最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:47
総数:226628
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月25日 運動会に向けて 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤組、白組の応援団が前に出て、エールの交換と応援合戦、「ゴーゴーゴー」の歌を歌いました。応援団はとてもかっこよかったです。赤組、白組をひっぱってくれる頼もしい応援団です!

10月25日 運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回目の運動会の全体練習でした。開会式から閉会式、応援の練習などを行いました。最後まで集中して取り組むことができました。1年生の児童代表の言葉も立派でした。本番は、保護者の方、地域の方に、子どもたちの頑張りを観ていただくことを楽しみにしています。

10月24日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 海の中でおさかなと探検する絵を描きました。おさかなとのステキな物語が広がっていました。

10月24日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか。「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。

10月24日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 乗ってみたいもの、行ってみたいところを思い浮かべながら描きました。これからどんな冒険の旅が始まるのでしょうか。

10月24日 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 比例の関係をくわしく調べました。最初は、5年生で学んだことを思い出してから学習を進めていきました。教育実習の先生と楽しい時間を過ごすことができました。

10月24日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小文字のアルファベットのカードを使って、カード取りゲームをしました。グループで楽しく交流していました。

10月23日 1年生 「ゴーゴーゴー」

画像1 画像1
 土曜日は運動会です。音楽の時間に、赤組と白組に分かれて「ゴーゴーゴー」を歌いました。もうすぐ運動会というわくわくした気持ちが伝わってきました。

10月23日 給食

画像1 画像1
【献立名】
そぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

【ひとくちメモ】
 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

10月23日 矢野公民館祭り「太鼓クラブ発表!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の矢野公民館祭りで、太鼓クラブが発表しました。力強い太鼓の音、きびきびとした動き、しっかりとした挨拶など、矢野南小学校の代表として大活躍しました。たくさんの方から拍手をもらいました。今度は、運動会のオープニングで太鼓を披露します。ご期待ください!

10月23日 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 点画のつながりに気を付けて、「成長」を書きました。集中していました。

10月23日 3、4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の表現「矢野南の子〜完璧で究極の3・4年」を外で練習しました。うちわを持って、元気よく表現しました。3、4年生のチームワークが光っていました。

10月23日 PTA主催「矢野南トライステーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の土曜日、PTA主催行事の「トライステーション」を行いました。専門の講師を迎えて、体育館でダンスをしました。曲は「アイドル」です。ノリノリで楽しみました。最後のきめポーズは、みんなアイドルになりきっていました。楽しい時間を過ごすことができました。

10月23日 「第34回 子どもの思いを聞く集い」

画像1 画像1
 先週の土曜日に、船越公民館のホールで「第34回 子どもの思いを聞く集い」が開催されました。本校からは、6年生の徳廣 真緒さんが代表で発表しました。発表のテーマは「今は子どものままでいたい」です。今の子どもの気持ち、子どもの目線から見た大人の姿、自分がなりたい大人像について語ってくれました。矢野南小学校の代表として立派に発表しました。すばらしかったです。

10月20日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も、3年生と同じように、表現で使ううちわの飾りづくりです。名前をカラフルにデザインしていました。本番では、このうちわを持って、素敵な舞いを見せてくれることでしょう!

10月20日 3年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現に使ううちわに蛍光色で名前を書きました。オリジナルのすてきなうちわに仕上がりました。

10月20日 1年生 生活科「上ぐつ洗い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洗剤をつけて、上ぐつをゴシゴシと洗いました。汚れがよく落ちました。今度はおうちで洗ってみてね!

10月20日 1年生 国語

画像1 画像1
 「くじらぐも」の劇の練習をしました。劇は、するのも見るのもとっても楽しいですね!

10月20日 給食

【献立名】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

【ひとくちメモ】
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。
画像1 画像1

10月20日 6年生 社会

画像1 画像1
 織田信長と豊臣秀吉が、天下統一に向けて行ったことをまとめていきました。二人のうちどちらがMVPかを、理由を挙げて説明していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811