最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:78
総数:255667
自律!挑戦!!夢実現!!!

進路通信No9をアップしました

職場体験では、働くことだけではなく、人との接し方やものの見方など大切なことを学びました。これからの学習や将来にぜひ生かしていってください。
また、オープンスクールの案内も載せています。
「ひろしま高校進学フェア」は、公立・私立のいろいろな高校が説明会などを行います。3年生だけでなく、1・2年生も参加できます。
進路通信No9

「第26回 高陽絆まつり」について

7月22日(土)にフジグラン高陽において、「高陽絆まつり」が開催されます。
今年も、ステージ発表参加者や運営ボランティアを募集しているそうです。参加希望者は、学校で配布されるプリントにて申し込みをしてください。
画像1 画像1

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)4

体育館では白ブロックが練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)3

今日の全体練習後半は赤と白に分かれての、応援合戦の練習でした。
3年生が見本を見せて、グループに分かれての練習です。3年生がリーダーになって一生懸命に1・2年生に教えている姿は、さすが3年生だなと感心しました。1・2年生もしっかりと3年生の教えを聞いて、この時間だけで最初の曲はできるようになったグループもありました。
グラウンドで練習しているのは赤ブロックの皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)2

開会式・閉会式の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)1

体育祭に向けて全体練習が始まりました。第1回目の前半は、最初に赤白それぞれのブロック長の紹介が行われ、開会式・閉会式の流れの確認や動きの練習を行いました。最初なので戸惑うこともありましたが、代議員や保健体育委員を中心に素早く行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)授業の様子5

1年生は初めての「定期試験の答案返却(テスト返し)」でした。思った通りの点数だった人、思うような点数にならなかった人それぞれいますが、まだ最初のテストが終わったばかりです。今回のことを振り返り、今後の授業や家庭学習に生かしていくことが大切です。勉強は努力した分が、すぐに結果につながるというものではありません。でも、あきらめず努力を続けることで、必ず結果がついてきます。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)授業の様子4

2年生技術
発電の仕組みやこれから電気とどのようにかかわっていくのか、政治家や電力会社の人、電気を使う消費者のそれぞれの立場で考え、班で話し合いました。電気を作るだけでなく、安全面など持続可能な発電を続けていくことが大切ですね。自分なりの考えをしっかりと持っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)授業の様子3

2年生家庭科
電子レンジや圧力鍋、IHクッキングヒーターなど身の回りにある調理器具について調べました。普段はあまり考えずに使っている道具も、仕組みを知ることでより便利に使えたり、使い道が広がったりします。電子レンジとオーブン、圧力鍋と無水鍋など似ているようでも、仕組みが全然違ったりしますね。調理器具以外のものも仕組みを調べてみると面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)授業の様子1

3年生英語
相手の好きなことや経験したことについて、英語で質問して、英語で答えました。質問するときは、聞きたいことを英語にするだけでなく、疑問詞は何を使えばよいか考えなければいけません。答えるときも、日本語で聞かれたら、すぐに答えられることでも、英語だと難しいですね。でも、思い切って声に出すこと、表現することが大切です。頑張って声に出してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)被爆伝承講話

今日は伝承者の高田さんから、被爆の恐ろしさや悲惨さを当時の様子をあらわす絵とともに学びました。平和とは何かを考える「きっかけ」として、今日の学びが生きてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)なりたい自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術で、未来の自分を想像しながら「なりたい自分」になれるお面を作りました。様々な形や色のお面が並びました。1年生の最後から作り始めて、居残りもして、やっと完成です。自分の心を作品で表現するって難しいけど、素晴らしい作品たちができました。将来なりたい自分に向かって頑張っていきましょう。

6月8日(木) 中間テスト初日5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「受験生」になって最初のテストです。3年目になって、もう慣れたとはいえテストはやっぱり緊張しますね。受験勉強と定期テストの勉強の2本立ては大変ですが、自分の夢をかなえるための試練です。仲間や家族と協力して乗り越えていこう。頑張れ亀中3年生!

6月8日(木) 中間テスト初日4

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張感でいっぱいの教室で、真剣に問題と向き合う姿は立派な中学生です。自信を持ってすべての問題に最後まで取り組みましょう。

6月8日(木) 中間テスト初日3

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生になって初めてのテストです。日頃以上に取り組む姿からは中学生になったなと感じさせる1年生です。時間いっぱい、自分の力をすべて発揮してくださいね。

6月8日(木) 中間テスト初日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がテストに向き合う姿勢はとても成長しています。1字1字を書く姿からは皆さんの学習に取り組んできた自信が感じ取れます。最後の最後まで、ミスのないように頑張りましょう。

6月8日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんは紙テープを貼り合わせながらの作品作りに取り組んでいます。
適切な大きさに切る人、それを正しい場所に貼り付ける人、みんなで完成を目指しています。早くトトロをみたいですね。

6月8日(木) 中間テスト初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はじめての試験である中間テスト初日を迎えました。真剣に向き合う姿が見られた3年生。さすがです。取組の成果がすべて発揮できますように。

6月7日(水)亀の学習会

明日から前期中間試験です。前日ということもあり、亀の学習会に大勢が参加してくれました。準備はしっかりとできているでしょうか?完ぺきという人もいればまだまだ不安という人もいるでしょう。でも、今日は早めに寝て、明日のテストでは全力が出せるよう体調をしっかりと整えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年保健体育
 体育の授業と並行して、体育館倉庫の整理に自ら取り組んでくれる生徒がいます。体育の授業がスムーズにできるよう、また、先生とともにきれいな環境となるよう行動する生徒の姿には、心が打たれます。皆さん、本当にありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792