![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「じ石についた鉄」(3年生)
磁石についた鉄くぎやクリップなどのものが、磁石から離れた後もくっつきあっていることがあります。それはなぜかについて考える時間でした。磁石についた鉄は、磁石のようなはたらきをするようになるのでしょうか。教材を使って考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ポートボール」(4年生)
「ゴールマン」とそれを阻む「ガードマン」とのやりとりが白熱していました。攻める方も守る方も、練習の成果が出て上手になってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/15)
今日の献立は、リッチパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、牛乳です。
グリーンサラダはどうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか。それは、ほうれん草やキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろのスープ漬けを手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりとしていておいしいです。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/14)
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、温野菜、筑前煮、牛乳です。
筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、「がめに」とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、砂糖としょう油などで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉、生揚げ、こんにゃく、大根、にんじん、れんこん、ごぼう、乾燥しいたけを使っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「かみざらコロコロ 2」(1年生)
図画工作科の学習です。転がして楽しくなるように、紙皿に飾りを付けていました。実際に転がしながら、貼り付けた飾りの面白さを確かめていました。はさみやのりの使い方も上手になってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作、完成間近(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「翼が今」(5年生)
音楽科で歌唱の学習をしていました。曲目は「翼が今」です。この曲は、5年生が卒業式に参加した時に歌う、大切な曲です。先生の指導を聞きながら、声の出し方やメロディーを覚えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(青空学級3組)
算数科の授業でした。「直方体や立方体のかさのを表し方を考えよう」という内容です。
容量の違う二つの立体の体積は、どのように比べればよいのかについて考えていきました。展開図を組み立てた立体の中に、実際に「1㎤」の模型を詰め込んでいきました。単位量の必要性について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の利用(6年生)
電気は、生活のいろいろなところで使われていますが、電気はどうやって作られているのかを考えたり、調べたり、体験したりする学習をしていました。動画教材を見た後、手回し発電機を実際に使ったり、太陽光発電のパネルを間近で見たりして学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図を使って考えよう(2年生)
図を使って、どのような計算になるか考える学習をしていました。お話の順に図を書いていくと、分かりやすいねと、みんなで話し合っていました。前に出て、解き方の説明を何人かがしていました。頑張って説明できた友達に、拍手を送っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「図画工作科の準備」(1年生)
図画工作科の次の単元は「かみざらコロコロ」です。教材を使います。この時間は、紙皿になる部分を切り離したり、2枚の紙皿をつなぐ部分を組み立てたりして準備をしました。次回は、紙皿にきれいな模様をつけていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(4年2組)
4年2組で「外国語活動」の授業を公開しました。4年生の外国語活動は、専科の先生が担当しています。
今日は、あいさつや数字の発音の復習をした後、外国語を使って「学校内の部屋を案内する」という内容でした。 ・go straght ・turn right/・turn left などの単語を適切に使って、目的の部屋まで案内をするというコミュニケーション活動、とても楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台上前転」(3年生)
いくつかのコースの中から、自分に合った高さや長さの跳び箱を選んで練習します。今日は、前転をした後の着地にも注意しました。両足をそろえて着地し、最後にポーズをとれるようにしました。スムーズに回転し、着地も整っている人が多くなってきました。よく頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「共に生きる地域での生活」(6年生)
家庭科の授業は、「地域でできることを考えよう」がめあての学習でした。「地域の行事に参加する」「「地域ではマナーを守って生活する」「地域をきれいにする」などの考えが出ていました。
自分の考えをクラスの人と共有する時間もありました。日頃からお世話になっている瀬野地域に、実際にできる機会があると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハードル走」(5年生)
自分に合った歩幅のコースを選んで練習しました。事前学習として、「走る・動く運動」をして体を慣らしてきています。ハードル走での動きに生かして、頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこ 1」(2年生)
国語科で、いろいろな種類の「おにごっこ」を調べてクラスのみんなに紹介し、そのおもしろさを知ってもらうという授業をしました。今日は、その中のいくつかのおにごっこを、実際にグラウンドでやってみました。
「ここ切って」「めいれいおに」の二つをやってみました。いつもの休憩にやるおにごっこも楽しいですが、少し違ったルールのおにごっこもしっかり楽しめたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/13)
今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳です。
今月の給食のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには腸の働きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また食物せんいを多く含む食品は噛み応えがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎを抑えて肥満の予防にもなります。 今日は、食物せんいを多く含むごぼう、切り干し大根、乾燥しいたけ、小松菜を使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「参観日」(5年生)
5年生の最後の参観日は、1組、2組合同で体育館で行いました。5年生が一年間かけて取り組んできたことを、教科別にまとめて、発表していきました。
国語、算数、音楽、体育、総合的な学習の時間など、各教科で学んだことに加え、それをクイズにして出すなど、聞いている人も参加できるようなタイプの発表でした。 今日の発表では、発表のし方や伝え方など、仲間と協力して活動することについても学び、一回り成長した様子がうかがえました。5年生の皆さん、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「参観日」(3年生)
1組、2組ともに理科の授業「じしゃく」の学習でした。「磁石に付くもの、付かないもの」について、実験を交えて学習しました。授業の途中からは、保護者の方にも参加していただき、一緒に実験をする場面もありました。とても楽しそうに、張り切って学習に臨んでいました。3年生の皆さん、よく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「参観日」(1年生)
今年度最後の参観日です。1年生は「じょうずになったよ はっぴょうかい」と題し、この一年で成長したことや上手になったことを発表しました。
「音読」「なわとび」「計算」「じゅんびたいそう」「あさがおのそだち」など10以上の内容別にグループを組み、一つずつ発表していきました。最後は、後ろを向き、保護者の方の方を見ながら歌のプレゼントをしました。 たくさんの保護者の方の前で緊張したことと思いますが、発表の様子は堂々としていて、正にこの一年の成長が感じられる時間になっていました。1年生の皆さん、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |