最新更新日:2024/06/12
本日:count up96
昨日:153
総数:90103
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「サッカー」(3年生)

 今日は、まずボールに親しむための運動をしています。2人ペアでキックやドリブルをするのですが、ボールがそれた場合もできるだけ手は使わずに、足で扱うようにやってみました。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「スーホの白い馬」(2年生)

 国語科の物語文の学習です。これはモンゴルを舞台にした物語で、「スーホ」という主人公の少年と、スーホがお世話をすることになった「白い馬」が登場します。
 この日は、スーホはどんな男の子なのか、文章に着目しながら読み取っていきました。
画像1
画像2
画像3

「夢を伝えるスピーチを考えよう」(6年生)

 外国語科の授業です。6年生としての外国語科の授業も終盤にさしかかっています。今日は、将来の自分の夢について英語で作文をしました。内容としては「将来の職業」「中学校で入りたい部活動」「楽しみたいこと」などが挙がっていました。次回は、学級で情報を交流し合う予定です。
画像1
画像2
画像3

「かたちづくり」(1年生)

 色板を使って、家やロケット、魚などの形を作る活動をしました。直角二等辺三角形の色板を、何枚、どんな並べ方をしたら形ができるかも考えています。楽しみながら図形に親しめる活動でした。
画像1
画像2
画像3

「世界とつながる広島県」(4年生)

 近年、広島県を訪れる人が増えているというデータから、その秘密を探っていこうとしていました。昨年の「広島サミット」や、「平和都市」としての街づくりでも注目されていて、どんなことが広島を訪れるきっかけになっているのか、教科書やインターネットを使って調べています。
画像1
画像2
画像3

「ミラクル!ミラーステージ」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,鏡の反射を利用した「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしています。
 自分で考えたイメージ図をもとにして,宇宙空間や森林,家の中などのミニチュアを紙ねん土や厚紙,自分が持ってきた材料などを使って制作しています。完成が楽しみです。

「紙版画の作品展」(2年生)

 紙版画のテーマは「なわとびをとんでいるすがた」です。紙面いっぱいに、躍動感のあふれる版画が表されています。上手にできましたね。
画像1
画像2

「今日の給食(3/4)」

 今日の献立は、玄米ごはん、親子煮、野菜炒め、牛乳です。
 もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の、緑豆もやしを野菜炒めに使っています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「6年生を送る会8」(6年生の発表)

 6年生は、1〜5年生に感謝の気持ちを込めて、音楽のプレゼントをしました。
 合奏曲「テキーラ」、合唱曲「ふるさと」の2曲です。テキーラは、みんなの息が合って、ピタッと決まりました。「ふるさと」は、瀬野小学校を思い出せるような優しい歌声でした。どちらも、下級生の目が釘付けで、さすがの6年生の演奏という雰囲気が漂いました。6年生の胸には、1年生からプレゼントされたペンダントが光っていました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会7」(実行委員編)

 5年生の計画委員会を中心に、司会進行、プログラム作成、看板の作成と、取り付け・取り外しなど、たくさんのことをやって、行事を支えてくれました。
 5年生も、4月からは最上級生、瀬野小学校のリーダーです。4月からの活躍を期待していますよ!計画委員会の皆さん、5年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会6」(1年生の発表)

 6年生とは、特につながりが深かった1年生。1年間お世話になったことを、春夏秋冬の場面に分けて呼びかけをしました。6年生は、思い出すようにうなずきながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会5」(5年生の発表)

 5年生は、6年生が入学した2018年から2023年までの6年間の話題になったニュースを、クイズ形式で発表するという内容でした。6年生も爆笑していました。全校で楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会4」(4年生の発表)

 4年生は、中学校での部活動紹介、という内容で、いくつかの部の活動の様子をユーモアを交えて紹介しました。
(画像は、「野球部」「吹奏楽部」の設定です。)
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会3」(3年生の発表)

 3年生は、6年生への感謝の気持ちやあこがれの気持ちなどを、振り付きの呼びかけや「思い出のアルバム 送る会バージョン」の歌で発表しました。迫力のある呼びかけに、6年生も聞き入っていたようでした。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」2 (2年生の発表)

 2年生は、呼びかけをしたりダンスを披露したりしました。6年生にも呼びかけて一緒に踊る場面もあり、とても盛り上がった発表でした。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」1

 3・4校時に、「6年生を送る会」を開きました。6年生に感謝とお別れと激励の気持ちを伝える会です。
 1年生から5年生まで、心を込めて準備をしてきました。
(画像は6年生入場の場面です。)
画像1
画像2
画像3

「1年生から6年生へプレゼント」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生が6年生に手作りのペンダントをプレゼントしてくれました。とてもかわいくて、喜んでいました。1年生のみなさん、ありがとう。

「倍の計算」(3年生)

 [もとにする大きさ]×[倍]=[比べる大きさ]の言葉の式をもとにして、わからない量を□と置き、□を求めるための計算を考えていきました。前時の授業を生かして、頑張って考えていました。
画像1
画像2
画像3

「常時活動」(委員会)

 各委員会とも、毎日分担して行う活動があります。一部紹介します。
 ・飼育栽培委員会の水やり
 ・保健委員会の「ろうかは歩きましょう」の呼びかけ
 ・体育委員会のボールの空気つぎの様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/1)

 今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、おひたし、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。
 今日は、行事食「ひな祭り」の日です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひし餅をそなえ、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひし餅と同じ桃色、白色、緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
 また今日は地場産物の日です。ほうれん草、えのきたけ、ねぎは広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007