![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:63 総数:248839 |
11月29日 6年生 PTC活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、油谷様を先頭に、グランドを走りました。 そして、「走る」準備をしました。 ダッシュをしたり、追いかけっこをしたり。 子どもたちも、保護者の方も、とても楽しく運動できました。 油谷様、みんなで運動する楽しい時間をありがとうございました。 11月29日 6年生 PTC活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、中国電力 油谷 繁 様です。 最初は、体育館で、競技のことやオリンピックのこと、自分が心がけていることなどをお話していただきました。 そして、目標を持つ大切さについてもお話しいただきました。 11月29日 2年1組 ボールを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手からボールを受け取ったり、相手にボールを投げたりして、何回パスが続くか数えました。 連続で、50回以上繋がる班もありました。 タグラグビーで使うボールは、形が丸くないので、投げるのも、取るのも難しかったですね。 11月29日 3年2組 虫眼鏡を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、虫眼鏡を使って、光を集めました。 黒色画用紙に、光を集めると・・・ 煙が出て、少し色が変わります。 「天気が良かったら、燃えるんだけどな。」と残念そうな声。 天気によって、違いが出ることが分かりましたね。 11月28日 不審者対応訓練をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、テレビ放送で、不審者が来たときは、どのようにして自分の命を守るのかを学習しました。 13時18分、休憩時間です。中庭から笛の音です。 その笛の音を聞いた先生方の笛リレーが始まりました。 「訓練。訓練。」放送を聞き、子どもたちは、近くの教室に入りました。 不審者が来たとき、今日の訓練のように、笛の音を聞いたら、近くの教室に入り、自分の命を守る行動を取りましょう。 11月27日 5年1組 ごはんを炊いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「安全や衛生に気をつけて ご飯とみそ汁を作ろう。」です。 子どもたちは、班で役割分担をして、お互いに協力しながら、活動していました。 一番苦労していたのは、片づけだったようです。 11月24日 1年1組 箱を飾ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、空き箱に飾りを付けました。 「この箱を見て。きれいでしょ。○○を入れるんだ。」 子どもたちのお話がたくさん詰まった箱が出来上がりました。 11月22日 3年2組 鏡を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、鏡を使って、光の通る道づくりをしました。 子どもたちは、鏡を使って、光の通る道をたくさん作っていました。 鏡を使うと、光の通る道を代えることができましたね。 11月22日 1年2組 けん玉を作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を見つけるために、学区内の公園を散歩しました。 ドングリや葉っぱなどを見つけました。 今回は、松ぼっくりを使って、けん玉を作りました。 「できた!!」 と思って、けん玉をしてみると・・・「あれっ。」松ぼっくりが飛んでいった子もいました。 子どもたちは、実際にけん玉をしながら、様々な工夫をしていました。 11月24日 国泰寺中学校区あいさつ運動をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校からは、1年生が2名、2年生が1名、3年生が2人、常任が4人参加しました。 小学校からは、学級代表が参加しました。 「おはようございます。」は、袋町小学校平和資料館まで聞こえるほどの元気のよいあいさつでした。 これからも、あいさつの輪をこの袋町小学校から広げていきましょう。 11月22日 お迎え下校訓練をするよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、お迎え下校訓練の仕方をみんなで学習しました。 自然災害時や不審者出没時には、お迎え下校をするときがあります。 今日の下校訓練を活かして、お迎えが来るまで、落ち着いて待てるようにしましょう。 11月22日 子ども安全の日朝会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *校長先生の話 *袋町地区 青少年指導員 山崎知子様のお話 を聞きました。 平成17年11月22日に亡くなられた木下あいりちゃんのご冥福をお祈りしましょう。 そして、日々、袋町小学校に通う私たちを見守ってくださっている地域の方々と保護者の方々に感謝しましょう。 11月21日 1年2組 計算カード取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、計算カードを使って、練習をしました。 子どもたちは、ゲーム感覚で、計算練習をしていました。 「勝ちたい。」という気持ちが強くなりがちなのですが、友だちと楽しんで計算カード取りを行っていました。 11月22日 お迎え下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いいたします。 11月21日 3年2組 見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、防火設備が学校内のどこにあるのか、実際に確かめました。 子どもたちは、2人組になって、校内探検をしました。 「あっ。あそこにあるよ。」「ここにも、あるよ。」 見つけるたびに、校内地図に書き込みをしていました。 いろいろなところに防火設備があることがわかりましたね。 オーナメントが飾られたよ![]() ![]() 一人一人の可愛らしい願いが描かれていました。 願いが叶いますように。 11月20日 今日の給食![]() ![]() *親子煮 *酢の物 *牛乳 「酢の物」には、ちりめんいりこ、茎わかめ、切り干し大根、きゅうり、にんじんが入っていました。 11月20日 3年1組 お話聞いて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに絵本を決めました。 一人一人1年生に読み聞かせをしたい絵本が違うこともあったようです。 そんなときは・・・。 どの絵本が1年生にとって、いいかなと話し合いをしたそうです。 そして、今日に向けて、練習を重ねました。 楽しく聞いてもらえるようにと、声の強弱や動作を入れている班もありました。 1年生は、夢中で聞いていました。 3年1組の皆さん、素晴らしい絵本の世界をありがとうございました 11月18日 6年生 違いをのりこえるコミュニケーション力![]() ![]() ![]() ![]() 本校の6年生児童が、「青少年からのメッセージ」(テーマ:力を合わせて取り組むということ)〇平和文化賞【作文部門 小学生の部】」において 表彰されました。 メッセージの題は、「違いをのりこえるコミュニケーション力」です。 表彰された後、大きな会場で、自分のメッセージを会場の皆さんに伝えていました。 「(前略)人種をこえて様々な人達が同じ目標を目指すには、コミュニケーションが必要です。そして、一人一人の考えを大切にしなければならないのです。」とメッセージを締めくくっていました。 これからも、コミュニケーションを大切にしていきましょう。 11月17日 ドリミネーション 点灯式![]() ![]() 点灯式に招待されるのは、4年ぶりです。 司会の人に、「袋町小学校のみなさん。どうぞ。」と言われ、子どもたちは、ちょっぴり緊張気味に移動。 カウントダウンに合わせて、スイッチを押すと・・・・ 平和大通りに明かりが灯りました。 広島の冬の風物詩の一つに 関わることができて良かったです。 よい機会をいただき、ありがとうございました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |