最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:71
総数:142627
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

今日の給食

11月27日(月)今日の給食は「ご飯 肉じゃが レバーのから揚げ おひたし 牛乳」です。
給食でつかわれるじゃがいもは、「だんしゃく」よりも煮くずれしにくい「メークイン」の方が多いです。今日の肉じゃがに入っていたじゃがいもも、ほくほくしておいしかったです。レバーのから揚げも、おひたしも、おいしかったので、残食はありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

11月24日(金)第4回目の器械体操の合同体育がありました。
今日もしっかりストレッチをした後、マットと鉄棒に分かれて、それぞれ練習をしました。来週の発表会に向けて自分の得意な技の練習をしたり、できない技をできるように挑戦したりしました。

「ひざを伸ばすともっときれいだよ」
「今のタイミングでいいから、手のつく場所を変えるといいよ」

といった先生の具体的なアドバイスのおかげで、いろいろな技ができるようになっています。
発表会では、どの技を披露するか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの原木

11月24日(金)地域のマエストロの方がしいたけの原木を23本持って来てくださいました。
クヌギの木をちょうどよい長さに切りそろえてもらっています。
原木を乾燥させるために、もと飼育小屋だった場所で保管することにしました。
2月には、クヌギの木に穴を開けて菌をうえる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「電流が生み出す力」(5年生)

11月24日(金)5年生は理科「電流が生み出す力」の学習をしていました。
電流計の使い方を学習した後、乾電池1個と2個の直列つなぎでは、電磁石がひきつけるクリップの数がどのように変わるのか、調べることにしました。
今日は実験の方法を確認し、それぞれ予想をたてました。
次回の理科の学習のときに、実際に実験してみる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

草抜きをしました

11月22日(水)1・2年生は、3年生と一緒に畑の草抜きをしました。
大根や人参を植えている畑には、マルチをかけているので草はあまり生えていませんが、畦には、たくさん雑草が生えてきました。そこで、協力して草抜きをしました。
短時間でも、あっという間にかごいっぱいになるくらい、草を抜くことができました。
畑の冬野菜もぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの苗を植えました

11月22日(水)今年は全校児童で玉ねぎの苗を植えました。
事前に業務の先生に畑を耕し、マルチをかけてもらっていたので、そこへ子どもたちが苗を植えました。優しく穴を開けて白い部分だけ土をかけました。
春先には立派な玉ねぎができると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

11月22日(水)合同体育がありました。今日は器械体操の3回目です。いつものようにウォーミングアップをした後、マットチームと、鉄棒チームに分かれて、それぞれ練習をしました。発表会に向けて連続技をどのように組み合わせるか、考えながら練習をしました。できる技が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校朝会

11月22日(水)臨時全校朝会がありました。
毎月22日は「子ども安全の日」と定められており、子どもたちの安全を見守る活動等が継続的に行われています。
特に、11月22日は臨時全校朝会を設け、18年前に同じ広島市の小学生が下校途中に命を落とす悲しい事件があったことや、子どもたちが安全に登下校できるように見守っている方々がおられること、自分の命は自分で守るように心がけることなど、校長から話をしました。
画像1 画像1

合同体育

11月21日(火)1年から4年は合同体育で跳び箱運動をしました。
3つのコースに分かれ、自分の練習したい技や、できるようになりたい技の練習をしました。
開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳びなど、いろいろな技の練習をして、できる技が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科の学習(5・6年)

11月21日(火)5・6年生は音楽の学習でミニ琴の演奏に挑戦していました。
まず、琴とはどのような楽器なのかを学習した後、演奏する際に気をつけることを確認しました。そして実際にミニ琴を演奏しました。指に「つめ」をはめて、「さくら さくら」の演奏の練習をしました。上手に弦をはじいて、音を出すことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習(4年)

11月21日(火)4年生は算数科「四角形の特ちょうを調べよう」の学習で、平行四辺形のかき方を学習していました。

「向かい合った2組の直線が平行」「向かい合った辺の長さが等しい」

という平行四辺形の特徴を使って、平行四辺形を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

11月21日(火)今日は児童朝会で6年生の発表がありました。6年生は自分が関心をもったことについて調べ、それを朝会で発表します。
今日のテーマは言葉(言語)についてでした。
世界ではおよそ6900の言語が使われており、そのうち、一番使われているのは中国語だそうです。また日本語に似ている言語は、韓国語やインドネシア語だそうです。
分かりやすい発表だったので、他の子どもたちもよく聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習(5・6年)

11月20日(月)5・6年生は家庭科の学習でエプロンづくりをしました。
エプロンの形に布を裁ち、折り目に沿ってアイロンをかけます。
その後、しつけをして、ミシンをかけます。ミシンでは最初と最後の返しぬいも、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の学習(3・4年)

11月20日(月)3・4年生は図画工作科の学習でのこぎりを使いました。
のこぎりの使い方は、先日、工務店を経営されている保護者の方から丁寧に教えていただいたので、子どもたちも慣れた手つきで上手に板を切っていました。
今日はのこぎりで板を切っただけですが、次回は、ボンドでつけたり、くぎを打ったりしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月20日(月)今日の給食は「ひろしまカレー 野菜ソテー 牛乳」です。
ひろしまカレーには、たくさんの調味料が使われています。
カレー粉だけではなく、トマトケチャップ、お好みソース、プルーンピューレ、オイスターソース、ウスターソース、しょうゆ、食塩、こしょう、ガラムマサラなどです。
これらを入れて、こくのある風味豊かなカレーになっています。
子どもたちに人気のあるメニューです。
「野菜ソテーもおいしかった」と子どもたちが言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物画をかこう

先週、日浦中学校の美術の先生に来ていただき、図工の出前授業をしていただきました。
「人物画をかこう」というテーマで自分の顔を描きました。
それぞれ、こだわったところや頑張ったことろを紙に書きました。今は職員室前の掲示板に掲示しています。
どれも、個性があふれていて、素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1

外国語の学習(6年)

11月17日(木)外国語の学習で、カレーに入れる好きな具材をそれぞれ選んで発表しました。具材を選ぶだけではなく、その具材の栄養群も入れたり、カレーを作るのにかかる費用を計算したりしました。
一人ずつ前に出て、自分が選んだ具材を使ったカレーを紹介しました。
みんな上手に発表したり、友達の発表を聴いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習(5年)

11月17日(木)外国語の学習で、カレーに入れる好きな具材をそれぞれ選んで発表しました。具材を選ぶだけではなく、その具材の栄養群も入れたり、カレーを作るのにかかる費用を計算したりしました。
一人ずつ前に出て、自分が選んだ具材を使ったカレーを紹介しました。
みんな上手に発表したり、友達の発表を聴いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校

11月17日(金)今朝は霧がかかっていました。昨夜、雨が降ったので、学校の裏山はすっかり霧に包まれていました。

10時半頃になると晴れ間が広がり、いつもの山が見えてきました。
11月も後半に入り、山々の紅葉も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習(5・6年)

11月16日(木)5・6年生は家庭科の学習で玉結びや玉どめの練習をしました。
フェルトに玉結びや玉どめの練習を何度もしました。針に糸を通すのが難しかったようです。何度も繰り返すことで、だいぶ上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026