最新更新日:2024/06/27
本日:count up83
昨日:152
総数:179470

「書初めをしたよ!!」

 小学部6年生で、書初めをしました!今年は辰年ということで、平仮名で「たつ」と書く子、漢字の「辰」に挑戦する子、ダイナミックに筆を動かして表現する子など、子どもたちそれぞれに頑張る姿が見られました。筆や墨汁の扱いにもかなり慣れ、丁寧に書こうとする姿勢はさすが6年生でした。長い冬休みも明け、卒業まであと少し。「たつ」のように力強く舞い上がる1年になりますように。

画像1 画像1 画像2 画像2

ホットケーキを作りました!

 冬休みが終わり、3学期の学習がスタートしました。小学部3年生では、生活単元学習で「作って食べよう〜ホットケーキ〜」の学習を行っています。事前学習から材料をかき混ぜたり、フライ返したりといった手順にうきうきしている児童が多く、手順に沿って作り、おいしそうに食べる様子がとても印象的でした。3学期には、残り4回調理の学習があります。おいしいホットケーキができるように、先生の話をよく聞いて頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

国会について勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース1年生は、1月18日(木)に社会科の授業で、「国会」について学習しました。国会の働きについて学んだ後、「衆議院の優越」について理解するために、「模擬国会」を行い、架空の法律案について衆議院と参議院に分かれて話し合いを行いました。議長が中心となって話し合いをまとめ、自分たちの議院の立場を決めて、法律案に賛成する又はしないの結論を出していきました。どちらの議院も活発な話し合いを行うことができました。これからの社会生活に向けて、主権者としての意識を高めていきたいです。

職場実習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、12月から職場実習を順次行っています。今回の職場実習は、1年生にとって初めての経験であるため、打ち合わせや職場実習初日は、どの生徒も緊張している様子でしたが、職場の方々から丁寧に作業内容を教えていただいたり、コミュニケーションを取っていただいたりすることで、少しずつ緊張が解け、集中して作業を行うことができています。中には、実習最終日に行われる反省会で、「引き続き明日からも来てもらいたいと思った。」などのお褒めの言葉をいただくことができた生徒もおり、とてもうれしそうな様子でした。学校の中では、経験したり、学んだりすることがなかなかできないことが、職場実習には詰まっているので、今回の貴重な機会を大切にして、また一段と成長していってほしいです!

みんなで楽しく、サークル活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、1学期からHRの授業で、3学年合同のサークル活動を行っています。今年度は、「カラオケサークル」、「写真サークル」、「スポーツサークル」、「出島探索サークル」、「美術サークル」、「ボードゲームサークル」の六つのサークルに分かれて、月に1回活動をしています。自分がしたいことを選択したり、サークルのメンバーで話し合ったりしながら、活動する内容を決めて、みんなで楽しく活動することができており、みんなサークル活動の日を楽しみにしています。今年度のサークル活動も残すところあと1回となりました。最後の日も、みんなで楽しんで、良い思い出にしていきたいです!

令和5年度 広島グッドチャレンジ賞 受賞しました!

 高等部普通科第3学年と高等部普通科職業コースが、令和5年度広島グッドチャレンジ賞を受賞しました。
 広島グッドチャレンジ賞は、規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会が広島市教育委員会より表彰されます。今年度は、市内の中学校・中等教育学校・高等学校192件が受賞し、本校は、高等部普通科第3学年の「出島クリーン作戦」と、高等部普通科職業コースの「地域清掃」が受賞しました。
 1月11日(木)に行われた授賞式では、生徒会長と副会長が式に参列しました。堂々とした姿で表彰状を受け取りました。
 本校の良き伝統を、後輩に引き継いでいけたらと思います。
画像1 画像1

3年生から作業のポイントを教わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、1月16日(火)の作業学習の授業で、ビルメンテナンスサービス・クリーニングサービス・フードサービスに分かれて、3年生と一緒に作業を行いました。9月にも3年生と一緒に作業学習を行いましたが、今回は前回とは違う作業種目で教わりました。3年生と一緒に作業を行いながら教わることで、的確で、効率の良い作業の進め方について学ぶことができました。また、3年生も1年生に対して優しく、そして、分かりやすく指導をすることができました。このような技術の伝承が、職業コースの良い伝統だなと感じました!次回は、1月下旬に合同作業学習を行います。

正月遊びをしたよ

季節を感じるお正月遊びとして、福笑いや凧あげに挑戦しました。福笑いでは、顔のパーツを慎重に一つずつ置き、「ちょっと違った。」と、納得のいく顔が出来上がるまで妥協せずに取り組む姿が見られました。目隠しをしてレベルをあげて取り組むと、困った顔や怒った顔のキャラクターが出来上がり、手を叩いて笑い合う様子もありました。外に出て挑戦した凧あげでは、各々がビニール袋で作ったオリジナルの凧が飛び上がるように「よーいどん!」で全力で走り、楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

僕らのアトリエinアステールのご案内

 1月18日(木)〜1月20日(土)10:00〜19:00(最終日のみ16:00終了)に、JMSアステールプラザ市民ギャラリーにて、広島市立広島特別支援学校の児童生徒の作品を展示しています。中学部第1学年は「好きな季節」をテーマにしたモザイクアートを展示しています。お時間がありましたら、生徒一人ひとりの個性が光る作品を、ぜひ御鑑賞ください。
画像1 画像1

パン販売のお知らせ(1月19日)

 1月18日〜20日に、JSMアステールプラザにて、「ぼくらのアトリエinアステール」が開催されています。そこで、高等部職業コースフードサービス班が、1月19日にパン販売を行います。お近くにお寄りの際は、是非お立ち寄りください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新生徒会メンバーが決まりました!

 1月12日(金)に、高等部で生徒会委任状渡しが行われました。前日に行われた投票の厳正なる結果のもと、会長、副会長(3名)書記(4名)が決まりました。この日は、コロナ後初の体育館での委任状渡しが行われ、高等部生徒が見守る中、新メンバーに委任状が渡されました。新しいメンバーは、一人一人一年間の抱負を話しました。
 新しい生徒会メンバーを中心に、楽しい学校を作った行けたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会選挙がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、1月11日(木)に高等部の生徒会選挙を行いました。一人ずつ生徒会長・生徒会副会長にふさわしいと考える生徒に投票をしました。3年生は、選挙はがきを持って受付をしたり、記載台で記入したりするなど、実際の選挙に近い形で投票を行いました。生徒会選挙を通して、主権者として選挙に参加することの大切さについて学んでいってほしいです。また、今回の生徒会選挙では、職業コースから生徒会長に1名、生徒会副会長に3名立候補しています。生徒会に携わりながら、「学校をより良くしていくためにはどうしたら良いか」について考え、みんなのために活動していってほしいです。

生徒会選挙

 1月11日(木)に、高等部で生徒会選挙が行われました。今回、会長に3名、副会長に5名の立候補があり、過去にない盛り上がった選挙でした。この日までに、選挙活動期間に候補者があいさつにまわっている姿を見たり、事前に候補者演説を見たりして、自分が投票したい人を決めました。
 投票日当日、生徒会のメンバーが選挙会場の運営を行いました。投票者は、緊張感の中、投票箱に自分の思いの込めた用紙を入れる姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

各都道府県の魅力をたくさん見付けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、2学期から社会科の授業で、タブレット端末を使って「日本の都道府県」を地方ごとに調べ、ワークシートにまとめていく活動を行っています。調べる項目は、「都道府県庁所在地」、「人口」、「面積」、「農産物」、「特産品」、「観光地」です。調べていく中で、「修学旅行で行ったことがある!」、「〇〇が有名なんだね。」、「行って(食べて)みたいなぁ。」、「意外と人口が多いなぁ。」などの感想や発見が出てくるようになり、調べている都道府県に興味関心をもって活動することができました。また、徐々にタブレット端末の扱い方も慣れていき、調べたい項目のサイトを見付けたり、なるべく最新の情報となるように気を付けたりすることができるようになってきました!

給食配膳メンバーが変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、作業学習として給食の配膳を生徒と数人の教員で行っています。3学期から新しいメンバーでの給食の配膳がスタートしました。スムーズな配食・配膳を行うことができるように、みんなで連携して取り組んでいきたいです。

フードサービス班がインスタグラムを開設!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 この度、高等部普通科職業コースフードサービス班が、インスタグラムを開設いたしました。パン紹介や制作時のエピソード、外部販売のお知らせなどを載せる予定です。是非ともフォローをお願いいたします。

年末の大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、12月22日(金)の家政科の授業で、自分たちが使っている教室の大掃除を行いました。日頃から帰りの会の前に15分間の清掃を行っていますが、今回は普段は行わない全部の荷物を廊下に出すところから始め、棚から荷物を出して拭く、メラミンスポンジを使って床を磨く、スクイージーを使って窓清掃をする、エアコンのフィルターをきれいにするなど、それぞれが自分の役割を果たしながら、教室をピカピカにすることができました。きれいな教室にして令和5年を終えることができそうです。

広島県特別支援学校スポーツ交流会

 12月9日に、広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)小アリーナにて、広島県特別支援学校スポーツ交流会が行われました。今年度で第7回になる本大会は、県内11校100名ほどの生徒が参加し、バスケットボールとボッチャの2つの競技を、トーナメント戦や総当たり戦で行いました。残念ながら優勝には至りませんでしたが、各校の生徒同士が、あいさつや握手を交わしたり、試合後にたたえ合ったりする姿に、勝敗だけでなく、相手をリスペクトし、心と心を通わせる大切さを強く感じた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ピースデパート

 12月2,3日に、広島市立広島商業高等学校で行われたピースデパートに参加しました。このピースデパートでは、食品関係以外の作業製品を販売しました。「昨年度も買ったので、また来たんよ。」「昨年度なかった商品があるね。」など、本校の製品は、とても好評で、大人から子供までたくさんのお客さんに本校作業製品を見ていただき、昨年度よりもたくさん買っていただきました。また、今年度は、3家族(生徒・保護者各1名ずつ計6名)に販売を手伝っていただきました。生徒は、会計、客引き、袋詰めなどそれぞれの役割を果たそうと一生懸命に店番を行い、普段関わることのない生徒同士で話をする姿も見られ、有意義な時間を過ごすことができました。店番をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。次回は、3月に行われる「みなとフェスタ」にも参加する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フライングディスク大会

 11月19日に広島市障害者フライングディスク大会がありました。
 本校からは、高等部の生徒7名が参加しました。
 競技種目は、ディスタンスとアキュラシーがあります。ディスタンスは、ディスクが飛んだ距離を競う競技で、3 枚のディスクをできるだけ遠くに目掛 けて投げます。3 枚の内一番遠くに飛んだディスクの距離を計測し、その距離 の長さを競います。アキュラシーは、競技の特徴は、正確性が求められることです。5m または 7m(どちらかを選択)離れたアキュラシーゴール(内径 91.5cm)に向かってディスクを 10 回連続して投げて、通過した回数を競います。ゴールに触れて通過しても得点になります。
 空気が冷たい中、生徒たちは、一生懸命ディスクを投げていました
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101