最新更新日:2024/06/26
本日:count up179
昨日:217
総数:330596
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 踊れ〜ALL 4 ONE〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 運動会練習の様子です。

 昼が近づくとまだまだ暑いグラウンドです。

 4年生の演技はは、傘を使って美しさを表現します。
 移動を含めた練習も進み、感性に近づいています。

1年生 メラメラ☆キラキラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 運動会練習の様子です。

 表現「メラメラ☆キラキラ」の練習を移動も含めて運動場で行いました。
 腕も伸びてきて、表情にも余裕が出てきて、完成間近です。

10月4日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水) 登校の様子です。
 今日も涼しく爽やかな朝です。

 門のところで3年生の子供が「校長先生、見てください!」と、折り紙を組み合わせて作った竜を見せてくれました。大量の折り紙を決まった形に折り、組み合わせた物ですが、くねくねと動かすこともできるのです。美しく、すごい作品を朝から見ることができて、嬉しかったです。

 

10月 〜世界のホームラン王に負けないぞ!〜

画像1 画像1
 10月になりました。
 まるでまだ真夏のような9月でしたが、10月に入り一気に涼しくなりました。
 
 昨日、大谷翔平選手が、メジャーリーグで日本人初のホームラン王に輝いたというニュースが飛び込んできました。ほぼ確実、と言われてきましたが、あらためて偉業を達成したことに驚きと喜びを感じます。
 
 保護者の方や学校関係者からすると、その大谷選手のニュースに負けないほどの盛り上がりを見せるであろう「八幡小学校運動会」。子供たちの一生懸命な頑張りは、世界のホームラン王より感動を与えてくれることでしょう。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、10月14日(土)の運動会を楽しみにしていてください。

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 運動会練習の様子です。
 
 「ソーラン2023〜挑戦〜」の仕上がりは順調です。
 前時課題であった「腰を落とす」についてもとても改善されてきました。

 今日も高学年らしいきびきびした動きができていた5年生です。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 運動会練習の様子です。

 表現「Last Performance」の練習を運動場で行いました。
 今日は、主に位置の確認です。6年生らしく、きびきびとしまった動きをしていました。
 本番に向けて、どのように仕上げていくか楽しみです。

10月3日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)登校の様子です。

 朝は20度を切る涼しさです。
 今朝は「寒い」と言って登校する1年生もいました。

 一気に涼しくなりそうです。
 今日も運動会の練習を頑張ります!

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 運動会練習の様子です。

 5年生の運動会の表現は、恒例のソーランです。

 今日は「腰をしっかり落として踊ること」がめあてでした。
 めあてに向かって練習するときの、真剣なまなざしに感動しました。
 しっかりとした高学年に成長している5年生です。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はどのクラスも算数科の授業でした。

 「長方形と正方形」の単元に入りました。
 今までの図形の学習の復習や、直角見つけをみんなで学び合っていました。

郷土料理と行事食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月26日の給食】
あなごめし・とうがん汁・レモンゼリー・牛乳

広島県の郷土料理である「あなごめし」でした。あなごめしは、宮島口駅の駅弁として食べられていたのが始まりです。給食では、卵を入れて、アレンジしていました。子どもたちが、あなごめしの具をごはんにかけて食べていました。


【9月29日の給食】
ごはん・さけのレモン揚げ・きゅうりの塩もみ・月見汁・牛乳

9月29日は十五夜です。そのため、お月見の行事食として「月見汁」がありました。月見汁には、秋が旬の食材である「さといも」と、月に見立てた「白玉もち」が入っていました。


5年生 ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 外国語科の学習の様子です。

 今日は城山中学校からALTのブライアン先生(ミスター ウィッティー)に来ていただき授業を行っていただきました。

 導入の部分では、子供たちの心をつかむためにマジックを披露してくださいました。
 耳や鼻からペンが出てきたのには、子供たちも驚いたようです。
 
 その後は、ネイティブの英語を聞きながら、しっかり学習をしていきました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。

 4組は算数科「がい数の使い方と表し方」の学習です。
 フラッシュカードを見ながら、すぐにがい数が言えるようになっていました。

 3組は国語科「ごんぎつね」の音読をしていました。
 気持ちを込めて穏やかな音読ができていました。
 

9月29日 美しい青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)登校の様子です。

 今日は、ここ最近で一番の爽やかな青空です。

 今日は、高学年でALTの授業が行われます。
 楽しみですね!

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣の業務の先生方が集まり、本校の樹木の剪定を行ってくださいました。

 運動会を前に、すっきりとなった運動場です。
 いつもありがとうございます。

1年 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
1年生の教室に図書委員会の高学年が絵本の読み聞かせに来てくれました。

読み聞かせをしてくれたのは「しゅくだい」という絵本です。
静かに良い姿勢で聞くことができました。
図書委員会の6年生さんありがとうございました。
また来てくれるといいですね!

9月28日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木) 登校の様子です。

 朝晩は涼しさが続いています。今日も元気に活動できそうです。

 4年生が育てているヘチマが大きな実をつけていました。まだ数は少ないのですが、徐々に増えてくると思います。

なかよし学級 なんじ なんじはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 算数科の学習の様子です。

 なかよし学級の1年生は、前の時間に「何時」を学習しました。
 今日は、さらに難しい「何時半」の学習です。

 短い針が数字と数字の間をさしているので、どちらの時刻を言えば良いのか、初めは間違えることもありましたが、先生の説明を一生懸命に聞いて、理解していきました。

 最後の練習問題プリントは、すらすらと答えを書くまでになっていました。
 集中して頑張っていた子供たちです。

3年生 大きい数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科の授業の様子です。

 前時の学習と本時の問題を見比べて、自分たちでめあてをつくることから授業が始まりました。

 テンポ良く進む授業に、子供たちも慣れているので、考え、話し合い、説明するところまで、スムーズに学習が進みました。
 自分たちでまとめをした後は、練習問題に黙々と取り組んでいました。
 「おかわりプリント」に取り組んだり、タブレットを使って問題作りに取り組んだりして、個々の課題に向かう素晴らしい姿を見せてくれました。

9月27日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)登校の様子です。

 今朝も曇り空、涼しい中での登校となりました。

 運動会の練習が始まり、どの学年も頑張っています。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、第2回学校運営協議会がありました。
 「学校評価中間報告」、「授業参観」、「第2期広島市の学校における働き方改革推進プランの説明」を行ったあと、委員の皆様と意見交流を行いました。その中で、授業参観の感想から「児童全員が授業に関心をもって臨むためには教師の工夫が必要」という声や、働き方改革の視点から「学校と地域が今後どのように関わっていけばよいか考えていく必要がある」という声を頂きました。
 今回の学校運営協議会で頂いた貴重な声を、豊かな心と確かな学びを未来に紡ぐ八幡っ子の育成を中心に据えた今後の学校運営に反映していきたいと考えています。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000