最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:153
総数:90014
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「5年生 卒業式の練習」

 5年生も、体育館で卒業式の練習を始めました。まずは心構え。在校生代表として、初めて卒業式に参加する5年生です。
 その後、「起立」「礼」「着席」などの基本的な動作、「旅立ちの言葉」の中の5年生が担当する部分の練習をしました。5年生の皆さん、頑張って練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

ゴール型ゲーム(3年生)

 3年生がゴール型ゲーム(サッカー)の学習をしていました。今日は、パスの練習を中心にしていました。真ん中にいる鬼がパスを止めようと動き、周りの人は鬼をかわしながらボールをパスするゲームです。楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

保健の学習「育ちゆく体とわたし」(4年生)

画像1
画像2
 水曜日に、1・2組合同で保健室の先生に特別授業をしていただきました。学習内容は前期の保健で学習した「育ちゆく体とわたし」です。

 10歳から18歳の時期は「思春期」と呼ばれ、体も心も大きく成長・変化することを分かりやすく教えてもらい、大人になる準備に備えるために大切なことをたくさん学ぶことができました。みんな、真剣に話を聞いていて、自分の体を大切にしようとする心が育まれたと思います。

「どんどん終わらせます」(6年生)

 算数科のドリルや教材をどんどん進めています。今まで習ったことの総復習ですから、すらすら解けると嬉しいですね。難しい問題は、友達同士で教え合う様子も見られます。残りの日数が少なくなってきました。やり残しがないように、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「作品バッグ作り 1」(2年生)

 図画工作科で、1年間の作品を入れる「作品バッグ」を作りました。
 マーカーで文字を書き、周りに好きな絵を描きました。
 文字は同じですが、色を変えたり、たくさんの色を使ったりして、みんな違うバッグができました。
画像1
画像2

「音楽の時間」(1年生)

 子どもたちは音楽の時間を楽しみにしています。今日は、「おもちゃのチャチャチャ」を、歌ったり鈴やカスタネットで演奏したりましました。最後は、大好きな「じゃんけん列車」をして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

「円周と直径の関係」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で円周率の学習をしています。
 「円周率が約3.14である」という前段階の学習として,身の回りにある円形のものの円周を直径で割ると本当に3.1に近い数字になるのかを調べる活動をしました。
 グループごとに協力して楽しく学んでいる子どもたちです。

「今日の給食」(3/7)

 今日の献立は、パン、いちごジャム、まぐろのレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
 
 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりだといわれています。今日は、レモンを使ったタレを、揚げたまぐろに絡めています。
 
 また、野菜スープに入っているパセリは、広島県の伝統野菜の一つで、広島市安佐南区祇園地区で育てられている祇園パセリが有名です。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「にょきにょきとびだせ」(1年生)

 図画工作科の時間です。小さな箱の中から、筒状のビニールがふくらんで、いろいろな何かがにょきにょきっと飛び出すしくみの工作です。
 
 箱に飾り付けをしたり、ビニールをふくらませたものに飾りを付けたりしています。飛び出すものとしては、「カエル」「ちょうちょ」「うさぎ」などがありました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「卒業式の練習」

 今日は、「旅立ちの言葉」と、歌の練習を中心に行いました。言葉を発するタイミングや声量、声を向ける方向などについて、ていねい指導を受けています。良い声が出ています。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 漢字の練習、卒業式の呼びかけの練習(6年生)、国語科の物語文「ずうっと ずっと だいすきだよ」の学習をしていました。6年生の呼びかけは、元気な声で言えていました。
画像1
画像2
画像3

箱を作ろう(2年生)

 算数科で、箱作りをしました。自分の持ってきた箱の面を画用紙にうつして、切り取り、組み立てました。
「みんな面は6こなんだね。」
「同じ形の面があるよ!」
と、気づいたことを言いながら楽しく作っていました。
画像1
画像2

広島市はどう変わったの?(3年生)

 広島市の移り変わりについての学習をしています。
 昔と今の写真を見比べて変化を捉えていました。
画像1
画像2
画像3

全校外遊び(1組)

 1年生から6年生までの1組の児童が、全員で外遊びをする「全校外遊び」が大休憩にありました。今年度、初の取組です。全員でケイドロをします。赤と白の帽子に分かれて、元気に走り回っていました。明後日が2組です。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「水のゆくえ」(4年生)

 「容器にためた水が、時間が経つと量が減るのはなぜか」について考えていました。「中にある物が吸うから」「蒸発して出て行くから」など、いくつかの意見が出ていました。ペアでも意見を交流しています。
画像1
画像2
画像3

「卒業式の歌の練習」(5年生)

画像1画像2
5年生は、3月19日の卒業式に在校生代表として参加します。
今日は、5年生全員で卒業式に歌う歌の練習をしました。
在校生の歌は、初めて全体で2つのパートを合わせましたが、きれいな二重唱になった部分と、うまく入れなかった部分がありました。
本番まで、まだまだ練習を頑張ります!

「今日の給食(3/6)」

 今日の献立は、広島カレー、三食ソテー、牛乳です。
 三食ソテーは、給食の人気メニューの一つです。今日の三食ソテーに使われている食べ物は何でしょうか。・・・・「ハム、ほうれん草、とうもろこし」の3つです。
 ほうれん草には、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は、3つの材料を油で炒めて、塩、コショウで味付けをしています。彩りもきれいです。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「卒業式の練習」(初回)

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。体育館は、5年生が会場準備をしてくれました。
 自分の座る席からひな壇までの動きを確認したり、歌の練習をしたりしました。本番まで、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「ポートボール 2」(4年生)

 この時間は、ゴールマンがポートボール台の上に立って、ボールをキャッチする方法に変わりました。ゴールマンとしては受け取りやすくなりましたが、ガードマンや守る方のチームは、動き方をよく考えなければなりません。練習で学んだことを生かして、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「スーホの白い馬 2」(2年生)

 国語科の物語文の学習です。この時間は、スーホが、白い馬をおおかみから守った場面を読み取っていました。その後、スーホにメッセージを送るための文章を書きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007