最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:98
総数:394602
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 10月5日(木)

画像1 画像1
パン りんごジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

白いんげん豆・・・いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

1年生 音楽

1年生の音楽の学習です。今月の歌「この星に生まれて」を大きな声で元気よく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動に向けて(係打ち合わせ)

5年生の野外活動に向けて,係打ち合わせを行いました。初めに各係に分かれて,それぞれ担当の先生から仕事の内容を確認します。その後,教室で班ごとに,各係から班のメンバーに伝えます。また,レク係はキャンプファイヤーに向けての練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(水)

画像1 画像1
豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

4年生 社会科

4年生の社会科の学習です。「自然災害から私たちの身を守る」という内容で,この時間は楠那学区内の緊急避難場所について確認しています。楠那小学校も避難場所になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
10月3日(火)

今日の給食
 ○減量ごはん ○親子うどん ○ちくわのお好み揚げ 
 ○即席漬 ○牛乳

 ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。

2年生 国語「お手紙」

2年生の国語,物語教材「お手紙」の音読会の打ち合わせをしています。登場人物のセリフや説明文を誰が読むか,担当を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「走りはばとび」

6年生がハードル走の授業をしていた時間,5年生は砂場で走りはばとびの学習をしていました。「強く踏み切り,両足で着地する」ことを意識して練習しています。秋になって,高学年は,陸上運動の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「ハードル走」

6年生の体育でハードル走の学習です。ハードル間を3歩でリズムよく走ることを目標に練習しています。練習していくにつれて3本のリズムが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月2日(月)

画像1 画像1
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

ヘチマが育っています。

今週で9月も終わり。来週からは10月に入ります。秋本番を迎え,4年生が育てているヘチマも大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月29日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○さばの煮つけ ○温野菜 ○月見汁 ○牛乳

 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動の学習です。ALTのローレンス アストリー先生の英語での説明で授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月27日

今日の給食
 ○小型パン ○せんちゃん焼きそば ○きな粉フライビーンズ
 ○ミニトマト ○牛乳

 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。

4年生 書写「文字の組み立て」

4年生の書写,毛筆の学習です。今日の学習のめあては「文字の組み立てに気を付けて」で,「土地」という言葉を練習しています。特に「地」という文字の左右の組み立てに気を付けながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「やまなし」

6年生の国語の学習です。宮沢賢治の作品「やまなし」が題材です。物語の情景を絵で表し,意見交換をしています。とても幻想的な情景であり,子どもたちの描く想像の世界も様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月27日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○キムチ豆腐 ○チンゲンサイの炒め物 ○チーズ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。

朝のあいさつ運動

今週は,あいさつ運動週間です。毎朝,児童会の運営委員が門の前に立って,登校してくる児童に声をかけています。また,水曜日には,民生委員・児童委員の皆様も門の前で元気よく声をかけていただいています。
画像1 画像1

全体研究会 その2

授業後の協議会では,先生方による活発な意見交換が行われました。また,講師の松下指導主事からは,今後の授業実践にとても参考となる講話をいただき,大変有意義な研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研究会 その1

本日,広島市教育委員会指導第一課の松下彰吾指導主事を講師にお迎えして,校内全体研究会を行いました。5年1組で行った研究授業は,算数科の四角形の角の大きさの求め方を考える内容です。子どもたちは,これまで学習した三角形の角の大きさをもとに,どうやったら求められるか一生懸命考えていました。また,考えたことを相手に伝えたり,全体で共有したりして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618