|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:533170 | 
| 仕上げのスパート直前
 3年生は、雨を避けて体育館で、表現の通し練習を行いました。ダンスはほぼ習得でき、隊形移動など全体の動きもつかんできました。本番まであと1週間です。細かな部分を確認し合わせられるよう練習を積んでいます。 適度に休憩をとって、水分補給を行っています。             振付とタイミングのチェック
 4年生は体育館で、体育発表会のダンスの細かな振り付けとタイミングの確認を行いました。前半の縄跳びの技にも磨きがかかってきました。本番まであと一週間です。個人で選んで跳ぶ縄跳びの技の練習に励んでいます。             のぼり旗とともに
 本日のあいさつ運動は3・4年生です。全学級ののぼり旗を持って並び、元気よくあいさつをします。さすがに6年生は「語先後礼」で挨拶ができていて、色とりどりののぼり旗の間で輝いています。あいさつ運動を行う学年にとってもよい見本です。     隊形変化の練習
 体育発表会本番が近づいています。2年生の子供たちは、運動場で隊形変化を交えた練習を始めました。先日配付の文書でお伝えしましたが、保護者エリアと児童エリアを分けているため、保護者や地域の皆様に公平に観覧いただけるよう、並ぶ位置を変える工夫を考えています。 どの学年についても、優先ゾーンをうまく活用して、お子様をベストな位置で観てあげてください。             互いの考えを聞き合う
 4年生は、国語科の物語文「ごんぎつね」を学習しています。 1つの学級では、初発の感想で出てきた「かわいそう」を軸に各場面を読み取っていきます。本日は6場面でしたが、各自が気になった言葉をもとにノートに読み取ったことを書いていきます。 それぞれ本文の言葉を根拠に、辞書を引きながら自他の考えを発表したり聞いたりしながら学んでいました。     ( )を使う計算
 4年生では、算数の学習で「一つの式に表して考えてみよう」に取り組んでいます。ひとまとまりの計算を( )を使って式にする学習で、計算の順序に係るルールも学んでいくところです。 買い物の場面を想定した寸劇で、買い物の順序やお金の払い方などの違いで立式が変わってくることを、子供たちは楽しみながら気付きます。( )を用いる必要性や便利さを味わうことができたかな?             あいさつの輪を広げるのぼり旗が完成
 あいさつで笑顔のつながりが広がる落合に!という願いを込めて、青少年育成協議会、社会福祉協議会、落合小PTAのお力を借りて、あいさつ運動ののぼり旗を作成していただきました。言葉は学級ごとに子供たちが考えたものです。 本日は5年生がのぼり旗をもって、あいさつ運動をしました。旗の言葉が浸透していくようにと、明るく元気のよい声であいさつを投げかけます。 校内のあいさつ運動期間が終わった後は、地域にのぼり旗を立てさせていただき、落合全体に気持ちの良いあいさつの輪を広げるきっかけとしたいと考えています。             野菜名人を目指せ(冬野菜編)
 3年生は、総合的な学習の時間に冬野菜づくりを始めました。マルチやネットを用意したり、種を植えたり、選んだ野菜のチームで活動しています。 本日は野菜の観察を行い、育ち具合を確かめました。             新しい計算を考える
 2年生の算数は下巻の内容に入っていて、教科書の折り込みのイラストを基に、「1つ分の数」が「いくつ分」かで「ぜんぶの数」を考える学習に取り組みました。 子供たちは、自在にタブレットからオクリンクを用いて、互いの考えを交流しながら学習を進めていました。             鎌倉幕府の衰退のわけは?
 6年生の社会科では、現在、鎌倉時代の終わりごろです。 元寇について資料から読み取り、このことが鎌倉時代の武士の世にどのような影響を与えたかを考えていきました。 子供たちは、学習の終わりに、どのような「振り返り」をノートに書いたのでしょうか。         総合的な学習の時間「倉掛小学校のビオトープ見学」            おーい、くじらぐも
 1年生は現在、国語科の学習で「くじらぐも」に取り組んでいます。ろうかにも元気な音読が聞こえます。正しく読むようゆっくり目の速さですが、とっても楽しそうです。秋空の雲は高いので、子供たちの心のくじらぐもも、ずいぶん高い空を飛んでいるかもしれませんね。     四捨五入をマスターしたい
 4年生の算数において、難しい内容の一つとされがちな「がい数」の四捨五入の問題に子供たちは取り組んでいます。 「十の位までのがい数にして、130になる数は…」子供たちにとっては、なかなか手強い問題です。指名された子供たちが、一人一つずつ解答を黒板に書いていきます。自信のない子も、黒板をヒントに、四捨五入しながら考えます。「よっしゃ!」「あぁ、そうか!」「一つ抜けてた〜。」などの声が聞こえます。今後も問題に取り組んでマスターしましょうね!     どんな気持ちを届けるの?
 4年生は、図画工作科の題材「カードで伝える気もち」で、とび出す仕組みを入れながらカードを製作しています。だれにどんな気もちを伝えるのでしょうか。各自がつくり、つくりかえ、つくる活動に真剣に取り組んでいます。         目を大切に!
 本日の保健栄養指導では「目を大切に」をテーマに放送を通じて全校児童に話がありました。委員会児童を中心に、モニター画面に表示されるスライドに合わせて話を進めました。 目を大切にするために生活で気を付けること、目に良いとされる栄養素や食材などの内容があり、教室では児童がとても真剣に聞いていました。             将来の自分を想像して…
 6年生の教室では、図画工作科の学習で、将来の自分の姿を想像して表す活動をしていました。一人ひとり思い描く未来の姿は異なるようで、同じものは一つもありません。丁寧に将来の自分の姿をつくりだす活動は、とても楽しそうで、会話も弾むようです。もうまもなく完成します。         What 〇〇 du you like?
 3年生の子供たちは、英語で「What 〇〇 du you like?」の学習をしていました。単語を復習したのち、歌をうたったり、エクササイズに挑戦したりと、楽しく活動しました。     防災マップをつくろう! 弐
 6年生の防災マップづくりが順調に進んでいます。1つアイデアを出して工夫すると、さらに工夫のアイデアが浮かんできます。着色したり、立体化したりと、思い思いに工夫を凝らしています。どの子も活動を十分に楽しんでいました。 片付けでは、掃除も一生懸命にやって、散らかった紙や発泡スチロールのくずを丹念に集めていました。             家庭科のことば
 5年生の子供たちは、これまで学習した内容の課題プリントに、あてはまる語句を教科書などから探して記入する活動をしていました。 家庭科で扱うことばは、日常で使うような当たり前に感じる言葉が多く、教科書から探すことも結構難しい作業です。 子供たちは、丹念に言葉を見つけて記入していました。         ビオトープを今よりも素敵な場所に
 総合的な学習の時間に、4年生は、もっとホタルなどの生き物が暮らしやすく、いろいろな人が親しみを抱いてくれるビオトープにするには、どう変えていけばよいのかを話し合いました。 グループで意見を出し合い、それをみんなの前で発表するのは、結構「勇気」が必要です。互いの意見を聞いて考えを修正したり、自他の発表を聞き比べたり、真剣に話し合う様子が見られました。         | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |