![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:84 総数:270972 |
1月31日 6年生 出前授業 3
全員が、手回り発電機に挑戦しました。 電気を作るには、手が痛くなるほど回しても・・・・。 生活に必要な電気を作るのは、大変だということが分かりました。 電気を大切に使わなくてはいけませんね。 パナソニック様、貴重な体験をありがとうございました。 1月31日 6年生 出前授業 2
太陽と同じ光を出す実験道具で、実験開始。 雲が出ると・・・予想通り、発電量が下がりました。 1月31日 6年生 出前授業 1
今回のテーマは、「エコと太陽光発電教室」です。 「各発電は何を使って作られる?」という問いから始まりました。 そして、「『化石燃料を利用した発』」『「自然エネルギーを利用した発」」では、どちらの発電が増えたらいいかな?」と考えました。 1月30日 4年1組 平和交流会に向けて
今日は、平和交流会で使いたい資料の準備をしました。 教科書やタブレットや平和ノートを参考にして、これまでに学習した平和について、まとめました。 「分かりやすくなったかな。」「伝わるかな。」と子どもたちは、相手のことを考えながらまとめていました。 1月30日 3年2組 つり
めあては、「ひらがなの 丸い部分に 気をつけて 書こう。」です。 子どもたちは、筆の腰を使って、丁寧に丸い部分を書いていました。 自分が書いた「つり」に にっこりと満足そうな笑顔を浮かべていました。 1月29日 1年生 出前授業
子どもたちは、昆虫の秘密を教えていただいたり、昆虫に触らせていただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。 「ちょっと かたいね。」「大きいつのだね。」と実際に触って発見することがいっぱいです。 貴重な経験をありがとうございました。 1月29日 2年1組 出前授業
子どもたちは、昆虫の秘密を教えていただいたり、昆虫に触らせていただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。 「こんちゅう館に 行ってみたい!」と目を輝かせていました。 貴重な経験をありがとうございました。 1月22日 5年2組 ルパン3世
2月2日の第151回創立記念式で演奏する予定です。 だんだんと音が揃ってきています。 1月20日 2年1組 なわとび大会に向けて
よりたくさん跳ぶために・・・・ 子どもたちは、チームで、作戦を考えました。 「この順番で跳ぼう。」 「跳ぶときは、真ん中でね。」 といろいろな意見を出し合っていました。 大会当日の記録が、楽しみですね。 1月19日 4年2組 テストに向けて
二人組です。 パートに分かれて、二人組で練習をしています。 タブレットで演奏の様子を撮り、振り返ります。 だんだんと二人の息が合ってきます。 1月17日 6年生 薬物乱用防止教室
私たちのまわりには、様々な薬があります。 薬は、病気を治してくれるものです。 でも、その使い方を間違えると・・・。 先生から具体的なお話を聞き、子どもたちは、薬との上手な付き合い方があることに気づいたようです。 4月からは、中学生です。 正しい知識をこれからも身に付けていきましょう。 坂本先生、ありがとうございました。 1月17日 交流会
【プログラム】 1 入場 2 はじめのことば 3 うた「どきどきどん!いちねんせい」 4 グループづくり 5 ゲーム「かもつれっしゃ」 6 ぜんはん おわりのあいさつ 7 がっこうめぐり(としょしつ) 8 1ねんせい きょうしつへ 9 さようなら 1年生は、お兄さん、お姉さんとして、保育園の人を案内していました。 4月に会うのを楽しみにしています。 1月15日 2年1組 大わなとび 頑張ってます
「はい。はい。はい。」 と リズムをとりながら。 「真ん中んで、跳ぶといいよ。」 「今、入るよ。」 「走り抜けて。」 お互いに声を掛け合いながら、練習をしています。 ずいぶん上手になりました。 1月12日 5年1組 人のたんじょう
今日は、自分たちが決めたテーマで、学習のまとめをしました。 詳しく知りたいことについては、タブレットで調べ、調べた内容を分かりやすく、まとめていました。 発表が楽しみです。 1月12日 5年2組 デッサンをしたよ
これまでに、様々なものを描いてきたので、一段と上手になりました。 鉛筆で描き出した濃淡で、今にも、動き出しそうな様子になっています。 1月12日 2年1組 おにごっこをしたよ
そこで、教科書のルールでおにごっこをしてみました。 「時間を決めたほうがいいよ。」「なかなかつかまらないから、大変だよ。」 とたくさんの気づきがありました。 ルールがあると、楽しく遊べますね。 1月12日 4年1組 お気に入りの場所を紹介しよう
今日は、練習をしたら、友だち同士で、お気に入りの場所を紹介し合いました。 「あっ。こんなにうまった。」 お気に入りの場所を聞き取るたびに、〇が増えていくのが楽しみなようです。 友だちとの会話を楽しんでいました。 1月11日 1年1組 リズムよく跳んで
長縄大会の時期です。 体育館では、先生が回している長縄を跳ぼうと、一生懸命に練習をしていました。 「今よ。」「真ん中よ。」 先生に、ポイントを教えてもらって、どんどんと跳べるようになっていました。 短縄も上手になっています。 1月10日 4年2組 チームで
ドリブルをしたり、パスをしたりして、自分のチームのゴールマンにボールを届けます。 「パス。」と声を掛け合って、ボールをゴールまで運んでいました。 1年1組 発表会に向けて
「この文がいい人?」と先生に聞かれ、たくさん手があがります。 そんな時は・・・じゃんけんです。 「じゃんけん ぽん。」楽しくじゃんけんをして、役割分担をしていました。
|
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |