最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:71
総数:142660
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

今日の給食

2月21日(水)今日の給食は「ご飯 牛丼の具 白和え 牛乳」でした。
白和えは、豆腐をつぶしながら空煎りし、白みそ、砂糖、みりん、塩で味付けしたものの中に、ちくわ、こんにゃく、にんじん、ほうれん草などを和えて作ります。
白和えは、苦手な児童が多いのではと思っていましたが、「おいしい」「おかわりしました」という声が返ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(3年)

2月21日(水)3年生は算数科で「三角形と角」の学習をしていました。三角定規の形を確認した後、それぞれの角の形について調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

2月20日(火)合同体育がありました。今日は体育館でサッカーをしました。チームで協力してボールを回していました。どの学年の子どもたちも楽しくプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(1・2年)

2月20日(火)1・2年生は、学校司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。「こんとあき」という本です。
こんとあきは、一緒に電車でおばあちゃんの家へ向かいます。その間にいろいろハプニングがありますが、最後はおばあちゃんの所に無事たどり着きます。
そんな素敵な絵本を読んでもらい、心がほっこりした気分でした。
図書室の展示も「ともだちっていいな」バージョンに変えてもらっています。図書室の本をしっかり読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

2月20日(火)児童朝会がありました。今日は5年生児童の発表でした。UMA(未確認動物)について関心をもったことをまとめ、みんなの前で発表しました。途中、3択クイズもあり、子どもたちは楽しく発表を聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

2月19日(月)合同体育をしました。今日は雨が降っていたので、グラウンドが使えませんでした。そこで体育館でサッカーをすることにしました。二人組になってボールを蹴る練習をしました。相手がとりやすいところに上手に蹴っていました。しっかり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの本を紹介しよう 5年生

2月19日(月) 5年生は国語科の学習で、下の学年の児童におすすめの本を紹介するために、学校司書の先生にアドバイスをいただきました。特に一番上の見出しの文は本の内容を伝えるために大事であることを教えていただきました。5年生の児童はそれぞれ選んだ本のおすすめポイントをしぼって文章に書き表していました。
画像1 画像1

中学校って、どんなところ?

2月19日(月)日浦中学校の先生が来られ、もうすぐ小学校を卒業して中学校へ進学する6年生に話をしてくださいました。

初めに、パワーポイントを使いながら、小学校と中学校との違いについて話されました。
1時間の授業が長くなる、教科数が増える、部活があるなど、丁寧に説明をしてくださいました。生徒会長や副会長からのメッセージ動画もあり、子どもたちは真剣に話を聴いていました。
次に子どもたちからの質問コーナーがありました。
「先生と生徒の距離はあるのですか」
「保健体育ではどのような学習をするのですか」
など、子どもたちは中学校の先生に質問しました。
中学校の先生は、子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。
また「中学校は、自分で考えて行動することが大事だ」と話されました。

中学校の先生のお話を聴いて、6年生は、小学校との違いや中学校での生活の様子がよく分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

2月16日(金)合同音楽で卒業式で歌う歌を練習しました。
今日は初めての練習だったので、全員で曲の雰囲気を考えたり、強さや速さを考えたりしました。卒業式に向けて、心をこめて歌う練習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書タイム

2月16日(金)朝の読書タイムの様子です。どの学年も集中して静かに読書をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(5年)

2月14日(水)5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。
今日は「水の温度を上げないときと上げるときで、食塩が水に溶ける量を調べよう」という問題でした。温度を上げるときの方がよく溶けると予想したうえで、実験をしました。
しかし、食塩は水の温度を変えても、溶ける量はあまり変わらないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会

2月15日(木)校内全体研修会がありました。
今日は、3・4年生の複式の算数の授業をしました。広島文教大学の先生、広島市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、授業を見ていただきました。
3年生は「三角形を調べよう」4年生は「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習をしました。どちらの学年も、一生懸命考えたり、友達と相談したり、自分の考えを発表したりと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

2月15日(木)今日も地域の方々に見守られて、子どもたちが登校して来ました。
バス停から横断歩道を渡るまで、いつも子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださっています。雪の降る日も、雨の日も、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の様子

2月15日(木)今朝、通学路を歩いていると、山の中からガサガサと音がします。よく見ると、またシカがいます。しばらく逃げずに、じっとこちらを見ていました。そのうち山の奥の方へゆっくり歩いていきました。
今週に入り、学校近くの川にはカモが2羽います。川の中の水草でも食べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

2月14日(水)今年度最後の授業参観・懇談会がありました。
保護者の皆様には、生活科や道徳の学習の様子を参観していただきました。いつものように落ち着いて学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。
また、懇談会にも多くの保護者の皆様にご出席いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(6年)

2月14日(水)6年生は「電気の利用」の単元で、手回しラジオの仕組みについて学習しました。
手回しラジオには、乾電池の代わりにコンデンサという部品があることを知りました。
また、身近にある発光ダイオード(LED)についても学習をしました。これから実験をするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

2月13日(火)今日の合同体育は、グラウンドでティーボールをしました。
初めに、縄跳びをしました。1年生もかけ足跳びが上手にできるようになっていました。
次に、ティーボールをしました。二人組になってキャッチボールをしたり、フライをとったりする練習をしました。また、バットを持ってボールを打つ練習もしました。
暖かかったので、体育が終わった後は、汗ばむほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月13日(火)今日の給食は「ご飯 筑前煮 さばの塩焼き 温野菜 牛乳」でした。
筑前煮には、次の食材が使われていました。
鶏肉 生揚げ こんにゃく だいこん にんじん れんこん ごぼう 乾燥しいたけ
たくさん食材が使われており、味もしみこんでいて、おいしくいただくことができました。
給食後の片付けも、協力して手際よく行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

2月13日(火)今朝は気温が低く、いつものように寒かったですが、日中は日差しが出てきて、暖かくなりました。大休憩になると、子どもたちがグラウンドに出てきました。学年を超えて仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を引く準備しました

2月9日(金)マエストロの方々が田んぼに水を引くためのホースを持って来られました。
地域の方が水を引くための長いホースを提供してくださったそうです。
マエストロの方々と一緒に、裏山の急斜面を、重たいホースを持ってあがり、U字溝に置きました。このホースを使えば、裏山の水を確保して、田んぼに水を引くことができそうです。
地域の皆様方には、いつも学校の教育活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026