![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:47 総数:270953 |
2月29日 2年生 自転車教室
運動場で、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を勉強する予定でしたが、雨のため、教室で行いました。 自転車教室開催にあたり、自転車貸出にご協力いただき、ありがとうございました。 教室では、 * 正しい乗り方について * 自転車の秘密について など たくさんのことを教えていただきました。 「どうして、音楽を聴きながら乗ったらいけないの?」と聞かれると、「自転車に乗るのに、集中できないから。」「まわりの音が聞こえないから。」と積極的に発表していました。 自転車に乗る時は、正しい乗り方をして、けがのないようにしましょう。 2月28日 3年1組 ボールを蹴って
今日は、ボール蹴りをしました。 ボールを蹴るのですが、なかなか思い通りのところにはいかないようです。 ボールを蹴って、遠くまで行ったボールを一生懸命に走って取りに行ってました。 頑張っています。 2月28日 6年生の皆さん ありがとうございました
入学式に参加し、入学の喜びを伝え、 給食当番や掃除当番のお手伝いをし、 休憩時間には、一緒に遊び、 いつもいつもそばにいてくれました。 今日は、「ありがとうございました。」のお礼の言葉と感謝のメダルをプレゼントしました。 プレゼントされた6年生も、とても嬉しそうでした。 2月28日 1年1組 給食準備中
自分たちだけで、上手に配膳できるようになりました。 2月28日 1年1組 ねんどをつかって
今日のめあては、「いっしょに おさんぽをしているようすを ねん土で つくろう。」です。 「○○といっしょに○○をさんぽしています。」とお話できるように、粘土板の上に、一緒にお散歩している様子を粘土で作りました。 大満足の作品が揃いました。 2月26日 1年1組 おはじき
おはじきを机の上に置いて、おはじきをはじく。 おはじきをはじくのが、とても難しいのです。 自分が思う通りには、おはじきをはじくことができません。 子どもたちは、一生懸命におはじきをはじいていました。 2月26日 1年2組 これは、なんでしょう
今日は、問題づくりをしました。 最初に、答えを決めます。 その次に、ヒントを考えます。 これが、難しいのです。 先生と一緒にヒントを考えました。 答えは、黒板です。 *先生が勉強でつかいます。 *チョークでかきます。 *みどりいいろです。 「どの順番がいいかな?」 みんなで、ヒントの順番も大切だと学びました。 2月26日 5年1組 ソフトバレーボール
今回は、ソフトバレーボールです。 ネットを挟んでの競技です。 ボールがすぐに相手のコートに返ってしまします。 「自分たちのチームで、2回は、回そう。」 と がんばっていました。 2月21日 3年生 最後の授業参観
最後の授業参観は、特別の教科 道徳と国語でした。 子どもたちは、自分が考えたことや思ったことを積極的に発表していました。 あと少しで、4年生です。 自分の考えをもつこと、自分の考えを伝えることにこだわって、楽しい学校生活を過ごしていきたいです。 ご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。 2月21日 4年生 最後の授業参観
最後の授業参観は、総合的な学習の時間の発表です。 司会進行は、子どもたちです。 一年間学習したことを分かりやすく発表していました。 おうちの方に発表するために、子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、張り切っていました。 大きな拍手をありがとうございました。 子どもたちの自信に繋がりました。 2月22日 3年1組 発表会
曲名は、「せいじゃの行進」です。 3年生から始めたリコーダーも、とても上手になりました。 打楽器でリズムをとり、わくわくする演奏に、大きな拍手が起こる素敵な発表会でした。 2月20日 5年生 出前授業
「あかりのエコ教室〜自分たちでできるあかりの省エネ〜」が今日の題名です。 最初は、「省エネ」について、考えました。 「各家庭で一番電気が使われているものは、なんだと思いますか?」と聞かれると、さっと手があがっていました。 子どもたちの興味・関心の高さが伺えました。 そして、子どもたちが大好きな実験です。 「えっ。よくわからなかったよ。」と言いながら、何度も、繰り返したのは、「白熱灯」「蛍光灯」「LED」の3種類のランプの中で、一番最初に点くランプを見つけることでした。 地球は、温暖化を通り越し、沸騰化と言われています。 今日から行う「エコチャレンジ」を通して、日常生活でできる「省エネ」を考えましょう。 パナソニック様、考える時間をありがとうございました。 2月20日 4年生 出前授業
「あかりのエコ教室〜自分たちでできるあかりの省エネ〜」が今日の題名です。 最初は、「省エネ」について、考えました。 各家庭で一番電気が使われているもの・・・・「エアコン」だそうです。 その後、「白熱灯」「蛍光灯」「LED」の3種類のランプの違いを観察で見つけました。 やはり、実験は、おもしろかったですね。 今回の出前授業をきっかけに、「省エネ」について 考え、行動に移していきましょう。 パナソニック様、本日は、考える時間を ありがとうございました。 2月16日 6年生 最後の授業参観
最後の授業参観は、体育館での発表です。 将来の夢をスピーチしたり、演奏をしたりしました。 この一年間でも、大きく成長しました。 一人一人が、みんなのためにと 力を合わせ、様々な行事に取り組んできた一年間でした。 子どもたちの成長した姿に、大きな拍手をいただき、ありがとうございました。 今は、六年生を送る会に向けて、取り組んでいます。 2月15日 5年生 色版画の世界
彫刻刀を使い分け、自分が描きたい表現に合う「彫り」にこだわっていました。 そして、仕上げの重ね刷りです。 絵の具を何度も重ねて、刷っていきます。 絵の具の濃さにもこだわった、自分らしい作品が出来上がりました。 2月15日 4年1組 彫刻刀を使って
今日は、彫刻刀を使って、版づくりをしました。 テーマは、「顔」です。 彫刻刀の種類や彫り進め方にこだわって、版づくりをしています。 刷るのが楽しみですね。 2月13日 3年1組 紙版画 制作中
今回は、今年の干支の「龍」をテーマにしました。 「龍」を作っているとき、うろこをつけたり、体を曲げてみたりして、動きのある「龍」を表現していました。 2月9日 6年生を送る会に向けて
創立記念式では、「リトルマーメイド」を演奏し、最高学年としての憧れの姿を下学年に見せてくれました。 「6年生になったら、私も演奏したいな。」と 思った人も、多かったようです。 3月には、「6年生を送る会」があります。 そこで、演奏するために、「新世界」を練習しています。 楽器ごとの分かれて、音色を合わせています。 全体で演奏する日が楽しみですね。 2月6日 2年1組 おにごっこ
今日は、4号車が調べた「やどおに」をしました。 最初は、ルール説明です。 やどは、鉄棒とジャングルジムと上り棒です。 「やどがえ」とおにに言われたら、みんな「きゃー。」と言いながら、全力で逃げていました。 2月5日 2年1組 ボール遊び
フットベースボールのルールを少し変えたものです。 置いてあるボールを蹴ります。 蹴ったら、コーンがある方に走ります。 コーンを回って、ホームまで帰り、得点になります。 ボールよりも、遅く帰ってくると、アウト。 より遠いコーンを回って帰ると・・・得点が高くなるのです。 子どもたちは、攻撃にも、守備にも、夢中で取り組んでいました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |