最新更新日:2025/11/14
本日:count up1
昨日:26
総数:127589
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

ミュージカルワークショップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の鑑賞会は、ミュージカル「バウムクーヘンとひろしま」を鑑賞することになりました。12月3日の学校公演を前に、11月14日(金)6年生児童は、事前ワークショップに参加しました。
俳優の皆さんから、どんな作品かどんな役があるのかを教えていただき、目の前でミュージカルを見せていただき、プロの演技や歌声に圧倒されました。
当日の舞台に6年生が一部出演し、歌やダンスを披露します。2つのグループに分かれ、それぞれの場面の様子や振付などを練習し、合わせてリハーサルもしました。
本物のミュージカルを体験し、本物の舞台芸術に触れ、本番の鑑賞会がますます楽しみになりました。

意見発表大会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高陽地区の小中学校の代表児童生徒による「青少年健全育成意見発表大会」に毎年6年生児童代表が参加します。
本年度参加する2名の児童が発表するタイトルはそれぞれ「ジェンダー不平等」「SNSと向き合うために」です。地域の方や他校の児童生徒、保護者の前で発表する前に、リハーサルもかねてテレビ放送で全校児童へ向けて発表しました。少し緊張しながらも、堂々と発表することができました。また、給食中のテレビ放送ではありましたが、6年生の素晴らしい意見を他の児童もしっかり聴いていました。
11月16日(日)9:30より高陽公民館で発表会が開催されます。ぜひ、意見を聴きに行ってみてください。

車いす体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に、「亀っこやさしさ発見プログラム」の学習をしています。11月11日(火)は、社会福祉協議会の方や福祉事業所の方をゲストティーチャーにお迎えし、車いすでの生活の様子や車いすの仕組み、使い方などについてお話を聞きました。また、車いすでの移動を介助する側とされる側両方の体験をしました。
実際に体験すると、「乗っていると結構怖い」「段差が難しい」などの感想を持つことができました。そして、車いすで生活している方に様々な質問が出ました。質問に答えていただき、自分たちが少しでもお手伝いできたり、役に立つようになりたいと思う気持ちをもちました。

バランスよく食べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(火)、3年生は、栄養教諭の先生と食育の学習をしました。
まずは、給食を残さず食べているか、家でも好き嫌いをしていないか自分の普段の食事の取り方を振り返りました。そして、好き嫌いをせず、なんでも食べることがなぜ必要かを考えてみました。
給食に使われている食べ物を3つの栄養グループ気・赤・緑に分けてみました。すると、どのグループの栄養もバランスよく含まれていることに気づきました。健康に成長するために、3つの栄養グループをバランスよく食べることが大切だとわかりました。これからの食事で気を付けていくことをそれぞれ考え、「給食は残さない。」「嫌いなものも少しは食べる。」「今日の給食から実行しよう。」と感想に書いていました。

音楽朝会「ありがとうの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(火)音楽朝会は体育館に全校で集まり、今月の歌の練習を行いました。
1曲は「ありがとうの花」という曲です。「町中にありがとうの花が咲く」という歌詞に心を込めて歌いました。
26日(水)には地域サポーターの方へ感謝の会を開きます。その際にありがとうの気持ちがしっかり伝わるように練習しました。

1年・2年・たんぽぽ学級 サツマイモほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・2年生・たんぽぽ学級でサツマイモを掘りました。サツマイモを傷つけないように,やさしく手で土を掘りました。「わ〜大きい」「てつだって」と楽しい声がひびきました。

茶道体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道裏千家の先生から茶道について教えていただき、地域の方のご協力を得て簡単なお点前を経験しました。
まずは、茶道についてわかりやすく教えていただきました。季節のお花を生けて、6年児童のために言葉を選んで飾ってくださいました。その言葉は「集学結」その言葉の意味をみんなで考え、その思いに背筋がピンと伸びました。
一人一人にお菓子を回し、お箸でいただくその作法も緊張しながらいただきました。お互いにお茶をたて、おいしくいただくというおもてなしの心を教わり、感じることができ、貴重な体験となりました。
卒業する6年生に「一期一会歓」という言葉もいただきました。この1時間の出会いや、クラスメート、先生方との出会いをあと数か月大切にしてほしいというお言葉に、心も温かくなりました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わり、次は児童会を中心にした児童会での行事を各委員会が計画しています。
計画委員会は、児童会行事の「サポーターさんありがとうの会」へ向けて準備をしました。プログラムづくりや司会進行の練習など手分けして取り組みました。
健康委員会は、みんなが楽しみにしている「外で遊ぼうDAY」の計画を立てました。どんな企画か楽しみです。
生活委員会は、挨拶標語についての取組を始めています。亀崎中学校区の小中学校合同の取組です。生活委員会がどのような取組かを全校に知らせるために準備をしていました。

たねだんご(1年生・たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とたんぽぽ学級のみんなでたねだんごを植えました。種や肥料の混じっただんごを作って植えることで、楽しみながら、たくさんの花をしっかり育てることができます。春植えのときよりお団子づくりも上手になりました。冬を越え、春には新1年生を迎える花壇になります。みんなで協力して毎日水やりをがんばります。

手洗い教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(木)1年生は、広島市保健センターより保健師による手洗い指導を受けました。インフルエンザなど風邪が流行する季節です。
効果的な手洗いをして健康な生活を送るために、まずは普段の手洗いできれいに洗えているかを調べました。汚れが残っていると赤くなる薬を使って調べてみると、手洗いをしたはずなのに汚れがたくさん残っていることが分かりました。ワークシートの手に色を塗って自分の洗い残しを確認しました。

洗い残しがなくなるようきれいに洗うための方法を教えていただきました。これからは上手な手洗いができそうです。

亀崎城探索(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(水)先週に引き続き、落合郷土史研究会の方を講師にお迎えし、亀崎城跡として学校周辺の探索をしながらお話を聞きました。
まずは、亀崎神社と諏訪神社の二つの神社を巡り、屋根や建物の造り、装飾などについてお話を聞きました。本殿、幣殿、拝殿がそれぞれあり、屋根の造りもそれぞれ違うことに気づくことができました。
また、亀崎城があった場所には亀崎中学校が建っており、造成前の土地の様子や、発掘の状況などからかつてあったお城の様子を想像することができました。
地域の方と触れ合いながら、秋晴れの気持ちの良い気候の中、学校周辺にこのような歴史があったことを感じることができました。

盲導犬ユーザーの方のお話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「目の不自由な人について理解しよう」という学習をしています。11月4日(火)は、広島市社会福祉協議会のやさしさ発見プログラム事業の盲導犬ユーザーの方と出会うプログラムに参加しました。
盲導犬のファインと一緒にユーザーの方が会場に入って来られると、「本当に目が不自由なのかな?」と思うくらい歩行がスムーズなことに驚きました。
盲導犬や普段の生活の様子などのお話のほかに、階段の上り下りや、危険な場所での盲導犬とユーザーの方の動きについて、ステージを使って実演してくださいました。
他にも白状を使っての歩行の仕方や手引き歩行の方法なども見せていただきました。その際は盲導犬ファイン君は、ユーザーの方の「待て」の支持を守ってじっと待っていました。
最後の質問タイムでは、これまで盲導犬や目の不自由な方の生活について調べてきたことを含めて、疑問に思っていることについて答えていただくこともできました。
「難しいことができて、すごい。」「かわいいけど、盲導犬のお仕事の時は易しい無視をするんだな。」「自分たちでできることはあるのかな。」多くのことを考え、学ぶことができました。

図書室大入り満員(昼休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間です。今日は雨が降って外で遊べず、読書にぴったりの1日でした。
久しぶりにしっかり雨が降り、たくさんの児童が図書室に集まってきました。また、図書委員会が読書スタンプラリーを行っていたこともあり、誘い合って図書室に集まっていました。
低学年と高学年が一緒に本を読んだり、本を紹介したりと異学年での図書室での交流も見られました。

交通安全自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(木)広島市道路交通局の方にお越しいただき、交通安全自転車教室を行いました。
3年生児童は、今日の講習を受け、交通安全のテストで合格すると免許証がいただけるとあって、お話をしっかり聞き、自転車に乗って実践しました。
自分だけでなく、歩行者にとっての安全を守るために交通ルールをしっかり学んで安全に自転車に乗ってほしいと思います。

亀崎二千年(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)落合郷土史研究会の皆さんをゲストティーチャーとして、亀崎の歴史について教えていただきました。
長い歴史の中の弥生時代、戦国時代の亀崎の様子を教えていただくということで、今の自分の人生の長さが体感できるよう、長いテープに二千年の時代の長さを表してくださいました。
高陽ニュータウンを造成するときの発掘調査のからわかること、戦国時代の山城が亀崎にあり、どんな様子だったかを想像できることを4人の先生がお話してくださいました。
「そんな身近に!」と驚きながら歴史のわくわく感を感じることができました。

計算タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)朝の計算タイムが全学級一斉に行われました。
2月の検定テストに向けて計算力アップのために取り組んでいます。
どの学年も朝の5分間の張りつめた空気の中、頑張っています。

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(火)たんぽぽ学級ハロウィンパーティーをしました。工夫して作った仮装衣装を着けて、写真を撮ったりゲームをしたりして楽しみました。

運動会 赤白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を締めくくるのは、3〜6年生の代表選手による赤白対抗リレーでした。
4つのチームに分かれて、競いました。どのチームも最後まであきらめずバトンをつなぎ、走りぬきました。

「運動会 全力でやれば 金メダル」
スローガン通り、全校児童一人一人が自分の全力を出し切ることができ、全員の胸に金メダルが輝く素晴らしい運動会となりました。

運動会 綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校競技の綱引きは、赤白に分かれて全児童の力を出し合います。
赤も白もどちらも力が拮抗して、最後まで勝負がわかりませんでした。
みんなの力と心を合わせて引き合い、力を出し尽くすことができました。

運動会 エール交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援係を中心に、赤白エールの交換では、お互いのチームへの敬意と健闘を祈って力いっぱい声を出しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370