![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:83 総数:247812 |
3月15日 卒業前クリーンアップ作戦
数年ぶりの「卒業前クリーンアップ作戦」を行いました。
中庭や北階段など、普段、子どもたちだけでは十分にきれいにできないところを掃除しました。 とてもきれいになりました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 3月19日(火)に行われる卒業証書授与式に向けて、準備が整いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 卒業証書授与式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4・5・6年生で、初めて合同練習をしました。 ポイントは、 *姿勢 *目線 *声 です。 6年生が、真剣な姿で、4・5年生をリードします。 4・5年生は、微動たりせずその6年生の姿を見ていました。 3月19日(火)は、6年生が小学校生活最後の授業です。 4・5年生は、その姿を見て、151年の歴史と伝統のバトンを繋いでいきましょう。 3月14日 野球しようぜ! 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野球しようぜ!」 メッセージにあるように、自分が好きなことに、夢中になって、一人一人が充実した人生を送りましょう。 大谷翔平さん、ありがとうございました。 全校で、使わせていただきます。 3月14日 野球しようぜ! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャッチボールをしました。 さらに、ティーボールもしました。 ティーボールでは、2塁、3塁、ホームにいる人がグローブを使いました。 グローブを使って、 「楽しかった。」と 子どもたちは、大満足。 3月14日 野球しようぜ! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、校長室で、6年生の代表が校長先生から貰いました。 6年生は、大谷翔平さんからのメッセージを読み、その思いを知り、手にしたグローブから、多くのことを感じたようです。 3月14日 お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨシタケシンスケさんやいもとようこさんの絵本があったり、落語があったりと 子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。 本は、私たちに新しい世界を見せてくれます。 季節に合った本や言葉遊びの絵本など、子どもたちが楽しめそうな本を選んでいただき、ありがとうございました。 4月からも、どうぞよろしくお願いいたします。 3月13日 2年1組 平和学習 東大阪市立石切小学校と![]() ![]() ![]() ![]() 昨年も、交流しています。お互いに、2年生になって、この一年間で平和学習で学んだことを交流するのです。 袋町小学校からは、アオギリのことや袋町小学校の隣に、平和資料館が「袋町小学校平和資料館」と言う名前で建っていて、様々な展示があることも、伝えるました。 今日は、1年生にも、平和学習で学んだことを伝えました。 1年生は、2年生がはっきりと大きな声で発表する様子に、すごいと言っていました。 これからも、平和学習を積み重ね、発信できる人になりましょう。 3月13日 2年1組 ストローと粘土を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ストローと粘土を使って、はこの形を作りました。 「ストローは、ぜんぶで 何本いるかな?」 「粘土玉は、ぜんぶで 何こいるかな?」 子どもたちは、うーんと考えました。 「10本かな。」「4本かな。」 みんなで一緒に数えてみると・・・「えっ。12本だ。」とびっくり顔です。 実際にやってみると、よくわかったようです。 3月13日 4年2組 ボールを蹴って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2チームに分かれて、試合をしました。 攻撃と守備の2チームです。 攻撃では、ボールをより遠くに飛ばすために、力を込めて蹴ります。 守備では、ボールが飛んでくるところに、素早く移動して、ベースに投げます。 ボールを蹴るのも、取るのも、難しいようです。 3月12日 1年生 質問してください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えは、先生がタブレットで、みんなに伝えます。 解答する班は、答えを知っているみんなに質問をして、先生が出した答えを当てるのです。 先生の答えは、「校長先生」だったり「ドラえもん」だったり・・・まったく予想が付きません。 「たべものですか?」と聞くと「ちがいます。」 「どんなかたちを していますか。」と聞くと「まるいです。」 班全員の質問が終わると、相談タイムです。 「ドラえもんです。」と答えると「せいかいです。」 大歓声があがっていました。 3月12日 6年2組 いいかおり 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても美味しそうなピザが出来上がりました。 出来上がったピザは、タブレットで写真を撮って、提出しました。 小学校生活最後の調理実習も、楽しかったようです。 卒業まで、後、4日となりました。 3月12日 6年2組 いいかおり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餃子の皮を置いて。 チーズやピーマンやソーセージやチーズを置いていきます。 いよいよ 火を付けます。 弱火で・・・ 3月12日 6年2組 いいかおり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の調理実習です。 メニューは、「ピザ」。 最初に、具材を切りました。 ピーマンは、種を取って、千切りに。 ソーセージは、輪切りに。 3月11日 4年生 出来ました 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 4年生 出来ました 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔の表情が出るようにと、彫刻刀で彫り進めていました。 印刷をするときは、インクが濃くなりすぎないように、薄くなりすぎないようにと気をつけて、ローラーでインクを付けていました。 用紙をはがすときは、とても嬉しそうな笑顔でした。 力作が揃いました。 3月11日 1年生 すきまちゃん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、すきまちゃん(手のひらに乗るくらい 小さい)を作って、教室の中のすきまに入れて・・・ハイチーズ。タブレットで撮った写真に、すきまちゃんがお話していることを書き込みました。 すきまちゃんになりきった言葉がたくさん出そろいました。 3月11日 1年2組 ぼうをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、棒を使って、いろいろな形を作りました。 「これは、なんですか?」と聞かれると、「ちょうちょです。」「チューリップです。」と自分が作った形について、話していました。 いろいろな形ができました。 3月11日 5年1組 ゴールを目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のゴールは、円です。 円の中には、ゴールキーパーがいます。 円を通過すると得点となります。 ゴールを目指して、ボールを蹴っていました。 3月11日 学校朝会 東日本大震災 あの日のこと
13年前の今日、平成23年3月11日 午後2時46分 東日本大震災が起こりました。
今日は、学校朝会で、この大きな地震災害による犠牲者の方々のご冥福を祈り、黙とうをしました。子どもたちは、この日の出来事や復興の様子、現在の様子を聞きました。そして、東日本大震災を経験された方々からのメッセージ「いざというとき、はやく たかく 遠くに 避難しましょう。」に込められた思いについて、考えました。 今日、3月11日は、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、さらなる復興を願うとともに、災害から学んだことを自分たちの日常生活に生かす一日にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 給食準備中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人分の配膳も、ばっちりです。 みんなで力を合わせて、決められた時間内に配膳を終えていました。 4月からは、高学年です。 学校のリーダーとして、活躍してくださいね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |