![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:135180 |
「時こくと時間」(2年生)
「今何時」という時こくと、時こくと時こくの間のことを「時間」ということについて学習しています。
ある時こくから○分経ったら何時になるかについても考えています。時計の模型を実際に動かしてみると、わかりやすいようです。毎日使う時刻、時間について、しっかりと身につけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野駅清掃活動ボランティア」
7月15日(土)に、ふれあい活動推進協議会主催の「瀬野駅清掃活動ボランティア」が行われました。
活動の前に、「瀬野川を守るキャンペーン」として小学生から募集されたポスター、標語の入賞者表彰式がありました。瀬野小学校からも、入賞者5名が表彰されました。 表彰式のあと、瀬野駅の南口や北口、その周辺に分かれて、草取りや拭き掃除などを行いました。いつもお世話になっている瀬野駅をきれいにしたり、瀬野川を守ることについて考えたりすることで、地元への思いが深まることと思います。 参加いただいた地域の皆さん、小学校の保護者・児童の皆さん、先生方、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/18)
今日の献立は、ふわふわ丼、小いわしの唐揚げ、もやしの炒め物、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず、豚肉、タマネギ、にんじん、しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにネギを加えて作ります。それをごはんにかけて食べます。 また今日は地場産物の日です。卵、もやしは広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「カノン」(6年生)
リコーダーの練習をしています。今日の曲目は「カノン」です。
音域が広く、高音部も出てくるので、まずは運指の仕方を確認しました。穴をしっかり押さえること、息を吹き込む力や長さなど考えることを意識して練習しました。だんだん澄んだきれいな音が出るようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お気に入りの本のしょうかいをしよう」(2年生)
お気に入りの本の紹介をするのに、まず、学習した「ミリーのすてきなぼうし」という物語を紹介する文を考えることにしました。
本の名前、作者名、あらすじ、おすすめポイントなどをまとめ、「紹介カード」に書いていく作業をしています。読んだ人に本の魅力が伝わると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(1年2組)
算数科の「どちらが長い」の授業です。今まで、二つ以上の種類の長さを比べる時、実際に並べたり、折り曲げたりして比べていました。
今日は、「マス目」を使い、マスの何個分であるかを見つけて比較する方法でした。マス目を使うと、長短だけでなく、「マス目何個分長い」とあらわされ、わかりやすいことも実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(青空学級1組、4組)
算数科の「かけ算」、国語科の「暑中見舞いを書こう」の授業でした。先生のお話をよく聞き、静かに集中して学習できていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「水泳指導 最終日」(5年生)
5年生の水泳指導は、今日が最終日でした。練習の成果を見るため、泳げる距離を測りました。
スタート前は、緊張した表情になっていましたが、終わるとホッとした様子になっていました。また来年の練習も頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水泳指導 最終日」(3年生)
3年生の水泳指導も最終日となりました。今までの練習の成果を試します。
自分の力で、またはビート板を使ってどこまで泳げるか、距離を測ってもらいました。 一人一人、意欲的に練習した1か月だったと思います。来年の水泳学習も、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝顔の花の造り」(5年生)
理科の学習では「花から実へ」の単元を学んでいます。今日は一つの花の中にめしべとおしべがある花として「朝顔」の花を観察しました。1年生が育てている朝顔です。
虫眼鏡で見てみると、花の中の様子がわかり、それを観察カードにスケッチしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢の持ち帰りのお願い(1〜3年生)![]() ![]() 今日の給食(7/14)
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳です。
麻婆豆腐は、児童に人気のメニューの一つです。豆腐は柔らかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を、給食室で一つ一つ手で切っています。また、肉を炒める時に、ごま油、しょうが、にんにく、豆板醤で香りを出し、赤みそ、しょうゆ、砂糖で味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜、キャベツは広島県で多くとれる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ならべてならべて」(1年生)
図画工作科の学習で、造形遊びをしました。
体育館にある用具をいろいろ使って、並べてり重ねたりしながら、グループのテーマに沿って形作っていきました。 フラフープやカラー棒、玉入れの玉などを組み合わせて、動物やキャラクター、建物などを作りました。 作った作品はタブレットで画像に収め、教室でみんなと交流する予定です。広いスペースで、体を動かしながらの、楽しい造形遊びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和学習」(4年生)
平和ノートを使って平和学習をしました。今日は、原爆の被害や平和の大切さについて学ぶ内容です。佐々木禎子さんの折り鶴についても教わりました。とても真剣な表情で授業に臨んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わり算の問題」(3年生)
あまりのあるわり算の問題を解いています。計算が正しいかどうかを確かめるため、検算をしています。ノートに問題を書いたり、解き方を書いたりすることも上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「思い出そう!2」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひかりのプレゼント」(2年生)
図画工作科で作った作品に光を通し、どんな色や形になるか見てみました。
太陽が出るとチャンス!自分が作った作品が映ると驚いたり喜んだりして、友達と見せ合いました。地面だけでなく、壁やタイルにも映して楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「へいわのたね」(5年生)
音楽室で歌の練習をしていました。7月の今月の歌、「へいわのたね」という曲です。少しずつ声を出しながら練習していきます。高音部が響く、美しい曲です。7月の全校朝会で歌う予定なので、しっかりと練習して、上手になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(全学年)
海田警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、「非行防止教室」を行いました。各学級でテレビを視聴しながら、オンライン形式で行いました。
はじめに、友だちに言われて断り切れずに万引きをしてしまった児童のVTRを見ました。そのあと、講師の先生から、「万引きは、絶対にやってはいけない!」という内容のお話を聞きました。みんな、VTRもお話も、真剣に見聞きしていました。 最後に、「ふり返り」の時間を持ちました。これからどのように行動したら良いかについて、自分の考えをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |