最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:152
総数:179469

総合的な学習の時間「職場見学」

 中学部第3学年は、6月30日(金)に総合的な学習の時間の進路学習として、職場見学を行いました。単一学級は、広島作業所へ、重複学級は、広島市東部障害者デイサービスセンターへ行きました。
 作業所に着き、始めの会を行った後、実際に働いている作業室で見学や体験をさせてもらいました。静かに黙々と作業を続けて働いている方の姿を見て、「かっこいい。」という生徒もいました。見学が終わると、終わりの会では担当の生徒が質問をしたり、お礼を言ったりしました。自分の将来のことを考えるきっかけとなる一日を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

図工『紙でつくろう』鑑賞スタンプラリーをしたよ

手やはさみを使って、紙をちぎったり切ったりして、「カニとカメ」や、「ひまわり」、「自分の好きなもの」を作りました。4年生みんなの作品を集めて、水族館、ひまわり畑、そして、好きなものを各教室に飾り、みんなで、作品を見ながらスタンプラリーをしてまわりました。一人ひとりの作品が集まると、とっても素敵!「きれいだね。」「上手にできてるね。」「ぼくは、これが気に入った!」など、思い思いに作品を鑑賞し、感じたことを伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒天遊びをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏になり、暑くなってきた6月。小学部1年生は、「季節を感じよう」の学習で、寒天遊びを楽しみました。事前に冷蔵庫で冷やしていた寒天を、手のひらにのせ、ぎゅっと握ってつぶしたり、型抜きを使って、ハート型や星型に抜いたり、カップに入れたり、思い思いに寒天の感触を楽しみました。

生活単元学習「チャレンジタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第2学年の生活単元学習では、「チャレンジタイム」という単元に取り組みました。「チャレンジタイム」には、「新しいことや次のステップにチャレンジしよう!」という意味が込められています。自分たちで決めた目標に向かって調べ学習をしたり、計画・実行したりして、学級単位で授業を進行します。
工作活動や校外学習、演奏会など、学級によって内容は様々ですが、どの学級も魅力的な活動に取り組み、生徒たちも充実した様子でした。

買い物学習をしました!

 生活単元学習の授業では、買い物を目的とした校外学習を行いました。単一学級は、広島港まで歩いて行き、自動販売機でジュースを買いました。重複学級は、横断歩道を渡る練習をしたり、校内で開かれたお店でお菓子を買ったりしました。初めての買い物学習にドキドキしている児童もいましたが、好きなジュースやお菓子を一人で買うことができ、大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なすびを育ててます!

 小学部2年生は、生活単元学習でなすびを栽培しています。5月に植えたときには、小さかった苗が子どもたちの水やりと見守りのおかげで、すくすく大きく育っています。
 収穫に向けて、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の南中ソーラン

 感動の南中ソーラン!3年生になってから体育祭の前日まで、体育や朝の体力づくりの時間に練習を重ねてきました。当日の目標は『自信をもってがんばること』そして『楽しむこと』です。全員が失敗を恐れず自信をもって一つ一つの演技に取り組むことができたと思います。最後にみんながそろって『ヤー』と声を出した瞬間、たくさんの拍手をいただきました。達成感に満ちた満面の笑顔の生徒たちでした。
画像1 画像1

夏野菜の収穫

 中学部第1学年では、5月に夏野菜の苗を学校農園に植えました。早めの梅雨入りのおかげで、小さかった苗はぐんぐんと成長し、6月中旬には初収穫を行うことができました。大きく実ったきゅうりやなすを、はさみを使って優しく、丁寧に収穫しました。収穫した野菜は、各家庭に持ち帰ります。どんな料理になるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防音楽隊がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
迫力のある音楽!
児童生徒たちの歓声!
フラッグ演技に魅了!
とてもすてきな 時間が過ごせました!

体育祭の練習を頑張りました

高等部2年2組では、6月9日(金)に行われた体育祭に向けていろいろな取り組みを行いました。クラスのシンボルである学級旗作りやリレーの練習など様々です。特に頑張っていたのは学年種目の縄跳び演技です。演技の最後にはみんなが心を一つにして大きなウェーブを作りあげます。練習ではなかなかタイミングがあわず悔しい思いもしましたが、本番に向け日々努力し、当日には成果を発揮することができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆図画工作でマーブリングをしたよ!

小学部第5学年1〜5組では、「模様を楽しもう」という単元でマーブリングを行いました。水を入れたバットに彩液という絵の具を落としたり、筆を動かして混ぜたりすることで、色や模様の変化に気付いたり、模様を工夫して作り出したりすることをねらいに取り組みました。自分で選んだ色の彩液を水に入れ、混ざっていく色や模様をじっと見つめて変化を楽しんだり、紙を引き上げたときに、カラフルな模様ができたことに興奮したりと、マーブリングを楽しむ様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「こいのぼりのうろこ作り」

生活単元学習「子どもの日」の学習として、こいのぼり作りをしました。今回はうろこ型の和紙にスタンプを押したり、染め液につけたり、水性ペンで線を描いた後に水をつけてにじませたり、様々な技法でうろこの模様を作りました。みんなで作ったうろこを貼った大きなこいのぼりが2匹、訪問学級の前に泳いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

広島市障害者陸上競技大会

5月14日(日)に、エディオンスタジアムにて、広島市障害者陸上競技大会が行われました。高等部生徒4名が参加し、自分の持っている力を十分に発揮する姿が見られました。
画像1 画像1

体育祭にむけて頑張っています。

高等部3年3・4組は、1〜7組合同での体育祭に向けてソーラン節やスウェーデンリレーの練習をしています。ソーラン節では、隊形移動など難しいこともありますが、いい演技を披露できるよう頑張って練習しています。
画像1 画像1

トマトの苗植えをしたよ

小学部1年生は、5月にトマトの苗植えをしました。苗植えをする前に、土と仲良くなるため、土遊びを行いました。土のふわふわした感触を手足で感じたり、自分の体に土を掛けたり、手でぎゅっと押し固めて山を作ったりと、思い思いに土と触れ合って楽しみました。しっかり土と仲良くなることができたので、美味しいトマトができるはず。これから水やりも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(火)で調理実習を行い、「ジャーマンポテト」を調理して食べる学習をしました。
 前日に自分たちで食器等を準備し、当日は「ホットプレートスイッチオン」「オイル投入」「塩コショウ投入」「食材投入」「ホットプレートスイッチオフ担当」と役割分担をしながら取り組みました。スケッパーや包丁で真剣にベーコンを切ったり、やけどしないように気を付けながらフライ返しで食材を混ぜたりしました。
白いポテトがだんだん黄色くなって、美味しそうな匂いがしてくると、みんな笑顔になってきて、「お腹すいた。」という声が聞こえました。「おいしい。」と言いながら、喜んで食べていました。

初めての校外学習

 中学部第1学年は、5月23日(火)、気持ちの良い風が吹く青空の下、校外学習に出掛けました。行き先は、「広島みなと公園」です。目的は、学校周辺の地形、公共施設、公園などについて知ることができること、また、学校周辺の地図を作るために写真を撮影することです。校外学習を楽しみにしていた生徒が多く、出発前、バインダーに挟んである手順書を渡して説明をし始めると、真剣な眼差しで行程を確認している姿が見られました。
各学級、並んで歩く、信号を守る、というルールを守りながら行動し、事前に決めた場所で写真を撮ることができました。教室に戻ってから、「楽しかった。」「また行きたい。」という言葉が生徒から返ってきました。次は2学期に校外学習を計画しています。楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

生活単元学習「外国について知ろう」

 中学部第3学年は、5月1日(月)に国巡りの学習を行いました。
 各学級でアメリカやブラジル、バングラデシュなど1つの国を取り上げます。その国の料理、生産物などに関するクイズを出したり、ダンスや音楽を一緒に演奏したりする文化や風習を体験できるお店を出します。お互いの教室を巡ることで世界の文化に触れることが国巡りの学習です。
 事前学習では、外国の衣服、料理や生産物、住居、交通手段、国民に親しまれているダンスや音楽、楽器、あいさつの仕方等をタブレットで調べたり、動画鑑賞や体験活動を行ったりしました。
 当日は、他の学級が紹介する国を巡り、その国の言葉であいさつを交わしたり、その国に関するお題に答えたりしました。
生徒たちはお互いの学び合いを通して、自分たちが住んでいる国と異なる文化を楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

日常生活の様子

画像1 画像1
 中学部に入学して、1ヵ月が経ちました。入学当初は、ワクワク・ドキドキの中、新しい友達・先生との出会いに緊張もありましたが、日々過ごしていく中で、新しい友達とも一緒に活動することが増えてきました。
 これから様々な行事をする中で、様々な経験をして、「できた!」「やりたい!」という主体的な姿を伸ばしていきたいと思います。

宇品港の花の植え替え〜ようこそ!広島へ!!〜

 今年度も、広島市都市整備局みなと振興課様の御依頼で、宇品港の花の植え替えを行っていきます。
 第1回目は、5月12日(金)に、高等部作業学習(農業グループ)のメンバーが、花の植え替えを行いました。年度末に、職業コースの生徒が植えた花が大きく育っていまいましたが、残念ながら枯れた部分の移植を今回は行いました。移植した花と大きく育った花は、青空と海とのコントラストで、映えスポットができたようです。
 また、今回は、G7が控えていることから、特別にメッセージ付きの立札をいただきました。この立札に、生徒は、平和に関するメッセージや来広を歓迎するメッセージを一生懸命考えて書きました。市外県外のみならず、海外からのお客さんを歓迎するすてきな寄せ植えができました。
 お近くにお立ち寄りの際は、宇品港の海側にありますので、是非、御覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101