|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533209 | 
| 調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」2
 5年生は、家庭科の学習「ゆでて食べよう」の学習で、温野菜サラダの調理実習をしました。今回は試食と片付けの時間をお伝えします。 火が通ると色鮮やかになる野菜の柔らかさを楽しむ子がいる一方で、ゆで加減の反省をかみしめている子も見られました。目安の時間は設定されていても、個々の好みもあるので、家で調理する際はどうしようかと考えていたことでしょう。 フレンチソースとオーロラソースで食べ比べてみる班もありました。 食べ終わった人から静かに片付けを始める無駄のない動きができる素晴らしい子供たちでした。             気持ちの良い挨拶ができていますか
 今週から続けている挨拶運動ですが、本日の担当は2年生です。 担当の学年は整然と挨拶の声かけをしますが、写真のように高学年はきちんと立ち止まって挨拶をしており、一段と輝いています。さすがです。下学年へのとてもよい見本となっています。         表現遊び「いきものランド」でまねっこ
 1年生の体育では、表現遊び「いきものランド」の真っ最中です。 今回は、互いの動きを見て、鏡のように同じ動きで体を動かす「まねっこ」をしました。動きやポーズをまねして動いたり、写真のように動きを止めてポーズを決めたり、多様な動きを互いにし合うことで、動きに幅が生まれ、楽しく活動できました。             調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」
 5年生は、家庭科の学習「ゆでて食べよう」の学習で、温野菜サラダの調理実習をしました。ゆでて火の通った野菜の見た目や栄養の変化、適した切り方など学習したことを生かします。 班活動での調理でしたが、結構上手に協力できていて、鮮やかな色合いの温野菜にしてカットもよろしく、おいしいサラダをつくることができました。 ゆでて食す良さやドレッシングのオイリーさに気付いて驚く様子も見られ、実習を通して、多くの発見を得ることができたようです。             社会見学
 6月7日(水)、4年生は、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の一環で、西部リサイクルプラザと中工場へ社会見学に行きました。先進的な施設や細かな分別作業などに子供たちは目を皿のように見入っていました。これからの学習で、ごみの分別やごみを減らすための工夫について学習を進めていきたいと思います。             地域の方に質問を 其の弐
 たくさん発芽して嬉しいけど途方に暮れそうなニンジンの間引き、うまくたたない支柱の棒を倒れないようにする組み合わせ方、せっかく張ったネットに野菜を固定する際に傷めないようにするコツなどなど、実際に教わるとイメージがはっきりして、子供たちはそれぞれに希望の光を見出し自信をもって野菜づくりに一層打ち込めそうです。 子供たちにかわって、駆けつけてくださった方々に心から感謝いたします。 本日の活動は1組でしたが、次回は2組がお世話になります。 野菜づくりは次のステージに向かっています。             地域の方に質問を 其の壱
 3年生は野菜名人を目指して学年園に野菜を育てています。子供たちの活動だけでなく日差しと雨の助けもあって、順調に育ちつつあります。しかし、育てば育つほど疑問がどんどんわいてきます。 そんな子供たちの活動を知った地域の方から、畑の野菜を見に来てくださる機会をつくってくださいました。 子供たちはこの素晴らしいチャンスに、疑問に思っていることや迷っていることを話し合ってまとめまていました。 調べてもイメージのわきにくかった「支柱」をどう立てるのがよいのか、「うどん粉病」が疑われる苗のケアの仕方…などなど、子供たちは地域の方にたくさんの質問をし、教わったことをもとにグループで新たな動きを始めました。             自分ものさしで測ってみると
 2年生では、長さの学習のまとめとして、自分の体を使ってものの長さを調べたり、身近なものの長さを測って生活に活用したりする活動をしました。 写真は、自分の体の長さ「自分ものさし」を使って身近なものの長さを測っているところです。親指のはば、握りこぶしのはばなどのいくつ分かで測ろうと頑張りました。             防災学習
 先日の大雨もそうですが、6月は何かと災害のニュースが聞かれる時期です。他県の出来事であっても、豪雨災害は広島にとっても身近なことなので、防災学習は毎年欠かせない学習です。4年生では、いざという時のために、避難生活に必要なものについて考える学習を行いました。広島県作成の青い冊子「マイ・タイムライン」も活用して考えましたが、それぞれの子供たちに思いがあって、幾つか絞ろうとしても多様な意見が出されます。互いの考えを聞いて、一層自分の考えが深まったと思います。             プール掃除
 5時間目、6時間目にプール清掃を行いました。 1年分の汚れを落とそうと張り切って取り組みました。 約2年ぶりにプールを本格的に清掃した先輩のがんばりも手に伝わってくるようです。自然に力が湧いてくるのか、短い時間ながらも終始全力で子供たちは取り組みました。 終盤は、大人の力も借りてスパートし、きれいにすることができました。 はやくきれいなプールで泳げるのが楽しみです。             ☆あいさつ運動 開始☆
 今日から、あいさつ週間がスタートしました。 トップバッターは、6年生です。『下学年のお手本になるようあいさつをする』をテーマに取り組みました。キーワードは「語先後礼」です。声のトーンも考えなくてはなりません。 下学年の子供たちの目にはどのように映ったのでしょう。明日の5年生のあいさつをはじめ、下学年の回の時の様子が「答え」となるように思います。 6年生は、引き続きあいさつでも学校を引っ張っていけるように頑張ります!         芸術鑑賞会
 今年度の芸術鑑賞会は、パーカッションアンサンブル「PULSE」さんに来ていただきました。今回は、4〜6年生児童が鑑賞しました。迫力ある演奏に、子供たちはとても感動していました。また、途中の演奏体験コーナーでは、じゃんけんで勝った子供たちが演奏に挑戦しました。結構サマになっていて、格好良かったです。             雨の日でも元気だよ
 ひまわり学級前の廊下の掲示を見ると、雨の季節も楽しく過ごせそうな子供たちの姿があります。「雨でもへっちゃらだよ!」という心の声が聞こえてきそうです。         おいしく育てよ
 ちょっとかわいそうですが、ホタルの幼虫のために、先日の散策で集めたカワニナたちです。学校の廊下に、こんなに素敵な環境で生活しています。子供たちも情がうつってしまうかもしれません…     動作を現す表現(英語)
 6年生の本日の英語では、動作を現す表現を学び、交流活動をしました。 動作のカードと頻度のカードを組み合わせるだけでは、少し妙な文になりますが、主語や時刻を加えて言うことで、きちんとした文章になり、グループの仲間に伝えることができます。 文の構成が分かってくると、伝える活動も面白みが増してくるようでした。         うれしいことば
 2年生では、道徳の時間に「うれしいことば」について考えました。言われて元気の出る言葉、気持ちが救われる言葉、がんばりが強化される言葉など、自分の経験をもとにタブレットを用いて交流しました。互いの「ことば」を見て、「いいね」サインを付けたり、参考にできるものを選んだりする様子が見られました。         おいしい野菜を育てるには
 畑やプランターに野菜を植えて約10日ほどが過ぎ、苗がしっかり根付いてきました。子供たちは、いっそうおいしい野菜に育てるためにどんな世話や工夫をするとよいのか、本やWebで調べることにしました。 本では情報が読みやすく図も豊富に見つかります。Webでは動画を見ることができます。それぞれの良さを生かして、グループで情報収集を進めていました。         茶色の小びん
 5年生は、音楽で「茶色の小びん」のリコーダー演奏に取り組んでいます。「シ」のシャープなど運指で迷う場面もありますが、概ね全体を吹けるようになってきました。         ホタルの川探訪
 4年生は、地元の落合川を見学に行きました。ホタルに詳しい地元の堂道様と一緒に、ホタルの生育する河川の環境の様子やエサとなるカワニナがよくいる場所などを観察して回りました。落合川は防災のため三面コンクリ構造となりましたが、一部に以前の環境が残っているところもあるなど、比較しながら観察することができます。 最後に、本校のビオトープの環境について堂道様と確認し、ホタルに良い環境について考えました。             調理実習
 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。ジャガイモを扱う内容でしたが、皮むきや芽をとる活動に全集中! 分厚く剥いてしまうかという予想に反して、薄く、でも芽や緑色の部分はしっかり取り除くことができていました。 味付けもよく、どの子供も大満足の表情でした。         | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |