最新更新日:2024/06/25
本日:count up162
昨日:171
総数:330362
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の運動会練習の様子です。

 4年生は傘を使っての演技です。
 みんなの動きがそろうと、とても美しい表現になります。

 少しずつ息が合ってきました。頑張ります!

3年生 どんな曲がきこえる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科の学習の様子です。

 「絵を見て感じたことを伝えあう」学習です。

 まずはウォーミングアップ的に、見せられた絵から、「何に見えるか」「どんな音が聞こえてくるか」を考えました。どんどん意見が出てくるのには驚きました。

 次にメインの絵を見て、「どんな音が聞こえるか」「どんな気持ちになるか」「想像した場面やお話」を考え、描いていきました。
 オクリンクで交流した後、感想を発表しました。

 想像力がすごい! と感じた3年生の子供たちです。

9月26日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)登校の様子です。

 今日も登校時は涼しい朝でした。
 元気に登校してきた八幡っ子です。

 今日は学校運営協議会があります。
 委員の皆様、よろしくお願いいたします。

1年生 運動会練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 体育科の授業の様子です。

 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 初めてのダンスの練習ですが、みんな楽しそうに踊っていました!

5年生 8分の6拍子について理解しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 音楽科の授業の様子です。

 トーンチャイムの美しい音色で、気持ちよく授業が始まりました。
 今月の歌、ボディパーカッション、リコーダーとテンポ良く活動した後、いよいよ8分の6拍子の学習です。

 8分の6拍子とは、どのような長さの拍子なのかを音符を元に理解し、実際に音楽を聴いたり、指揮をしてみたりして理解を深めていきました。

 楽しく学ぶことができました。

なかよし学級 お話宅急便

画像1 画像1
 なかよし学級 お話宅急便(本の読み聞かせ)の様子です。

 お話に引き込まれるように聞き入っていました。

 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

5年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 お話宅急便(本の読み聞かせ)の様子です。

 お話に引き込まれるように聞き入っていました。

 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

運動会の練習

今日から運動会の練習が始まりました。
まずは表現のダンスの練習です。
これから毎日しっかり練習してみんなで踊れるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)登校の様子です。

 曇り空、時折雨がぱらつく中での登校となりました。

 朝晩はようやく涼しくなり、今朝の登校時も汗を流しながら登校する子は見られませんでした。

 今日はお話宅急便(5年生)があります。
 よろしくお願いします。

子ども安全の日 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は子ども安全の日でした。
 児童は学年ごとに集まって、各コースに分かれて下校しました。

 今日も見守り隊の皆様に見守られる中、安心して下校することができました。
 いつもありがとうございます。

1年生 特別支援学級(なかよし学級)理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、なかよし学級の理解学習を1年生で行いました。
 また、今後も全学年対象に、以下のような内容を学年に応じて、分かりやすく説明します。

 八幡小学校には、なかよし学級があります。今年は7クラスです。
 誰でも苦手なことがあるでしょう。助けてほしいこともあるでしょう。なかよし学級のお友達は、なかよし学級にいるとき、苦手なことや得意なことに向き合って、一人一人に必要な学習をしています。みんなと同じように勉強を頑張っています。
 また、自分やまわりのお友達を思い浮かべてください。同じ人は一人としていません。私たちは一人一人違います。同じ学年でも、体の大きさに違いがあります。みんなの成長にもそれぞれ違いがあります。みんなが平気なことでもすごくドキドキしたり、怖くてできなかったり。友達と仲良くしたいのに、どうしてよいか分からなくて黙り込んでしまったり、逆にさわいでしまったり。回りの音や動きが気になって集中できなかったり、イライラして怒ってしまったり…。
 そんなお友達が安心して学習できるように、少ない人数で、一人一人の成長に合わせた学習をすることができるのも、なかよし学級です。

 この他にも、なかよし学級ではどのような学習をするのか、交流学級で何を学ぶのか、等など、を説明し、考えてもらいました。

 
 1年生は、この話を聞いた後、実際になかよし学級を見学し、聞いた説明を実際に目で見てきました。

 
 なかよし学級のお友達も、なかよし学級以外のお友達も、クラスの中にはいろいろな人がいます。違うところは理解しあい、お互いに大切にしあったり、助け合ったりしながら、みんなが安心して過ごすことができるようにしていきましょう。一人一人が八幡小学校の大切な仲間です。みんなで仲良く、一緒に成長していきましょう。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に全校児童が集まるのは、今年度2回目です。

 前回よりもスムーズに集合し、徐々に慣れてきている様子がうかがえました。

 今回も委員会紹介です。
 3つの委員会から、仕事の概要やお願いなどを、伝え方を工夫しながら話しました。

 クイズ形式の発表に対しては、のりのりでクイズに答えたり、今月の歌を大きな声で歌ったりする児童がたくさんいました。

 会を重ねるごとに、内容も態度も充実していけば、と思います。

1年生 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語科の学習の様子です。

「やくそく」というお話の音読発表会に向けてグループで練習をしています。
一人一役の役割を決めて音読をしています。
「喧嘩の場面だから怒ったように読もう」「喧嘩を止める木は優しく読もう」
お話から気持ちを想像しながら読む練習をすることができました。

学力向上研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)、比治山大学より安田仁先生をお迎えして「学力向上研修」を行いました。

 まず、本校の全国学力・学習状況調査の結果から、算数科における授業改善のポイントを教えていただきました。次に、「数学的活動」をみんなで体験しました。最後には、4年「倍の見方」の模擬授業をしていただきました。

 今日の学びをしっかり明日からの授業につなげていこうと思います。安田先生、ありがとうございました。

9月21日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(木)登校の様子です。

 今日は久しぶりに30度を超えない予報です。少し涼しくなるのかと思いきや、朝から蒸し暑くなっています。

 今日は児童朝会があります。
 前回に引き続き、委員会紹介です。
 朝会で、全校が集まる態度が良くなっていくよう、みんなで頑張りましょう。

1年生 大きなシャボン玉をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 生活科の学習の様子です。

 今日はシャボン玉をつくって遊ぶ学習でした。

 はじめは普通のシャボン玉をつくりました。みんなきれいなシャボン玉をつくることができ、楽しみました。

 次に、ハンガーにひもを巻いて作った(スクールサポートスタッフの先生の力作です)巨大シャボン玉づくりの装置を使って、でっかいシャボン玉に挑戦しました。

 これがなかなか難しく、少し風が当たるとすぐに割れてしまうということを繰り返していましたが、少しずつ巨大シャボン玉をつくることができるようになりました!

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生対象で、学校薬剤師の大井先生に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。(写真は6年生の授業の様子です。)

 第5学年時の学習を受けて、6年生では、飲酒、覚醒剤の恐ろしさについて詳しく学びました。
 大井先生、ありがとうございました。

1年生 おはなしからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習の様子です。

 「おおきなかぶ」のお話をベースにして、そこから想像を膨らませ、それぞれのおおきなかぶの絵を描いていきました。

 写真は、上から1組・2組・3組の様子です。

 どのクラスの子供たちも、楽しそうに生き生きと描いていました。

2年生 地域連携推進事業 手作りおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域連携推進事業として、雅栄先生を講師にお招きし、手作りおもちゃの指導をしていただきました。

 乳酸菌飲料の容器やビーズを使ってマラカスを作ったり、新聞紙とトイレットペーパーの芯などを使ってけん玉を作ったりしました。
 完成すると、できたおもちゃで楽しく遊んでいました。

 分かりやすく、楽しく教えていただき、2年生も大満足でした。
 雅栄先生、ありがとうございました。

50m走

運動会に向けて50mを走りました。
今日は軽く走って足を慣らしたり,タイムを計ったりしました。
これから運動会の練習がどんどん増えていきますので,応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000