![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233874  | 
3月15日 いじめ防止委員会
 今年度最後となる、いじめ防止委員会を行いました。3月に入ってからの子供たちの様子や、今年度の振り返り、来年度に向けての話などをしました。今後も「いじめ見逃しゼロ」に向けて、学校全体で取り組んでまいります。 
 
	 
3月15日 給食 行事食「卒業祝い」 
	 
赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている、卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されている地場産物です。 3月15日 2年生 音楽 
	 
	 
	 
3月15日 6年生 大掃除 
	 
 
	 
 
	 
3月15日 3年生 平和ミュージアム 
	 
	 
	 
	 
	 
3月15日 4年生 音楽 
	 
 
	 
3月14日 6年生 卒業式の予行練習 
	 
	 
	 
3月14日 4年生 作品バッグ 
	 
 
	 
 
	 
3月14日 給食 
	 
黒糖パン 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、牛肉と野菜のスープ煮にも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 3月14日 6年生 みんなで野球 
	 
	 
	 
3月14日 大谷選手からのグローブ 
	 
3月14日 大谷選手から届いたグローブ 
	 
3月14日 1年生 給食 
	 
	 
	 
3月13日 給食 地場産物の日 
	 
ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の主食はごはん、主菜はマーボー豆腐、副菜は小松菜の中華サラダです。また、今日は地場産物の日です。小松菜やもやしは、広島県で多くとれる地場産物です。 3月13日 6年生 卒業制作 
	 
 
	 
3月13日 3年生 音楽 
	 
 
	 
3月12日 2年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
3月12日 3年生 お楽しみ会の計画 
	 
3月12日 2年生 体育 
	 
	 
	 
3月12日 給食 郷土(広島県)に伝わる料理 
	 
もぶりごはん のっぺい汁 もみじまんじゅう 牛乳 【ひとくちメモ】 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないように、もぶりながら上手に食べましょう。  | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |