最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:115
総数:394498
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生 理科

4年生の理科,秋の生き物の学習です。教科書に載っている生き物を一つずつ説明していきました。子どもたちにとってなじみが深いもの,あまりなじみがないもの様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行に向けて

修学旅行のしおりが完成したので,今日は,しおりをもとに話をしていきました。1日1日と修学旅行の日が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 サツマイモほり

ひまわり学級が育てているサツマイモをみんなで収穫しました。最初に,担任がつるを取り除くと,大きく育ったサツマイモが見えています。それを手で掘って次々と収穫していきました。サツマイモが採れた時の子どもたちの歓声は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月13日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○さけのから揚げ ○レモンあえ ○豚汁 ○牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

5年生 家庭科 調理実習

5年生の家庭科で調理実習を行っています。青菜(小松菜)をゆでておひたしを作りました。子どもたちにとって初めての調理実習であり,調理の進め方などとまどいもありましたが,おいしいおひたしができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月12日(木)

今日の給食
 ○小型バターパン ○きのこスパゲッティ ○元気サラダ ○牛乳

 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。

2年生 生活科

2年生の生活科の学習です。おもちゃづくりの学習ですが,作ったおもちゃを更にパワーアップさせるためにいろいろと工夫・改良をしています。なお,この時間は,昨日から始まっている教育実習生の観察授業でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字の学習

3年生のローマ字の学習です。子どもたちは,タブレットのタイピング練習でアルファベットを打つことは慣れていますが,実際に書くことはまだまだ難しい面もあるようです。一文字ずつ丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
10月11日(水)

今日の給食
 ○広島カレー ○小松菜のソテー ○牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが 入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

5年生 稲の観察

5年生の稲の観察です。タブレットで写真を撮って,稲の成長の様子をスライドにしようと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ

図書ボランティアさんによる本の読み聞かせです。この時間は1年生の教室で行っています。みんな熱中して聞いています。子どもたちにとっ,本の読み聞かせ活動は大好きな時間であり,とても楽しみにしています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
10月10日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○八宝菜 ○レバーのから揚げ ○もやしの中華あえ 
 ○牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

4年生 道徳

4年生の道徳の学習です。家族の一員として自分は何ができるのか考え合っています。発表も積極的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数の学習です。答えが10より大きい数になるたし算の求め方をブロックを使って求めています。ペアで求め方を伝え合ったり,全体で紹介したりしながらクラスで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月6日(金)

画像1 画像1
玄米ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳

あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

田んぼにかかしが立ったよ

5年生が育てている稲の田にかかしが立ちました。とても立派なかかしです。稲刈りまでもう少し,かかしが立派に育った稲を守ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育「ゲーム」

2年生の体育です。攻めるチームと防御するチームに分かれ,攻めるチームはボールをもって陣地に攻めます。防御するチームは,相手がつけているフラッグをとります。フラッグをとられた人はスタートからやり直しです。互いに攻め方,守り方を工夫しながらゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月5日(木)

画像1 画像1
パン りんごジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

白いんげん豆・・・いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

1年生 音楽

1年生の音楽の学習です。今月の歌「この星に生まれて」を大きな声で元気よく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動に向けて(係打ち合わせ)

5年生の野外活動に向けて,係打ち合わせを行いました。初めに各係に分かれて,それぞれ担当の先生から仕事の内容を確認します。その後,教室で班ごとに,各係から班のメンバーに伝えます。また,レク係はキャンプファイヤーに向けての練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618