最新更新日:2024/06/24
本日:count up147
昨日:81
総数:179061

生活単元学習「チャレンジタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第2学年の生活単元学習では、「チャレンジタイム」という単元に取り組みました。「チャレンジタイム」には、「新しいことや次のステップにチャレンジしよう!」という意味が込められています。自分たちで決めた目標に向かって調べ学習をしたり、計画・実行したりして、学級単位で授業を進行します。
工作活動や校外学習、演奏会など、学級によって内容は様々ですが、どの学級も魅力的な活動に取り組み、生徒たちも充実した様子でした。

買い物学習をしました!

 生活単元学習の授業では、買い物を目的とした校外学習を行いました。単一学級は、広島港まで歩いて行き、自動販売機でジュースを買いました。重複学級は、横断歩道を渡る練習をしたり、校内で開かれたお店でお菓子を買ったりしました。初めての買い物学習にドキドキしている児童もいましたが、好きなジュースやお菓子を一人で買うことができ、大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なすびを育ててます!

 小学部2年生は、生活単元学習でなすびを栽培しています。5月に植えたときには、小さかった苗が子どもたちの水やりと見守りのおかげで、すくすく大きく育っています。
 収穫に向けて、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の南中ソーラン

 感動の南中ソーラン!3年生になってから体育祭の前日まで、体育や朝の体力づくりの時間に練習を重ねてきました。当日の目標は『自信をもってがんばること』そして『楽しむこと』です。全員が失敗を恐れず自信をもって一つ一つの演技に取り組むことができたと思います。最後にみんながそろって『ヤー』と声を出した瞬間、たくさんの拍手をいただきました。達成感に満ちた満面の笑顔の生徒たちでした。
画像1 画像1

夏野菜の収穫

 中学部第1学年では、5月に夏野菜の苗を学校農園に植えました。早めの梅雨入りのおかげで、小さかった苗はぐんぐんと成長し、6月中旬には初収穫を行うことができました。大きく実ったきゅうりやなすを、はさみを使って優しく、丁寧に収穫しました。収穫した野菜は、各家庭に持ち帰ります。どんな料理になるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防音楽隊がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
迫力のある音楽!
児童生徒たちの歓声!
フラッグ演技に魅了!
とてもすてきな 時間が過ごせました!

体育祭の練習を頑張りました

高等部2年2組では、6月9日(金)に行われた体育祭に向けていろいろな取り組みを行いました。クラスのシンボルである学級旗作りやリレーの練習など様々です。特に頑張っていたのは学年種目の縄跳び演技です。演技の最後にはみんなが心を一つにして大きなウェーブを作りあげます。練習ではなかなかタイミングがあわず悔しい思いもしましたが、本番に向け日々努力し、当日には成果を発揮することができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆図画工作でマーブリングをしたよ!

小学部第5学年1〜5組では、「模様を楽しもう」という単元でマーブリングを行いました。水を入れたバットに彩液という絵の具を落としたり、筆を動かして混ぜたりすることで、色や模様の変化に気付いたり、模様を工夫して作り出したりすることをねらいに取り組みました。自分で選んだ色の彩液を水に入れ、混ざっていく色や模様をじっと見つめて変化を楽しんだり、紙を引き上げたときに、カラフルな模様ができたことに興奮したりと、マーブリングを楽しむ様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101