最新更新日:2024/06/20
本日:count up67
昨日:129
総数:395235
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 7月5日(水)

画像1 画像1
肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳

肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。

5年生 家庭科「ミシンを使って」

5年生の家庭科では,ミシンの練習をしています。ミシンは下糸のつり上げが難しく,初めての子どもたちは苦労しています。最初は,スピードをゆっくりして慎重に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 楠那の史跡カルタ

3年生の教室には,前日,楠那学区の史跡巡り後に作成したカルタが掲示してありました。どの絵も,史跡の様子がよく分かり,子どもたちが熱心に取り組んだことがうかがわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鍵盤ハーモニカの練習

1年生の音楽の学習です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。強く吹いたり弱く吹いたりして音の変化を確かめ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月4日(火)

画像1 画像1
減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳

ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

6年生 図画工作「くるくるクランク」

6年生の図工,「くるくるクランク」の制作の様子です。ストローや竹ひごなどの軸をハンドルを回して動かすしくみになっています。その軸に飾りなどをつけて楽しい作品に仕上げます。うまく動かすことができるかどうか,友達同士で確かめ合いながら制作しています。また,飾りはタブレットのインターネットで参考となる飾りを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月3日(月)

今日の給食
 ○夏野菜カレーライス ○フルーツポンチ ○牛乳

 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

5年生 命を大切にする教育

5年生が命を大切にする教育(MLB教育)の一環として,「心が苦しい時の対処の方法」について学んでいます。各個人での対処法についてクラスで交流し,中村スクールカウンセラーから,望ましい対処法についての話を聞きました。日常的に起こる小さな困難を乗り越えたり,ストレスに対処する力を身につけたりできるようになるための学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618