![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134617 |
「6年生を送る会の準備」(2年生)
3月1日(金)に行われる「6年生を送る会」の準備をしていました。発表内容や役割分担について話し合っています。希望者の多い役割は、担任の先生とじゃんけんをして決めていました。当日に向けて、頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ノルウェー舞曲」鑑賞(4年生)
音楽の鑑賞の時間でした。音楽のつくりと曲の感じに気をつけて聞くことが、今日のめあてです。曲の始め、中、終わりで、どんな風に感じたか一言で表したり、気付きを交流したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春らしい気候」
まだまだ寒い日もありますが、だいぶ春らしい気候になってきています。学校の近所の方では、梅の花も咲き始めていたり、児童の植木鉢からチューリップなどの芽が出てきたりしています。温かい春が待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点字(3年生)
総合的な学習の時間「ハートフル イン 瀬野」の学習です。点字器を使って、点字を打っていました、
50音の練習をしたあと、名前や好きなものなどを打っていました。点字器は、裏側から点が浮き出るように打つので、実際に読む点字と反転させて打っているそうです。日本語の文章は、横書きの時、左側から右側へ書きますが、この点字器で打つときは右側から左側へ打つそうです。点字について学ぶ良い機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/26)
今日の献立は、大根のピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬け、牛乳です。
わかさぎは、もともとは鮭のように川と海を往復する魚でした。日本では青森県でよく穫れ、近くでは島根県の宍道湖でも穫れます。おいしい時期は1月から3月にかけてで、湖の氷に穴を空けて釣る、わかさぎ釣りが有名ですね。 わかさぎは、ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、歯や骨を丈夫にするカルシウムをたくさん摂ることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを、南蛮漬けにしました。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「発表の練習」(6年生)
3月1日(金)の「6年生を送る会」に向け、発表の練習をしていました。1〜5年生に向けて、歌、合奏などを発表する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「委員会活動1」(最終回)
5,6年生が6つの委員会に分かれて活動してくれています。今日は、今年度最終回でした。活動の反省をしたり、次年度への引き継ぎ事項について話し合ったりする活動でした。
週の中で曜日を分けて学校内の活動を行ってくれた5,6年生の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。(あと1ヶ月も、よろしくお願いしますね。) ・計画委員会 ・放送委員会 ・図書委員会 の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「委員会活動2」(最終回)
・給食委員会
・保健体育委員会の様子です。 3月末から4月はじめの活動計画や、3月の行事の計画などを立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「お客さま」(5年生)
道徳の授業です。遊園地でパレードを見るのを楽しみにしていた主人公の家族。自分たちの前で待っていた人が子どもを肩車したために、見えなくなってしまします。係の人が注意すると「お金を払っているお客なんだから、いいじゃないか」と、なかなか聞いてもらえない時、複雑な気持ちになる主人公。「きまりとはなんのためにあるのか」についてじっくり考える時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生へのプレゼント」(1年生)
1年生が、お世話になった6年生に渡すプレゼントをつくっています。一生懸命作ったプレゼントが、今日完成しました。できたプレゼントを黒板に飾って、嬉しそうです。6年生もきっと喜んでくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のすがたの変化(4年生)
理科「水のすがたの変化」の学習で実験をしていました。どうして沸騰したあとに水が減るのかを調べていました。水が沸騰した時に出て来る泡をビニール袋に集め、それが何なのかを調べます。安全に気を付けながら、楽しく実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音づくりフレンズ(2年生)
図画工作科「音づくりフレンズ」の学習です。段ボール紙と輪ゴムとストローを使って、手作り楽器を作ります。
今日は、形を組み立てていました。作り方が、少し難しそうでしたが、先生の説明をよく聞きながら、丁寧につくっていました。どんな色の、どんな飾りのついた楽器になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「磁石のふしぎ1」(3年生)
磁石の学習をしていました。磁石は鉄を引きつけることを学習し、磁石とクリップの間にものを挟み、距離が変わったら、引きつけ方はどうなるか調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/22)
今日の献立は、小型バターパン、スパゲッティイタリアン、、カルちゃんサラダ、牛乳です。
カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前が付いているのでしょうか。「カルちゃん」という名前は、歯や骨を丈夫にするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などのカルシウムを多く含む食べ物を、マヨネーズ風調味料などで和えています。カルシウムは、成長期の児童にしっかり摂ってもらいたい栄養素です。残さず食べて、健康な体をつくってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しい運動」(1年生)
体育館の中にある器具を使ったり、お互いの体を使ったりして、楽しく運動する時間でした。
跳び箱からジャンプしたり、馬跳びをしたりして、体を動かすことの楽しさを体感しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業(6年2組)」
国語科の物語文「海の命」の学習でした。主人公の「太一」が、長年追い求めてきた「瀬の主」に遭遇した時にもりを撃たなかったのは、なぜなのか、どうしてそう思うのかについて考えを深めていく場面でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の「あわせていくつ」「正多角形の書き方」の授業でした。落ち着いて、集中して学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「友達の良いところを紹介しよう」(5年生)
外国語科の授業です。今日のめあては「友達の良いところを紹介しよう」です。
「He is good at swimming.」 「She is always kind to everyone.」 など、その人の得意なことや良いところを英語で文章にする内容でした。グループの中でも共有しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとび」(2年生)
なわとび運動も、まとめの時期です。みんなで長なわをしたり、短なわの技に挑戦したりしました。短なわでは、「4人跳び」にも挑戦しました。授業で行う時期だけでなく、折に触れてなわとびにも挑戦できると良いですね。(4人跳びでは、縄が隣の人同士で繋がっています。タイミングを合わせて跳びます。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水のすがた」(4年生)(実験の準備)
「水のすがた」の単元を学習しています。前回、ビーカーに入れた水を沸騰させたところ、実験後に水の量が減っていることに気付きました。
今日の学習のめあては「どうして水の量が減ったのか考えよう」です。次回、それを調べるための実験をします。今日はその実験方法についての説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |