![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134607 |
「多色刷り版画 その2」(5年生)
色ごとに何回も刷っていくのが多色刷り版画です。時間はかかりますが、色も鮮やかに表現されて、すてきな作品に仕上がりつつありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット遊び」(1年生)
マットの上をカメさんのように歩いたり、「カエルの足打ち」という足を振り上げて何回足を打てるかなどの動きを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
卒業文集に載せる作文の下書き(6年生)、国語科の伝記文「アンパンマンの作者 やなせたかしさん」の学習、朝の会で出席をとったりハンカチ・ティッシュ調べをしたりしている時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じしゃく」(3年生)
今日の学習は、「じしゃくにつくものとつかないもの」について考える時間でした。
まず、磁石で魚釣りをしてみました。魚の裏側に何かが貼り付けてあり、それを磁石のついた竿で釣ろうとします。釣ろうとすると、磁石につくものと付かないものがあることがわかりました。そのなぞについて考えていく場面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台上前転」(4年生)
跳び箱の長さや段数の違うコースで、自分に合ったところを選んで練習しています。台上で前転した後、きれいに着地をすることも目標の一つです。試技の後は、ふり返りカードを使って振り返ることも忘れません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「保健の学習」(6年生)
今日の保健の学習は、「病気の予防」についてでした。「飲酒や喫煙による害」について、教科書を参考に学びました。2月中には、薬剤師の先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」の授業を行っていただく予定です。しっかりと学んで、正しい知識を身につけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長なわ大会」1(4.5.6年生の部)
いよいよ本番です。みんなで協力し合って、練習してきたことを全部出し切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長なわ大会2」(低学年の部)
なるべく間を空けないように、みんなでリズムをとりながら跳びました。よく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/7)
今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、牛乳です。
今日は、地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、「わけぎ」と呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハーフコートバスケットボール」(5年生)
5年生は、体育科の時間に「ハーフコートバスケットボール」を学習しています。使うコートは通常の半分で、メンバーは3人対3人で戦います。機敏に動き回り、シュートを意識したゲームをすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(3年2組 )
算数科の授業です。二位数同士のかけ算を筆算で解く方法について学んでいました。筆算の仕方を考える前に、かける数を計算しやすい二つの数に分けて(さくらんぼ)計算する方法をやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ビルを作ろう」(1年生)
算数科の授業です。12枚の色板を使って、「四角いビル」を作ります。ひとつの階に並べる色板の数と、階数を変えるだけで、いくつかの種類のビルが作れることがわかります。2年生からのかけ算やわり算にもつながる内容です。よく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「特訓!長なわ」(2年生編)
「長なわ大会」が明日に迫りました。2年生も、体育の時間を使って練習をしています。できるだけ間を空けず、連続して跳べるように、お互いに声を掛け合ったり合図を出し合ったりしながら頑張っています。めざせ自己ベスト!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「特訓!長なわ」(4年生編)
4年生の長なわ特訓は、学年合同で行いました。お互いの良いところを見習い、自分たちの跳び方に生かそうとしているところが素晴らしいです。
跳ぶタイミングで「はい、はい、はい」と声をかけたり、跳んだ後の動き方をアドバイスし合ったりと、士気も高まっています。明日の本番が、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「特訓!長なわ」(6年生編)
6年生は、さすが長なわのベテランです。縄を回す速さが速いです。縄の長さも短めにして、跳ぶ人は体を丸めるようにスムーズに跳べるように練習していました。明日の「長なわ大会」が待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
2月の学校朝会を行いました。久しぶりに、体育館で全校が集まって行いました。みんな、とても良い態度で集まり、静かに待つことができました。
まず校長先生から、コンクールで頑張った人の表彰がありました。その後、教頭先生からのお話がありました。先週の節分に関わり、「心の中の鬼は追い出せていますか」と話されました。「腹が立つ時の言葉の鬼」「めんどくさい時の鬼」「うそをつく時の鬼」など、いくつかの鬼と自分の今の様子を照らし合わせて考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/6)
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、おひたし、大河鍋、牛乳です。
今日は郷土(広島県)に伝わる料理の日です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は、300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。 今日は、海苔を豚肉・豆腐、白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょう油・酒・塩で味付けした鍋料理です。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「思い出して踊ってみました。」(2年生)
音楽の時間の様子です。久しぶりに、運動会の時の曲を思い出して、みんなで踊ってみました。結構良く覚えていて、自然に体が動くようです。みんな、自然と笑顔いっぱいになっていました。ダンスが好きなようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日に向けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算の筆算」(3年生)
(2位数)×(2位数)のかけ算の筆算の方法を学習していました。、かける数が1けたの時と同じように、一のくらい同士でかけ算をするところから、順番に確実に計算していきました。たくさんの問題に当たり、確実に解けるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |