![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:63 総数:248838 |
3月8日 3年生 モチモチの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、豆太が見たモチモチの木を絵で表現しました。 廊下には、様々なモチモチの木があります。 どのモチモチの木も、とてもきれいです。 3月8日 3年1組 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ラインサッカーをしました。 コートに、ゴールラインを決めています。 ボールがゴールラインを通過したら、得点になります。 サッカーでは、ゴールキーパーが一人ですが、ラインサッカーでは、ゴールキーパーが3人います。 ゴールが広いので、ゴールキーパーは大変です。 3月7日 校内全体研修
本年度最後の校内全体研修で、本年度の研究のまとめを行いました。
本年度の研究主題は【「『自分事として学ぶ』国語科(説明文)授業づくり」〜「問い」を軸にした「子ども主体」の「学びの実現〜】です。 そして、研究仮説を「『問い』を軸にして授業を展開すれば、子どもにとって学びが『自分事』となり、子どもが主体的に『見方・考え方を働かせる国語科授業』が実現できるのではないか。」としました。 子どもたちが、説明文に対して、苦手意識がなくなってきたと述べています。とても嬉しく思っています。 来年度も、子どもたちが主体的に取り組む仕掛けのある授業を展開していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 5年1組 合奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器に分かれて、練習をしました。 先生からだけではなく、友だち同士で教え合っている姿がたくさん見られました。 「○○さん、教えて。」「いいよ。」 温かい言葉が飛び交い、より美しい音色が教室に響きました。 3月7日 5年2組 「日本のすてき」を紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゲームをします。」の先生の言葉に、子どもたちは、「やったあ。」大喜び。 今日のゴールは、「日本の行事や文化について、聞き取ろう。」です。 今日のゲームプリントには、日本の行事や文化が載っていました。 先生の言葉に合わせて、子どもたちは、ゲームプリントにあるイラストを指していました。 随分と聞き取れる単語が増えてきました。 3月7日 1年生 ボールをけって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、二人組になって、ボールを蹴り合いました。 「よいしょ。」と蹴りますが・・・。 なかなか相手のところに届きません。 「ビシッ。」とボールを蹴ったと思ったら・・・。 自分の思うところとは、全然違う方向にボールが・・・。 子どもたちは、一生懸命に、ボールを蹴ったり、拾いに行ったりしていました。 3月5日 4年生 出前授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親指に爪を付けて、演奏です。 先生に教えていただきながら、「さくら」などを演奏することができて、子どもたちは得意顔をしていました。 「もう一回やりたいな。」と どの子も言っていました。 最後に、先生の「琴」に合わせて、合奏をしたり、校歌を歌ったりました。 「琴で、いろいろな曲が演奏できるので、びっくりました。」と 子どもたちが感想を伝えると、先生も、「初めての人が琴の演奏を上手にしていたので、びっくりしました。」と 感想を述べられました。 これからも、古から伝わる楽器に親しんでいきましょう。 専徳院先生、ありがとうございました。 3月5日 4年生 出前授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器は、「琴」です。 最初に、先生から「琴」についてお話していただきました。 2,500年前からある楽器ということに、びっくりしていました。 その後、先生から、いろいろな曲を演奏していただきました。 私たちがよく知っている「さくら」やビバルディ「四季」などたくさん演奏していただきました。 最後は、「カープ」。 思わず、歌っていました。 3月5日 2年1組 はこの形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、はこの形を写して、はこの形に組み立てることに挑戦しました。 「はこの形は・・・長方形と正方形だね。」 「じゃあ、どうやって、組み立てようか?」 「はこの形を切りとるんじゃない。」 はさみで切り取って、組み立てていきました。 なかなか難しかったようです。 3月5日 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組と6年2組と計画委員会の人が参加しました。 雨が降り、ちょっと寒い朝でした。 「おはようございます。」と元気のよいあいさつが、正門に響きました。 これからも、気持ちのよいあいさつから一日を始めましょう。 3月4日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では、なわとびやおにごっこをして、しっかりと体を動かしました。 笑顔いっぱいです。 3月4日 ぴかぴか大作戦 袋町公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生が袋町公園と袋町小学校平和資料館をぴかぴかにしました。 月曜日の袋町公園には、いつもよりごみが多いです。 袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様と一緒に、隅々までごみを拾い、ぴかぴかにしました。 今日も、ありがとうございました。 3月1日 なわとび検定 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二重跳びが できないよ。」「前跳びができないよ。」と 低学年が困っていると、「こうやって跳ぶといいよ。」と 体育委員会の人が教える姿。 検定中には、「すごいよ。ぼくは、2年生のとき、こんなにとべなかったよ。」と笑顔で伝える体育委員会の人の姿。 キラリと輝く場面がたくさんあったなわとび検定 低学年でした。 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。 3月1日 6年生を送る会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の曲は、「新時代」です。 この曲には、6年生から在校生へのメッセージが込められています。 在校生に「新時代」を築いてほしいと。 指揮は、もちろん 自分たちがします。 素晴らしい演奏に大きな拍手が起こりました。 最後は、旅立つ6年生に花のアーチをくぐってもらいました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 3月1日 6年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中)5年生 「ルパン三世のテーマ」の演奏に、6年生への感謝の気持ちを演劇風にして。 下)6年生 感謝の気持ちを形にした出し物を真剣に観て。 在校生の感謝の気持ちは、6年生に届いたようでした。 3月1日 6年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上)1年生 ボンボンをもって、体全体で。 中)2年生 歌と合奏で。 下)3年生 リコーダー演奏と歌とお花で。 そして、どの学年も、「6年生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。」と大きな声で、感謝の気持ちを伝えていました。 3月1日 6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会が司会をしました。 「6年生が入場します。みなさん、拍手をしましょう。」 6年生が、在校生が作った花のアーチをくぐって、入場しました。 胸には、1年生が作った感謝のメダルがありました。 2月29日 2年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を勉強する予定でしたが、雨のため、教室で行いました。 自転車教室開催にあたり、自転車貸出にご協力いただき、ありがとうございました。 教室では、 * 正しい乗り方について * 自転車の秘密について など たくさんのことを教えていただきました。 「どうして、音楽を聴きながら乗ったらいけないの?」と聞かれると、「自転車に乗るのに、集中できないから。」「まわりの音が聞こえないから。」と積極的に発表していました。 自転車に乗る時は、正しい乗り方をして、けがのないようにしましょう。 2月29日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、校長先生のお話です。 2月に頑張ったことの紹介がありました。 そして、日頃お世話になっている交通安全推進隊の方から、 「ぼくたちは、皆さんが元気に登校しているのが嬉しいです。特に、『おはようございます。』とあいさつをしてくれると 嬉しいです。」「最近気になっているのは、ポケットに手を入れていることです。こけたとき、けがをするので、心配です。ポケットには、手を入れないでくださいね。」 と お話がありました。 交通安全推進隊の方に、お礼の言葉と感謝の手紙を渡しました。 交通安全推進隊の皆様、これからも どうぞよろしくお願いいたします。 最後に、校長先生から詩のプレゼントがありました。 「感謝」須永博士 すべてに感謝する つらいときも くるしいときも これが自分を大きくさせる 試練と思えばこれほど強い心の支えはありません。 私たちは、いつも交通安全推進隊の皆様を始め、誰かに支えられています。 常に「感謝」の気持ちをもって、学校生活を送っていきましょう。 2月28日 3年1組 ボールを蹴って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ボール蹴りをしました。 ボールを蹴るのですが、なかなか思い通りのところにはいかないようです。 ボールを蹴って、遠くまで行ったボールを一生懸命に走って取りに行ってました。 頑張っています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |