![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:251 総数:659488 |
授業の様子(3年生)
3年生総合的な学習の時間の様子です。
キャリア学習の一環として、自己表現活動を進めています。自らが考えた自分のPRを学年の先生に見てもらい、アドバイスをもらっていました。緊張感が高い中で、自分のことを一生懸命アピール姿が各会場で見られました。この経験が、人によっては2月に、人によってはこれから社会に入る際に生かされることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 北方領土視察の発表
8月に、生徒会執行部から数名の生徒のみなさんが、広島市の数校と一緒に北方領土の視察に行きました。
本日、5校時終了後TV放送にて視察報告の発表をしてくれました。プレゼンテーションソフトを利用して、たくさんの資料をわかりやすくまとめ、報告をしてもらいました。 発表をしてくれたみなさん、貴重な報告をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月行事学年集会
1年生の学年集会の様子です。後期中間の締めくくりに向けて、学年学級委員さんが学年の取り組みを提案していました。授業における挨拶を改めて見直し、正しくそろって挨拶ができるような取り組みを進めていくようです。学級委員さんが作成した資料を提示してみんなに分かりやすく説明をしてくれていました。期間の間は、学年のみんながより意識高くできるように取り組んでいきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
今年最後の全校朝会です。課題となっていた時間通りに朝会を始めることは、前回に続き今回も守れ、意識の高さがうかがえました。また、早くから体育館に集合した人が静かに自分の位置で並び続ける雰囲気をつくってくれているおかげで、全体も無言集合の雰囲気を当たり前のように意識し続けられていました。
校長先生からは、今できていることにあわせ、さらに一つ上の段階の意識づくりを目指してほしいという話がありました。特にあいさつについてする側、される側ともに気持ちのよいあいさつを目指すことを心がけていきましょう。 生徒指導の青山先生からは、防寒着の着用の変更を行うことについて説明がありました。これまでに加え、登下校における上着、ニット帽、耳当ての着用も可能とします。健康管理の観点からの設定としますが、管理面等で気を付けてもらいたいことも話がありました。本日配布する文書も確認しながら、今後の生活での対応をお願いします。 防寒着の着用等について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2年1・6組が救命救急法講習を実施しました。
各グループ、もしもの時のために真剣に取り組むことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
本日、2年生の保健体育科の授業の一環で救急救命法講習を行いました。佐伯消防署から隊員の方にお越しいただき、実際の動きを見ながら学びました。
もしも自分の大事な人が倒れてしまったとき、命を救うことができるのは自分しかいないかもしれません。 今日学んだことを大切にしましょう。 本日は2年3・4組、明日は1・6組、木曜日が2・5組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域に花を咲かせよう
本日、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト主催の「地域に花を咲かせよう!」を行いました。
ホームメイキング部・生徒会執行部を中心にたくさんの生徒のみなさんが来てくれました。また、地域の方にもご協力をいただき、たくさんの花をプランターや花壇に植えていきました。 おかげで、すてきな花がいろいろな場所に彩られました。つくった鉢は、地域の施設におすそわけしました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 後期中間テスト
今日から1・2年生の後期中間テストが始まりました。
後期最初の定期テストです。前期での成績を受け取り、成果や課題を受け1か月の学習を過ごしてきました。今日はここでの学びの成果を試すときです。教室の中は集中力高く問題に挑む姿が多々見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶空っぽ大作戦♪最終日
食缶空っぽ大作戦♪が最終日を迎えました。
配膳時間内に食缶を空っぽにする、という取り組みは、なかなか難易度が高いものでした。 しかし、担任の先生とともに、一生懸命に取り組む姿はとても素晴らしく、感動する姿でした。 最終的にパーフェクトを達成したクラスは5クラスでしたが、みんなが一生懸命に取り組んだおかげで、残食は減りました。 この取り組みが終わっても、自分のため、環境のために、食べることに楽しみを見つけながら、給食をしっかり食べましょう。 ※輪になっている写真は、おかわりじゃんけんをしている一場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学活「高校説明会」
2年生学活の様子です。自分の将来についてより深く考え、 来年度の進路選択・進路決定への参考とするため、山陽高等学校、五日市高等学校、広島工業大学高等学校の先生にお越しいただき、話を聞きました。
修学旅行という大きな行事が終わり、中学校生活も後半に入ったところで、自分の今後も見つめていく機会となったのではないかと思います。各校の様々な特色を学び、今後自分がどんな道を歩んでいくことがよいのか考えるヒントを得られたのではないでしょうか。 残りの学校生活で、悔いなく進路選択ができるように学校生活を過ごしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶空っぽ大作戦♪3日目
食缶空っぽ大作戦♪も3日目となりました。
明日で取り組みは終了です。 だんだんと均等に注ぐのにも慣れてきているように思います。 どのクラスも最後まであきらめず、有終の美を飾りましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
15日のSHR時に、部活動の大会で表彰を受け取った人、いいね!カードを30枚ためた人などの表彰授与を行いました。
部活動の表彰は新人戦を中心に行われ、水泳競技、卓球部(男子・女子)、サッカー部、軟式野球、陸上競技、バレーボール、男子バドミントン、放送部、ホームメイキング部、吹奏楽部とたくさんの表彰がありました。 受賞をされたみなさん、本当におめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶空っぽ大作戦♪(2日目)
食缶空っぽ大作戦♪2日目の様子です。
1日目の反省を活かして工夫して取り組んでいるクラスもありました。 着実に残食が減っています!自分たちの成長のためにも、環境のためにも、しっかりと給食を食べる習慣をつけましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶空っぽ大作戦♪(初日)
11月14日(火)から、食缶空っぽ大作戦♪を実施しています。
この取り組みは、給食配膳時に食缶の中のおかずを注ぎ切り、食缶を空っぽにすることで「おかわりをするほどではないが、注がれたら食べる」という人にしっかりと食べてもらい、残食を減らそうという考えから始まりました。 一日目は、おかずの種類も多く、苦戦する学級が見られましたがクラス一丸となって頑張っていました。 給食は、生徒みんなのことを考えて作られています。自分の食べられる分を食べ、食事を大切にしてもらいたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月行事公開授業研究会
本日、中学校で学区の小学校の先生方や地域の方をお招きし、国語・社会・数学・理科・英語・保健体育・B組の授業を見ていただきました。
ここまで中学校として、学区の研究テーマである「思考力・判断力・表現力の表現」を目指した授業づくりを進めていき、今回の提案授業を実施することができました。協力してもらった1年7組、2年2組、3年1組・3組・4組、B2組のみなさん、本当にありがとうございました。みなさんが一生懸命授業での学びに向き合ってもらったおかげで、その後の協議会にもたくさんの気づき・学びをさせてもらうことができました。 また、指導助言に広島市教育センターの川崎指導主事様、広島市教育委員会指導第二課の伊木指導主事様、藤本指導主事様、宗本指導主事様、佐々木指導主事様、特別支援教育課の角川主任指導主事様、中広中学校の田頭指導教諭様たくさんの方に来ていただき、たくさんのアドバイスをいただきました。本当にありがとうございました。 この学びを全教職員でこれからの授業改善に努めていきます。引き続きよろしくお願いします。 ![]() ![]() 避難訓練
本日は、昼休みの時間を利用して地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
いつ起きるかわからない地震でも、起きた時にどんな行動をとればよいかを確認しました。地震発生時には机の下などで安全行動をとること、津波発生が想定されるので、2階以下にいる場合は、真上の3階以上に避難することを実際の行動で体験することができていました。実際に起きた時はとっさの判断が求められます。自らの、仲間の命を守るためにどんな行動をとるべきか、しっかりとおさえておきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生後期中間テスト
3年生は本日から2日間の後期中間テストに突入しました。中学校の定期テストも残すところあと少しとなった今回のテストです。
どのクラスからもテストに対しての意気込みが強く感じられる様子がみられました。ここまででしてきた準備を2日間で出し切り、準備したものが結果として出し切れる実感を出してもらうことを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生総合「車いす体験」
1年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉」の学習の一環として、佐伯区社会福祉協議会の方に協力していただき、車いすで生活をされている方の講話、自分たちが車いすに乗る体験を行いました。車いすで生活をされている方の生活の様子や自分たちが生活の中で意識できることなど、たくさんの学びがあった様子がうかがえました。
この学習を経て、たくさんの得た情報をこれから整理・分析し、自らの考えにまとめていく学習につなげていきます。しっかり整理をしながら、自らの考えを深めてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21 TEL:082-923-5601 |