![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:278 総数:268513 |
運動会をがんばりました!
11月16日(木)と17日(金)に運動会を行いました。1〜4組はワハハ体操と玉入れとかけっこ、5組と6組はワハハ体操とブロック崩し、7組はブロック崩しと楽器演奏を頑張りました。
当日は大勢の保護者の方が参観され、いつもとは違う雰囲気にドキドキした様子でしたが、練習の成果を発揮して、精いっぱい競技を頑張りました!
文化祭頑張りました。
小学部6年生の今年の文化祭は、体育館で「ソーラン節」のステージ発表をしました。「ソーラン節」の発表のために、子どもたちは法被をそれぞれ好きな色に染めて、本番ではかっこよく踊ることができました。曲に合わせて腕を上下に振ったり、「どっこいしょ、どっこいしょ」と大きく声を出したり、スイッチを押してポンポンを回したりして一生懸命演技をしました。多くのお客さんの拍手に包まれながら、ステージ発表を成功させることができました。
スクラッチアート
文化祭
中学部第2学年は、各学級で運営するお店を考え、劇や輪投げ、コリントゲーム、エアートランポリンなどのお店を出店しました。事前準備では、お店の看板や飾り、衣装、お土産などを作ったり、店出しの練習をしたりしました。文化祭当日は、練習の成果を十分に発揮し、自信をもって自分の仕事をやり遂げることができました。 また、お店の運営だけではなく、他学年や小学部が出店するお店巡りをしたり、小学部6年生によるソーラン節、中学部3年生による合唱や和太鼓の演奏など、体育館でのステージ発表を楽しんだりしました。 文化祭がありました!
小・中学部では、12月14日(木)15日(金)で文化祭を実施しました。
夏祭りと同じく、自分達の仕事を精一杯頑張り、それぞれの店を盛り上げました。店出しでは、小学部の友達を気遣い、物を優しく渡す先輩らしい様子も見られました。また、店巡りでは、小学部や中学部の様々な店を巡り、楽しいゲームをしたり、素敵なお土産をもらったりしました。 文化祭が年内最後の行事となりましたが、生徒達の成長を感じることができました。行事をやり遂げた達成感を自信にして、新年からもさらに頑張ってくれることを期待します。
冬の楽しみ
2学期も終わりが近づいて、年末らしい気候になってきました。寒い中でも、元気な子ども達と一緒に晴れた朝には体力づくりのため屋上散歩をしています。そんなお散歩中に子ども達と水たまりが氷になっているのを見つけました。ツルツルの氷を触って「つめたい!」と言いながらもそーっと踏んでみたり、落として割ってみたり、氷を楽しんでいました。屋上散歩もそろそろ終わろうかと教室に戻ろうとすると、両手にそっと氷をのせて落とさないようゆっくり歩く姿もありました。残念ながら教室に戻った時には水になってしまって少し寂しそうな様子でした。教室に戻ってからも、寒い朝に池が凍ったところから始まる絵本を読んだり、水が氷になる動画を見てみたり、寒いけれど子ども達は冬を楽しんでいるようです。明日も氷で遊びたいという児童と一緒に水を入れたバットを屋上に置きに行きました。頑張って準備したお水は明日の朝、氷になっているかな?
紙粘土で貯金箱を作っています
新しい作業種目が始まりました!
クリスマスリース
1学期に植えたさつまいもを収穫し、つるを使ってクリスマスリースを作りました。グルーガンを初めて扱う生徒も多く、ドキドキしている様子も見られましたが、どんぐりをどこに付けるかを試行錯誤しながら、みんなで楽しくオリジナルのリースを作りました。完成したリースを学級の友達に紹介し合う時間には、みんな嬉しそうな笑顔で発表できました。
バスケットボールを楽しみました
☆文化祭、がんばるぞ!
小学部5年生は、2学期最後の大きな行事となる文化祭の取組を行っています。今年の店出しでは、1・2・3組はそれぞれの教室で野外活動のキャンプファイヤーの活動を紹介し、お客さんに楽しんでもらいます。4・5・6・7組はプレイルーム1・2で音楽で学習している楽器演奏をお客さんと楽しみます。文化祭では、言葉や身振り、絵カード、機器を使っての活動の説明や司会、お客さんとのやりとり、物の準備片付け、スイッチ操作、スケジュールでの活動の理解、など普段行っている取り組みを活かして、分担や仕事を達成できるよう練習を積み重ねていきます。当日安心した気持ちで、力を発揮できるよう頑張ります!
「文化祭のお土産作り」
今年度の訪問学級のお店文化祭の「つなひき WORLD CUP 訪問 2023」のお土産として、大きなクリップに紙粘土やプラバンで装飾して、児童生徒それぞれが素敵なクリップを作りました。
紙粘土を伸ばし丸い型取りを行い、補助具を使って花などを塗ることを頑張りました。また、プラバンに絵の具で色を付けたり、補助具を使って飾りにクリップを付けたりすることも頑張りました。
ビジネスマナーを学習しました
緊張しながらも頑張った企業学校見学会
洗車のプロに1歩近づきました!
中学部第3学年 単一修学旅行
中学部第3学年単一学級は、11月15日(水)〜11月17日(金)の3日間、岡山県・香川県へ修学旅行に行きました。1日目は、ハローキティー列車のこだまに乗り、アイビースクエアへ。お皿の絵付け体験をした後、散策をしたり、おいしい昼食を食べたりしました。その後はバスに乗り換え、写真を撮ったり海を見たりしながら瀬戸大橋を渡り、香川県のホテルに着きました。入館式を行い、こんぴら散策へ出掛けました。それぞれのペースで目標達成!美味しいソフトクリームを食べた生徒もいました。
2日目はレオマワールドへ行きました。みんな朝からドキドキわくわく。学級写真を撮ってアトラクションへ。ほとんど待つことなくアトラクションに乗ることができて、満喫しました。そして家族の顔を思い浮かべながらお土産選びをしていました。 最終日は、温かくもてなしていただいたホテルのみなさんへお礼を伝え、四国水族館へ行きました。イルカショーを見て、館内を見学し、海の見えるレストランで食事をし、買い物も楽しみました。 2泊3日みんな元気に楽しく過ごすことができました。
マイケースが完成しました!
「アンガーマネジメント」について学びました
メロンクリームパン作りにチャレンジ!
ペーパーファンタジーワールド
高等部第二学年紙工グループは、ゆきだるまを製作しました。だるま担当、帽子や鼻の担当、台紙担当、包装の飾り担当など、得意な作業に分かれ、力を合わせて製品を仕上げました。本番ギリギリに、インフルエンザの猛攻を受け、欠席者が出て、うまく練習することができませんでしたが、見事振り払い、役割を果たし完売することができました。振り返りでは、売上金額を聞くと、自然と拍手をする姿も見られ、達成感をしっかり感じることができました。
|
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |