最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:114
総数:177883

おいしい飲み物を提供しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業コース1年生は、3学期から接客販売実習室で「校内喫茶」を行っています。校内喫茶を実施するまでに、接客をするときの心構えについて学んだり、店を出すグループごとに店名やメニューを検討したりしました。校内喫茶当日には、同じグループの友達と協力したり、自分の役割を果たしたりしながら、たくさんのお客様を迎え入れ、飲み物を買っていただくことができました。また、閉店後の終礼で、来客数や売上数を知ることで、達成感を感じていました。今年度学んだことを生かして、来年度も校内喫茶を運営していきたいです。

『良いリーダー』について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業コース1年A組は、3月8日(金)の特別活動の授業で、「みんなから慕われる良いリーダーとはどのような人のことを指すか」についてみんなで話し合い、考えていきました。まず初めに、自分が考える良いリーダーについてワークシートに書いていき、その後、グループごとに自分が考えた意見を発表したり、グループで意見をまとめたりしていきました。また、「トヨタ自動車株式会社 代表取締役会長 豊田章男さん」が社員に向けて伝えた「ボスとリーダーの違い」を聞き、ボスとはどのような人か、対してリーダーはどのような人かについて知りました。ボスとリーダーの違いを知ることで、「リーダーを目指したい!」という気持ちが高まりました。4月からいよいよ後輩が入学してきます。今回学んだことを生かして、後輩から慕われる先輩になっていってほしいです。

今までありがとうございました!

画像1 画像1
職業コースは、3月7日(木)に総合的な探究の時間の授業で、「3年生お別れ会」を行いました。お別れ会を行うまでに、2年生を中心に、プレゼントの準備をしたり、会の流れを考えたりしました。お別れ会当日には、「広島特別支援学校○×クイズ」を行って盛り上がったり、制作したプレゼントを手渡したりしました。また、3年生一人一人から後輩に向けてメッセージが伝えられたり、3年間を振り返る動画を見たりして、とても感動的な会となりました。
1・2年生は、3年生のメッセージをしっかりと受け止め、これからの学校生活を頑張っていきたいです。

☆学習の様子を紹介します

 小学部第5学年1・2・3組は、これまで同じ学級の友達と遊ぶことを通して友達とのかかわり方を学んできました。今学期は楽しみながら他学級の友達とかかわることをねらいとして、学級の垣根を越えた三つのグループに分かれて、雪合戦や神経衰弱、すごろく、ボール運びなどの遊びを行いました。子どもたちからは、「次の順番は○○さんだね。」という発言が出たり、友達に拍手をしたりする姿が見られ、他学級の友達とも分け隔てなくかかわることができました。最高学年に向けて、学年の友達とより交流を深めるよい機会となりました。

4・5組は1年間を通して6年生とリズムや体育で一緒に学習をしています。3学期には、友達とかかわることを目的に、リズムでは「おふねはぎっちらこ」、体育では綱引きなどの友達と向き合う遊びや運動をしました。引っ張って力を伝えたり、相手の力を感じて応えたり、体を使うことを楽しみました。友達と手をつなぎ、体を揺らす遊びは笑顔が見られたり、友達の顔をじっと見たりと、楽しんでいる様子が見られます。言葉ではないかかわりの力を感じました。

6・7組は、図画工作科で「モザイク作品づくり」に取り組んでいます。一年間、継続して行ってきた「見る、聞く、操作する」学習のまとめです。これまで様々な活動で使用した教材「ルーレット」を用いて作品づくりを行っています。子どもたちは、スイッチを押してルーレットを動かし、モザイクピースの色を決めます。決めた色のモザイクピースは、教師が子どもたちの目の前で貼っていきます。子どもたちは、モザイクピースが貼り合わされていく様子に興味津々な様子で、集中してよく見ています。一人一人、どんなオリジナルアート作品が完成するのか、とても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学部卒業証書授与式

 中学部第3学年は、3月13日(水)に、卒業証書授与式を行いました。
 少しずつ春の気配を感じる良き日。41名が中学部を卒業しました。
 レッドカーペットの上を晴れやかな表情で入場し、校長先生より、卒業証書を受け取りました。
 式後、続けて、PTCとして卒業を祝う会を行い、保護者と教職員みんなで、生徒の成長を喜びました。
 中学部第3学年のみなさん!御卒業 おめでとうございます。
 次のステップへ進むみなさんを、教職員一同 応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

職業コースありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、2月22日(木)にこれまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えるために、1・2年生主催で「職業コースありがとうの会」を行いました。まずは、各バスの1年生のバス係が同じバスに乗る2・3年生を座席まで案内しました。バスの中では、バス係が考えた「○×クイズ」や「イントロクイズ」をして盛り上がりました!バスで向かった先は、安佐南区スポーツセンター。ここでは、3学年を8チームに分け、ボッチャ大会を行いました。全部で7試合ありましたが、優勝を目指して、チームで協力して競技を行うことができました。また、2年生は、3学期の総合的な探究の時間で、このボッチャ大会の準備を進め、当日も開・閉会式の司会進行や競技するコートへの誘導、使用後のモップ掛けなどの役割を果たすことができました。次に、すたみな太郎広島大原店に行きました。1年生のバイキング係が考えた席に座り、同じテーブルの友達・先輩・後輩と会話をしながら、バイキングを楽しみました!また、事前学習で確認した「食べられる量だけ取る」や「肉はしっかりと焼いてから食べる」などのルールを守ることができました。
3年生と一緒に過ごすのも残りわずかとなりました。卒業までの時間を大切にし、楽しい思い出を作っていきたいです!

3年生を送る会

高等部の3年生を送る会がありました。2年生は、学年の歌である「マイバラード」を、手話を交えつつ大きな声で歌いました。みんなの歌声を聞いて笑顔いっぱいになっている生徒もおり、あたたかい雰囲気で3年生におめでとうの気持ちを伝えることができました。3年生へ心を込めて作ったメダル渡しも行いました。
画像1 画像1

校外学習について計画中…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1・2年生は、3学期から総合的な探究の時間の授業で、2月22日(木)に実施予定の「職業コースありがとうの会」の企画・準備を行っています。1年生は「バスに関すること(座席・レク内容の検討)」と「バイキングに関すること(座席の検討・名札作り)」と「しおり作り」を、2年生は「ボッチャ大会に関すること(チーム分けなど)」をそれぞれ計画しています。これまでお世話になった3年生に少しでも感謝の気持ちを伝えることができるように、そして、会が成功するように、みんなで力を合わせていきたいです。

卒業生からたくさんのことを学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、2月14日(水)に職業科の授業で、卒業後の生活について学ぶために、昨年度の職業コースの卒業生を2名お招きし、話をしていただきました。卒業生からは、まず、在学中に行った実習について話をしていただき、その後、事前に考えていた質問(「仕事をする上で大切なことは何ですか?」、「週何日働いていますか?」、「初めてもらった給料の使い道は何ですか?」など)について答えていただきました。答えていただいた内容については、一人一人ノートに記入していき、後で振り返ることができるようにしていきました。
3年生は、4月からは卒業生が話してくださったような生活が始まります。4月に良いスタートを切ることができるように、今回聞いた話を基に卒業後の生活についてイメージを膨らませながら、残りの学校生活を大切に過ごしていってほしいです。

これまでの成果を発揮することができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、2月28日(水)に保健体育科の授業で、「マラソン大会」を行いました。自分が走ることができる距離(1000m、1500m)を選び、同じ距離の友達や先輩、後輩とゴールを目指して一緒に走りました。これまでに朝の体力づくりや保健体育科の授業で持久走に取り組んできたこともあり、みんな体力が向上していて、自分が選んだ距離を走り切ることができました!また、距離別でタイムが速かった1位〜6位までの生徒は、授業の最後にみんなの前で賞状を受け取り、表彰されました。その他の生徒は記録賞を受け取りました。体力の向上は、元気に学校に来るためだけでなく、卒業後に元気に働いたり、健康的な生活を送ったりするために必要なことなので、これからもしっかりと朝の体力づくりや保健体育科の授業に取り組んでいってほしいです。

中区役所 パン販売

画像1 画像1 画像2 画像2
高等部職業コース2・3年生フードサービス班は2月16日(金)、中区役所にてパン販売を行いました。開店前から行列ができており、開店後160個ほどのパンがものの13分で完売しました。大忙しでしたが、完売できたことや、お客様から「やっと買えた!」「販売に来てくれてありがとう。」などと声を掛けていただいたことで、生徒たちは達成感を感じ、とても嬉しそうでした。来年度もたくさん校外で販売する機会があればいいなと思っています。

☆ 音楽の学習の様子を紹介します

小学部第5学年1・2・3組は、今学期から3学級合同で音楽の授業を行っています。現在は、「たき火」や「白くまのジェンカ」などの曲を使って、友達と手をつないで火の模型の回りを囲ったり、肩を組んで踊ったりなど、音楽の授業を通していろいろな友達とかかわることができるように活動しています。
  4・5組は、「もちつき」の曲に取り組みました。ボウルとすりこぎを使って、餅つき遊びをしました。曲の拍子に合わせて、餅に見立てた白い紙を、リズムよくつくことができました。歌の拍がはっきりしているので、タンブリンや鈴、卓上ベルなどの楽器を使いながら、一定のリズムで演奏することができました。
  6・7組は、2学期に引き続き、曲中の「はい」の合図で、タイミングよく演奏する活動をしています。3学期は、キーボードに加えて、木琴・タムタム太鼓・卓上ベルなどの楽器で様々な曲に合わせた演奏に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間

 中学部第1学年は、進路学習の一環として「校内で働く人にインタビューしよう」の単元で、校内で働いている先生にインタビューを行いました。事前学習では、インタビューをする先生に依頼分を渡しに行ったり、インタビュー内容を考えたりしました。当日は、言葉やタブレットを使用するなどの方法でインタビューを行いました。事後学習として、インタビューのお礼文を渡したり、各学級でまとめをしたりしました。その後、各学級がまとめた新聞を元に学年内で発表、交流を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術「モダンテクニックを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第2学年の美術では、「モダンテクニックを知ろう」に取り組んでいます。この単元では、
「デカルコマニー」「スクラッチ」「ブラッシング」「スパッタリング」「フロッタージュ」「ドリッピン
グ」などの技法を用いて模様を付け、作品の良さや面白さに気付くように目標を設定しています。
溶いた絵具の滴が画用紙の上で不思議な形や模様を作っています。どの技法にも驚きと面白さがあり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。生徒は集中して活動しています。

中学部第3学年 卒業生を送る会

 中学部第3学年は、2月21日(水)に「卒業生を送る会」に参加しました。
 中2が「カノン」の合奏をしてくれる中、レッドカーペットの上を晴れやかな表情で入場しました。中1から学級への、中2から個人へのメッセージカードをそれぞれプレゼントしてもらい、沢山の笑顔があふれていました。
 中3は、「すてきな友達」を歌ったり、楽器を鳴らしたり、身体表現をしたりして、プレゼントのお礼をしました。司会をした後輩のことを、「頑張っていたね。」と語ったり、退場のとき、涙を流す後輩と熱い抱擁を交わしたりするなど、後輩の頑張りを認めたり、後輩との別れを惜しんだりする姿も見られました。

 中学部の友達と過ごす時間も残り少なくなってきましたが、一日一日大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

県立広島大学で校外清掃を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2・3年生のビルメンテナンスサービス班は、2月16日(金)に県立広島大学に行き、4年ぶりに校外清掃を行いました。普段とは違う場所での清掃に、最初は戸惑っている様子も見られましたが、徐々に環境に慣れていき、普段行っている清掃で身に付けた技術を発揮しながら、清掃を行うことができました。また、自分の持ち場が早く終わったら、まだ終わっていない友達のところへ行って手伝うなど、友達や先輩と協力することを意識しながら、清掃作業を進めていくことができました。3年生と一緒に清掃を行うのも、残りあとわずかとなりました。残りの期間も力を合わせて、いろいろな場所をきれいにしていきたいです!

調理実習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高等部職業コース3年生は、「おもてなし料理を作ろう〜軽食作り〜」ということで、キンパ(韓国海苔巻き)とフレンチトーストを作りました。前日に材料の買い出しに行き、自分たちでどの商品を使って調理をするか話し合いながら買物をしました。見た目にもこだわりながら、キンパとフレンチトーストを作ることができました。学校生活最後の調理実習でしたが、みんなで協力しながら調理することができて楽しい思い出となりました!

発表会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生では、生活単元学習「発表会しよう」で「おべんとうばす」の絵本を題材に学習発表会を行いました。絵本の中に登場するキャラクターたちに扮して、それぞれ一年間頑張ったことや得意なことなどをグループに分かれて発表しました。たくさんの練習や緊張の本番などを乗り越えて、また大きく成長をすることができました。

粘土でケーキを作りました!

小学部3年生では、図画工作科の「粘土でつくろう」の学習で、ケーキを作りました。まずは、ケーキの色を選んで、絵の具と粘土を混ぜて色を付けたり、色の付いた粘土を混ぜたりして、ケーキのスポンジ部分を作りました。粘土を潰したり伸ばしたりして形の変化を楽しみました。そして、丸めたり、跡を付けたり、転がして伸ばしたり、引っ張ってちぎったりして、ケーキの上に乗せるいちごやクリームなどを作って飾りました。みんなとっても美味しそうなケーキが完成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カッターシャツのアイロン掛けについて教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生のクリーニングサービス班は、2月6日(火)に「特定非営利活動法人 広島自立センターともに」の橋本正治様、動田鷹人様をお招きして、カッターシャツのアイロン掛けと畳み作業について教わりました。まず初めに、動田様の手本を見させてもらい、その後、それぞれカッターシャツにアイロンを掛けたり、畳み作業をしたりしました。普段行っている給食エプロンのアイロン掛けと比べて、工程が複雑であったり、気を付けなければいけない部分がたくさんあったりしました。みんな初めは悪戦苦闘していましたが、教えていただいたり、繰り返し掛けたりしていくことで、少しずつコツをつかんでいっている様子でした。今回教わったことを、これからの授業や家庭生活で生かしていきたいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101