最新更新日:2024/06/12
本日:count up167
昨日:153
総数:90174
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「作品バッグ作り」(3年生)

 この一年間に描いた絵や作品、学習プリントなどをまとめて保存できるバッグです。3年生の思い出」というタイトルで、思い思いの絵を描いています。大切に残しておけると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「ハートフルイン瀬野(発表会)」(4年生)

 総合的な学習「ハートフルイン瀬野(聴覚障害)」のまとめの学習で、調べて分かったことを自分が選んだ表現方法で発表しました。
 
 新聞、漫画、紙芝居、動画など、いろいろな発表方法で調べたことを伝え合うことで、知識だけでなく表現方法についても考え方を広げることができました。聞き手の態度もバッチリです。
画像1
画像2
画像3

「ボールけりゲーム 3」(1年生)

 ペアになって、ボールけりゲームを楽しんでいます。相手の人の前にある段ボールに当たると、ポイントが入るしくみです。ボールを蹴る足の、力の入れ具合と蹴る方向を意識しながら蹴っているようです。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

「シュート練習」(5年生)

 チームの中で、パスを出す人、シュートをする人を決め、それをローテーションしながら進める練習でした。
画像1
画像2
画像3

奉仕活動(6年生)

 6年生が、お世話になった学校をきれいにする奉仕活動をしていました。特別教室のワックスがけをしています。1組と2組が半分ずつワックスがけをしてくれて、ピカピカになりました。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

「3年生の授業見学2回目」(2年生)

 3年生が習字をしている所を見学させてもらいました。
 3年生は素早く習字道具の準備をしていて、「あんなに早くできるかな。」と心配している子もいました。
 筆で書き始めると、3年生に近づいてどうやって書いているかじっと見つめていました。
 3年生への楽しみがまた1つ増えました。
画像1

「災害から身を守る」(6年生)

 「ひろしまタイムライン」の冊子を使って、防災について学ぶ授業を行いました。視聴覚教材では、災害が発生した時に、実際に対応に当たられた方の証言を視聴しました。
 災害が起きた時に、どのようにして身を守るべきかについて学ぶ機会になりました。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子 2」(正門付近)

 6年生と一緒に登校する日も残り少なくなりました。通る車に気を付けて、安全に登校できるように気を配ってくれる6年生。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/15)

 今日の献立は、赤飯、鶏肉の唐揚げ、よろこぶキャベツ、かき玉汁、いちご、牛乳です。
 今日は、行事食「卒業祝い」の日です。6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたお米だったので、おめでたいことがあった時だけに食べられていました。このことから、もち米と小豆を、小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。
 また今日は地場産物の日です。かき玉汁に入っている、卵、えのきたけ、ねぎは、広島県で多く栽培されている地場産物です。6年生の卒業をお祝いする気持ちでいただきましょう。
画像1
画像2

「図工の作品展」(1年生)

 カラー紙版画の作品です。「運動会のダンス」「シャボン玉」「なわとび」など、活動する様子がいきいきと表されていますね。
 
画像1
画像2

「バスケットゴールの塗装」

 グラウンドに設置しているバスケットゴールの塗装をしていただきました。古い塗料を落とし、さび止めを塗布した後に、再度青い塗料を塗っていただきます。(業務の先生が、何日もに分けて作業をして下さっています。)

 バスケットボールが好きな児童が多いので、とてもありがたいです。塗料を塗り終わるまで、もう少し待って下さいね。
画像1
画像2

「ラストイングリッシュ」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年1組の3時間目の様子です。4年生最後の外国語活動の授業でした。
「This is my day」の学習で、自分の一日について、自分で作成した絵と文章をもとに英語でスピーチしました。
 今日は英語の他にも、音楽や体育も4年生では最後となリました。残り数日の4年生での学習も、しっかり取り組んでいきましょう!

白玉団子づくり(5年生)

 最後の家庭科調理実習で、白玉団子を作りました。簡単なおやつを作ることがねらいです。家でも作って、家族で団欒を楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

「毛筆の作品展」

 3年生の「わざ」、6年生の「新たな世界」の作品です。どちらも、今年度の最終作品です。力がこもっていますね。
画像1
画像2

「卒業式の練習」(6年生)

 式の終盤で、自分の席からひな壇に移動し、「旅立ちの言葉」を言ったり歌を歌ったりする練習をしています。先生方からていねいな指示が出ています。明日は、「全体練習」があります。練習の成果が出せるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

箱の形を調べよう(2年生)

 算数科の学習で、箱の形を調べました。「ちょう点」と「へん」という言葉を学習した後、頂点を粘土で、辺を竹ひごで表し、組み立てました。頂点の数を数えながら粘土を丸めたり、どの長さの辺を繋いだらよいかを考えたりしながら試行錯誤しており、出来上がると、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

「大谷選手のグローブ、到着」

 みんなが楽しみに待っていた、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブが、本日瀬野小学校にもやってきました。右利き用2つ、左利き用1つの、3つのグローブです。「野球しようぜ。」という大谷選手からのメッセージ文も添えられていました。まずは、6年生から使っていく予定です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/14)

 今日の献立は、黒糖パン、牛肉と野菜のスープ煮、大豆サラダ、牛乳です。
 玉ねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。これは、玉ねぎの辛み成分が目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり煮たりすることで甘くなります。今日の「牛肉と野菜のスープ煮」にもたまねぎが入っています。甘みを味わいながら食べましょう。
画像1
画像2

「登校の様子」(3/14)

 西門付近の登校の様子です。今日も、地域の方がたくさん見守って下さっています。いつもありがとうございます。
 6年生がリーダーとして集団登校をする日も少なくなってきました。最後の日まで、よろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

「もうすぐ咲きそうです」(1年生)

 1年生が植えた球根の芽が、どんどん大きくなっています。小さな黄色い花がつき始めている鉢もあります。毎日水やりをして、育ててきて良かったですね。もう少しで、一斉に咲き始めそうです。水やりの後は、先生とグラウンドで遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007