 今日の説明会や資料の内容で気になることがございましたらいつでもご相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 校外学習5(小学校1・2年生)
お弁当を食べた後は、少しだけ広場で遊び
帰路につきました。 行きと同じように、アストラムラインとバスを乗り継いで 学校まで帰りました。 帰りも同じように、マナーを守りながら 乗り物内では静かに過ごすことができました。 ただ、帰りのバスはほとんどの子が夢のなか... しっかり遊び、しっかり学んだ校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 校外学習4(小学校1・2年生)
おもしろ自転車のあとは、館内を見学しました。
体験したり、動画をみたり 乗り物について、楽しく学んだり体験したりすることができました。 館内見学のあとは、お弁当タイムです。 おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 校外学習3(小学校1・2年生)
工作のあとは、おもしろ自転車に乗りました。
1人で乗ったり、2人で乗ったり、4人で乗ったり たくさんある自転車を譲り合いながら みんなで仲良く、楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 校外学習2(小学校1・2年生)
交通ミュージアムに到着してすぐ、施設について説明を聞きました。
そして、工作です。 工作室の先生に教えていただきながら、紙コップカーをつくりました。 作った後は、走らせてみました。 まっすぐ走ったときは大喜び! 走らないときは、どうしてだろうと原因を考えます。 試行錯誤しながら、紙コップカーをつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |