最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:217
総数:330418
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

9月20日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)登校の様子です。

 今朝は曇り空ではありますが、蒸し暑い朝です。

 今日は、5・6年生の薬物乱用防止教室、2年生の地域連携推進事業が、共に講師を招いての授業という形で行われます。
 しっかりと学習していきます。

2年生 ひき算のひっさん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「ひき算のひっさん」の学習の様子です。【2年4組の様子です】

 4組も、子供たちが自分でめあてをつくっていきました。

 「筆算の仕方を考えよう」というめあてで、割られる数の十の位に0がある場合の筆算の仕方を考えていきました。

 難しい問題ではありましたが、全員で解決の見通しをたててから取り組んだこと、友達との意見交流により、問題解決の道ができました。

 一生懸命学習に臨む2年生でした。

2年生 ひき算のひっさん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「ひき算のひっさん」の学習の様子です。

 前時の学習内容と今日の問題を見比べて、子供たちが自分でめあてをつくっていきました。

 「筆算の仕方を考えよう」というめあてで、割られる数の十の位に0がある場合の筆算の仕方を考えていきました。

 難しい問題ではありましたが、「筆算カード」を元に考え、全体の場で意見交流をしながら解決していきました。

 集中して頑張った2年生です。【2年2組の様子です】

9月19日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)登校の様子です。

 今日は早朝に大雨と雷で登校が心配されましたが、登校時には雨もやみ、子供たちは元気な顔を見せてくれました。

第22回 やはたふれあいまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはたふれあいまつりの様子です。

第22回 やはたふれあいまつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬老会に引き続き、第22回やはたふれあいまつりが行われました。

 公民館での展示コーナー、グラウンドでのバザーコーナー・ふれあい広場、体育館でのふれあい芸能祭と、大規模なお祭りです。

 八幡っ子も、それぞれの場所で祭りを楽しんでいました。
 地域の皆様、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

9月17日 八幡学区敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡学区敬老会が行われました。
 八幡学区敬老会対象の方々が、お元気に敬老の日を迎えられましたことを心からお祝い申し上げます。

 会では、城山中学校吹奏楽部の演奏や、八幡児童館で小学生が練習してきたハンドベル、銭太鼓の演奏も行われました。とても素敵な演奏でした。

 敬老会対象者の皆様に喜んでいただけたと思います。

参観日(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)、4〜6年の参観日でした。

 写真は、なかよし学級の算数科、5年生の社会科、6年生の「修学旅行説明会」の様子です。みんな、一生懸命に学習に取り組んでいました。

 蒸し暑い中、たくさんのご来校ありがとうございました。

1年 たねをぷれぜんとしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生生活科の授業の様子です。

毎日お世話をしたアサガオからたくさんの種が取れました。
収穫したアサガオの種は来年の一年生にプレゼントします。
今日はそのプレゼント袋を作りました。
「給食は美味しいよ。」「お友達がいっぱいできるよ」「お勉強は楽しいよ」
来年の一年生のために心を込めてメッセージを書くことができました。

9月15日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん・高野豆腐の五目煮・きんぴら・ぶどう・牛乳

 今日は、秋が旬の食材である「ぶどう」がありました。ぶどうは、巨峰やピオーネなど色々な種類がありますが、今日の給食では「ニューベリーA」という品種を出していました。
 甘くておいしいぶどう、嬉しそうに食べている様子が見られました。


 

1年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語科の学習の様子です。

いよいよ漢字の学習が始まりました。
最初に学習した漢字は「木」
書き順に気をつけて丁寧に書くことができました。

参観日(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)、1〜3年の参観日でした。

 写真は1年生道徳科、2年生算数科、3年生図画工作科の学習の様子です。
 みんな一生懸命に取り組んでいました。参観授業後、学級懇談会もありました。

 たくさんのご来校ありがとうございました。

 9月15日(金)は、4〜6年の参観授業、学級懇談会となっております。
 たくさんのご来校、お待ちしております。

9月15日 本日は4〜6年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は高学年(4〜6年生)の参観日です。

 授業参観  5校時(13:55〜14:40)

 学級懇談会 6校時(14:45〜15:30)

 ご多用のこととは存じますが、是非ともご参加くださいますようお願いいたします。

4年生 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科「わり算の筆算」の学習の様子です。

 この単元では、÷2けたが出てきて、わり算の筆算も難しくなってきます。
 しかし子供たちは、商の見当の付け方や、筆算の仕方などを身に付けているので、新しい課題にもしっかりと向き合うことができていました。

 考えた解き方を友達と意見交流したり、オクリンクで紹介し合ったりした後、黒板を使ってみんなにも発表しました。

 集中して取り組んだ45分間でした。

たのしかったよ ドキドキしたよ

夏休みの思い出を絵にしました。
夏休みにしたことや行ったところを絵にし,どんな夏休みだったか思い出をみんなで楽しそうに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 本日は1〜3年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水) 登校の様子です。

 今日は低学年(1〜3年生)の参観日です。

 授業参観  5校時(13:55〜14:40)

 学級懇談会 6校時(14:45〜15:30)

 ご多用のこととは存じますが、是非ともご参加くださいますようお願いいたします。

4年生 視覚障がいについて理解しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 総合的な学習の時間の様子です。

 ユニバーサルデザインとは「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいう、と学習しました。
 その学習を受けて、視覚障がい者に対しては、どのような社会が、どのような行動が望ましいのかを考えていきます。

 本時はまず、弱視を体験できる眼鏡を着用し、どのような見え方なのかを確認しました。町で見かける様々な色の標識やマークが、眼鏡を着用したときにどのような見え方なのかを体験していきました。
 


3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。

 1組は算数科。テスト前の復習をしていました。プリント学習、ドリルパーク、問題作りと自分に合わせたペースで学習を進めていました。

 2組は道徳科。「目の前は青空」という資料を使い、友達について考えていました。

 3組は理科。ひまわりの種を学習ノートにかいていました。タブレットで写真を撮り、教室で一生懸命かいていました。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 図画工作科の学習の様子です。

 針金を曲げたり組み合わせたりして、いろいろな形を作って楽しむ学習です。

 今日は最後の仕上げ、出来上がった児童もいます!

9月12日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)登校の様子です。

 4年生の植えたヘチマが、とうとう校舎の3階にまで到達しました。
 どんどん成長を続けています。

 今日も暑くなりそうですが、熱中症に気をつけながら活動していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000